
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
スマホ側では接続する周波数を変更するという機能は存在していません。
無線LAN(Wi-Fi)では親機となる無線LAN(Wi-Fi)ルータ側に接続する無線LANの周波数帯を変更する設定があったりしますので、質問者さんが所持されている「モバイルWi-Fi」の説明書や設定画面をよく確認されると良いでしょう。
無線LANで利用される5GHz帯(5.2GHz帯・5.3GHz帯)は屋外での使用は基本的には認められていませんので、「モバイルWi-Fi」で利用するのは2.4GHz帯で使う機種が多いかと思われます。
・総務省 電波利用ホームページ:無線LANの屋外利用について
https://www.tele.soumu.go.jp/j/sys/others/wlan_o …
ただ、2.4GHz帯とはいっても使える幅が2400~2497MHzとありまして、22MHz分の周波数幅で1つのチャンネルとなっていますから大体は3つのチャンネルが設定できるハズです。
・JPNIC:無線LANの基礎と最新技術動向
https://www.nic.ad.jp/ja/newsletter/No61/0800.html
ただまぁ・・・Bluetoothは帯域幅が2MHz分しかない上に出力も無線LAN(Wi-Fi)より低い為に、Bluetooth接続側の方に接続切れや遅延等の現象が発生してしまうと思うのですが・・・またBluetooth v4以降で「Adaptive Frequency Hopping(AFH)」という他の2.4GHz帯を使用する機器との干渉を回避する機能が存在しているハズですので、無線LAN(Wi-Fi)側よりもカーナビでの音楽再生に影響が出ている状況なのでは無いでしょうか。
No.4
- 回答日時:
Bluetoothなら、2.4Ghz帯のみです。
無線LANなら、2.4Ghzと5Ghzがあります。ですから、一部アクセスポイントだと、5Ghz帯のSSIDが異なるものもありますので、その場合は、5Ghz帯を選択して下さい。
一部アクセスポイントは、5Ghz帯は使えないものも存在します。
日本だと、屋内では、5Ghz帯が利用出来ませんので、モバイルルータによっては、大人の事情を踏まえて2.4Ghz帯のみの場合もあるかもしれませんので・・・
No.3
- 回答日時:
Bluetoothは2.4GHzの無線を使い、Wi-Fiは2.4GHzと5GHzを使っています。
なので、両者の周波数を分けるには、Wi-Fiを5GHzで使うしかありません。
お持ちのモバイルWi-Fiが5GHzに対応している様でしたら、そちらの設定に変更して下さい。
No.2
- 回答日時:
残念ながら、一般的なスマートフォン(例えば、Galaxy S20)のWi-FiやBluetoothの周波数を手動で変更することはできません。
Wi-FiやBluetoothの周波数帯域は、デバイスやOSによって自動的に管理されるため、ユーザーが特定の周波数に設定するオプションは通常提供されていません。
しかし、干渉を最小限に抑えるために、いくつかの対策を試してみることをおすすめします。
1. Wi-Fi周波数帯域の切り替え
Wi-Fiには2.4GHzと5GHzの2つの帯域があります。
もしモバイルWi-Fiルーターが5GHzに対応している場合は、5GHz帯に切り替えると干渉が少なくなることがあります。
設定はルーター側で行うことが多いです。
2. Bluetoothの優先度を確認する
一部のAndroidデバイスでは、Bluetoothのオーディオ優先度を設定できるオプションがあります。これにより、Bluetooth接続がより安定することがあります。
「開発者向けオプション」から確認できるかもしれません。
3. 距離を保つ
可能であれば、Wi-Fiルーターとスマホ、カーナビのBluetooth受信機との距離を少し離してみることで、干渉が減少するかもしれません。
4. Wi-Fiチャネルの変更
ルーターの設定で、Wi-Fiのチャネルを手動で変更できる場合があります。特に2.4GHz帯では、使用するチャネルが重複すると干渉が発生しやすいので、空いているチャネルを選ぶことで改善されることがあります。
5. 最新のソフトウェアにアップデート
スマホやカーナビのソフトウェアが最新バージョンでない場合、更新することで接続の安定性が向上することがあります。
これらの対策を試してみて、改善が見られるかどうか確認してみてください。
と云う事の様ですわ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
WIFI ルーターをJCOMのKCM3101...
-
自宅にWi-Fiルーターを2台置い...
-
Bluetoothの中継器ってあるので...
-
Wi-Fiの親機と中継機をLANケー...
-
buffaloの中継器を使いたいので...
-
リチャージWiFiでプリンターをW...
-
現在、当方Wi-Fi環境でルーター...
-
Bluetoothの中継器について教え...
-
Wifi 中継器の初期設定教えて下...
-
ネットワークアダプターのドラ...
-
自動火災報知設備のR型受信機等...
-
atermwh862a/oはWG1200HP3とい...
-
NTTの無線LANカードと他...
-
NTTのRS-500MIというホームゲー...
-
有線LANがつながらない!H...
-
イーサネットコンバータ(セッ...
-
電波時計の向ける方向
-
電話機と中継機の接続ができない
-
メールにもproxyってありますか?
-
無線親機(WZR-600DHP)を中継...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
WIFI ルーターをJCOMのKCM3101...
-
自宅にWi-Fiルーターを2台置い...
-
鉄道Wi-Fi 沿線への影響
-
無線LANで電波が「非常に強い」...
-
WiFi
-
無線LANが不安定になりました。
-
wi-fi電波の飛ぶ範囲が狭くなった
-
無線LANの混線
-
無線LAN 1台しか接続できません
-
iPhone13のユーザーですがWifi...
-
シャープの電子レンジでWiFiが...
-
現在BUFFALOの親機WHR-G 子機 W...
-
近所の無線チャンネルを確認す...
-
家の光回線のWifiが40MHzだと1...
-
AndroidでWi-Fiがブツブツ途切...
-
無線LANでアクトビラ
-
Wi-Fi、Bluetoothの周波数設定
-
電波干渉の制御
-
NTT光 ワイアレスで使用立ち上...
-
無線LANの周波数
おすすめ情報