

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>中心に直径1ミリくらいの穴
外から開いた穴でなく、中に空洞がある、という理解でよろしいでしょうか?
それならば、皆さんご指摘のように生理的なものと考えられます。
早く収穫すれば、見た目も味の面でも気にはならないと思います。
品種にもよるでしょうが、成り疲れしないよう早めに収穫することと、乾燥させないことが管理上有効と思います。
土質については、たっぷり水をまいても水溜りが出来ずに浸透し、翌日には表面が乾く(土を握っても水分がしみださない程度)くらいの土が理想的です。
水溜りができたり、いつまでも水が引かずに湿っているような畑であれば、周辺に溝を掘るなどの排水対策が必要です。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/08/12 19:25
詳しいご回答ありがとうございました。
土質は乾きやすいほうですので、早めの収穫と、水やりでやってみようと思います。 ありがとうございました。

No.2
- 回答日時:
きゅうりは1-2日で大きくなるためにかなりの水を必要とします。
根の成長が送れている・ならせすぎ(1日収穫が遅れた巨大きゅうり)・土の乾燥が考えられます。
注意点として不必要に水を巻かないこと。根具されの原因になります。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/08/12 09:54
そうですか、難しいものですね。 乾いてもだめ、水をまいてもだめというような・・・。 ということは、土質を改良するといった対策でしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
北海道コンサドーレ札幌の話
-
青緑の土
-
土が青い・・・。
-
ボウフラとイトミミズの見分け方
-
旧土地台帳を請求したのですが...
-
畑のにおいがくさいのですが、...
-
周りが畑で大家さんの畑なんで...
-
田んぼへの農薬散布の頻度(月...
-
隣家の肥料の臭い、どうすれば...
-
栗の木の消毒のやり方教えて?
-
【化学】紫陽花(アジサイ)は...
-
ほうれん草が白くなるのはなぜ?
-
アルカリイオン水はガーデニン...
-
農薬年度とは?
-
木のチップはそのまま肥料にな...
-
葉物野菜の株元のヌルヌルは何か?
-
畑の窒素分を減らすにはどうす...
-
野菜の栽培にかつお節を土にま...
-
塩化カリと硫酸カリの違い? (...
-
希釈倍率について分かりやすく...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報