
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
まず、燃えると核融合は違う。
水素が尽きたあとはヘリウム、酸素・炭素、ネオンなどと核融合が進み、最終的に鉄ができて核融合は終わる。
ただし太陽の質量ではヘリウムの核融合までしか進まない。
時代が進むにつれ星の燃えカスが増え星の材料となる水素とヘリウムは減ってゆくから、この先星はどんどん誕生しなくなる。
太陽のような恒星は1千億年後までには宇宙から姿を消し寿命の長い赤色矮星も数千がい年までにはすべて燃え尽きる。
その後宇宙はブラックホールや中性子星、白色矮星、黒色矮星などから成る銀河だけとなり、いずれ中性子星も白色矮星も黒色矮星も銀河も崩壊して残るのはブラックホールだけになる。
ブラックホールもホーキング放射により次第に崩壊し、10の100乗年後には宇宙にはわずかな粒子と放射しか残らなくなる。
そしてその暗くて冷たい静寂が宇宙のある限りいつまでも続く。
これが現在の観測と熱力学から導かれる宇宙の将来図である。
No.5
- 回答日時:
太陽程度の軽い星の場合はトリプルアルファで炭素 (と副産物で酸素も) 作って終わり. 外層は太陽の引力をふりきって流出し, 残った (主に炭素と酸素からなる) コア部分が白色矮星になり, あとは時間とともに冷えて黒色矮星んいなる.
もっと重い星だと例えば炭素の核融合が暴走して星全体を破壊しちゃうとか, あるいは最終的に鉄までできたところでエネルギー源が枯渇して超新星になる. なお実際にはアルファ反応でニッケル56 までできるのだが, そこから先 (亜鉛60) になれないことと「本当に安定なニッケルの同位体」の質量数が 62 と 58 でそこにも (アルファ反応では) なれないので, 結局はニッケルから鉄に変化する.
なお「中性子をうけとりながらゆっくり変化する」過程もあって, それを使うと鉛まで作れる.
No.4
- 回答日時:
恒星の恒はつね(常)という意味があり太陽は46億年前
出来たという恒星です。
100年の寿命もない人間にとって燃え尽きる心配は
ありません。
温暖化の心配でもしましょう。
参考リンク:星の一生
https://global.canon/ja/technology/kids/mystery/ …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宇宙科学・天文学・天気 恒星が無かったら宇宙は真っ暗闇で生物もいませんよね。 6 2024/06/04 22:16
- 宇宙科学・天文学・天気 太陽が燃え尽きて常夜になった後も、暫くは生命体や知的生命体は生きて行けるのでしょうか? 10 2024/08/08 13:34
- 宇宙科学・天文学・天気 太陽が燃え尽きる → 地球が冷却化 7 2023/05/31 21:57
- 宇宙科学・天文学・天気 太陽が燃え尽きる時 4 2023/02/26 19:58
- 哲学 水素を月面で核融合発電に利用するとしたら、クリーンか? まだ、核融合発電は実現できてないので、ナンセ 3 2024/06/01 18:30
- 物理学 宇宙は無限か有限か? 4 2023/05/28 13:35
- 電気工事士 【電気】メガソーラー施設の大規模火災で水が掛けられずに数日間太陽光パネルが燃え続け 1 2024/04/11 22:37
- その他(教育・科学・学問) 弾道核ミサイルが大気圏再突入の際に燃え尽きたら放射性物質の汚染はどんな具合になるのですか。 2 2023/02/21 07:04
- 宇宙科学・天文学・天気 ある日、突然、公転軌道から外れて飛び去ってしまった惑星 4 2024/04/14 11:26
- 宇宙科学・天文学・天気 宇宙での新星爆発や重くなる、というのは、日常での感覚でもってすれば? 3 2024/05/31 23:07
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
台風10号の次は11号来てその次は12って順番で来るんでしょうか?欠けることはないのですか?
宇宙科学・天文学・天気
-
静止衛星の仰角
宇宙科学・天文学・天気
-
太陽が燃え尽きて常夜になった後も、暫くは生命体や知的生命体は生きて行けるのでしょうか?
宇宙科学・天文学・天気
-
-
4
ボイジャー1号は現在、何光年先にいますか?
宇宙科学・天文学・天気
-
5
アポロ11号が不可能である理由は、
宇宙科学・天文学・天気
-
6
こんな雲は本当にあるんでしょうか?
宇宙科学・天文学・天気
-
7
結局目で見たものしか信じない人類は低レベルの生命体ですよね?この広大な宇宙で意思疎通はテレパスしかな
宇宙科学・天文学・天気
-
8
ニュートン力学でも、ズレの量は少ないが、光は曲げられるのですか?
宇宙科学・天文学・天気
-
9
惑星で生命がいるかどうかの判断基準は、水じゃないですか。でもそれは地球に当てはめた場合であって、硫酸
宇宙科学・天文学・天気
-
10
「地球ー太陽」間の距離の測り方
宇宙科学・天文学・天気
-
11
アポロ疑惑です!この写真は10m以上の高さからとられていますが、
宇宙科学・天文学・天気
-
12
昭和って大昔ですが、なんで当時の人はまだ生きているのでしょうか?
歴史学
-
13
宇宙の中心を撮影することは不可能なんでしょうか?
宇宙科学・天文学・天気
-
14
満月は必ずしも月齢 15.0ではない
宇宙科学・天文学・天気
-
15
【なぜ氷河の氷は真水なのか教えてください】氷河は海水が凍った氷ですよね?天から降って
宇宙科学・天文学・天気
-
16
なぜ、北半球では台風は反時計回りで、南半球では時計回りなのですか?
地球科学
-
17
コペルニクス地動説の由来について
宇宙科学・天文学・天気
-
18
靖国神社には戦争犯罪人以外の多くの戦没者も弔らわれています。 敗戦記念日には少なくとも天皇と内閣総理
歴史学
-
19
ブラックホールに惑星が吸い込まれるときは一瞬で吸い込まれるのか、何百年、何万年と時間をかけて吸い込ま
宇宙科学・天文学・天気
-
20
なんで夏なのに今雪降ってるんですか
地球科学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報