
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
お返事
そうですか。まぁ、そこはご自身の判断です。
私も昔は貴方の様な考え方でしたけど、やはりいずれ同じ土では植物が育たなくなります。逆に、土次第で植物が驚くほど育つ姿を見て、やはり植物を育てる原点は土だと、試行錯誤の末行き着く時が必ず来ると思います。私はそうでした。
私は、少し大きめの鉢を買って来て古い土はそこに入れて、再生材や堆肥、肥料を混ぜて一年くらい放置して土を再生させています。
そして、また新しい培養土と混ぜて再利用しています。
やはり土はそうやって一度休ませてやらないと再生しません。微生物の活動ですから時間を要します。再生材を入れたからと言ってすぐには蘇りませんからね。
もし、この先行き詰まる事があれば、ご参考にしていただければと思います。
No.4
- 回答日時:
pH上げたいならば石灰混ぜる!です。
石灰も種類が沢山あるので、お好みの原料と価格を吟味して選んで下さいね。
ブルーベリーは、ピートモスと鹿沼土が良いみたいです。
No.2
- 回答日時:
中性になるまで苦土石灰を撒くのが一般的かと思います。
https://shop.takii.co.jp/qa/detail/1171
畑の場合は簡単に土を入れ替えるわけにはいきません。
プランターなら土を入れ替えるのは容易でしょうが、古い土の処分方法が問題です。
他の畑に捨てればそこの土壌を酸性化することになるし、畑がなければゴミとして処分することになります。
ちなみに私の住所地では、古い土は家庭ゴミとしては回収してもらえません。
当局に問い合わせたところ、産業廃棄物として自分で処分場に持ち込むか、少しずつ普通ゴミとして出してくださいと言われました。
手間がかかるので、そのまま保管してあります。
No.1
- 回答日時:
回りくどい小細工をするよりは、土を入れ替えた方が手っ取り早いですよ。
その方が、次に植える植物も元気に育ちます。土を全部捨てる事に抵抗があれば、3〜4割残して6〜7割新しく培養土を入れて混ぜるのもいいと思います。
ブルーベリーも、本来は毎年植え替えて土も新しいブルーベリー用土を入れて酸性土にしてやった方がよく育ちます。ピートモスも段々分解されて酸性→中性に向かいますから、ずっと酸性を維持する事はできません。
酸性土が必要な理由は、ブルーベリーは根毛が少なくて土の中の水や養分を吸い上げる力が弱いので、エリコイド菌根菌の力を借りないと生きられません。酸性でないとエリコイド菌根菌は充分な活動が出来ませんからね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
イチジクの病気?
-
消石灰って、ムカデとか虫よけ...
-
家庭菜園の土 火山灰から
-
アルカリイオン水はガーデニン...
-
コンニャクの容器 皆さん、残っ...
-
ブルーベリーの葉が先から黒くなる
-
石灰・・・ 生石灰 消石灰 ...
-
赤紫蘇が凄く苦いです
-
新聞紙を肥料にして大丈夫?
-
桃太郎のおじいさんは、山へ柴...
-
レッドロビン
-
ピーマンの色が薄い
-
畑の窒素分を減らすにはどうす...
-
葉物野菜の株元のヌルヌルは何か?
-
ボウフラとイトミミズの見分け方
-
休耕田に使う除草剤などについ...
-
きゅうりに穴があくのですが
-
畑の土の改造について(牛糞、...
-
農地用の一番安い除草剤について
-
畑の肥料について?籾殻が手に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アルカリイオン水はガーデニン...
-
消石灰って、ムカデとか虫よけ...
-
コンニャクの容器 皆さん、残っ...
-
石灰・・・ 生石灰 消石灰 ...
-
竹はアルカリ性の土壌を嫌いま...
-
食品にはいっている乾燥剤を、...
-
真砂土+石灰の石灰ってどうい...
-
ブルーベリーの葉が先から黒くなる
-
強力石灰乾燥剤の利用法
-
「にら」の葉先が変色します
-
濡れた苦土石灰
-
土壌をアルカリ性にするには?
-
消石灰の取り扱い
-
茶畑の跡地では2-3年は作物は...
-
石膏ボードの処理について
-
石灰ってどこで買えますか?
-
ほうれん草の栽培に詳しい方 ...
-
PH5.2 の畑だった(/ω\)
-
山中式土壌硬度
-
苦土石灰を肥料と間違える
おすすめ情報