
PCはノートで Windows7 HomePremium64ビット Corei3 メモリ4G
無線LAN親機はロジテック300N/R(最大300Mbps)をAPモードでauのホームゲートウエイに接続
回線はauひかりギガ得プランです。
夜から深夜にはよく不安定になりますが、昨日からは午前中からずっと不安定なままです。
inSSiDer2.0と云うアプリケーションで確認しますと、
PR2000NEが3つ。 0024A5Cが3つ。ISSKが1つ検索されました。
チャンネルでは、ISSKが0~3ch。PR2000が5~9ch。0024が6~10ch。自分のは6~13ch。
にそれぞれ囲まれていました。
回線速度値が1番高く出るBNRで、下り安定時は45~80Mbpsで不安定時だと10~25Mbps。
ステータスは通信速度150Mbps 電波状態100%になっています。
ちなみにRadishやKDDIですと良くても下り22Mbpsが限界です。
無線ですから常時安定はしませんが、こんなに不安定になったのは初めてですし
ch変更をしても殆ど変らない状態です。現在は12chに設定しています。
PR2000や0024が検出されるのは近所の無線でしょうか。
少しでも安定させるのはどうすれば宜しいでしょうか。
宜しくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
最近不安定という事で、機器の異常は無いと仮定すると、ご近所さんでも無線LANを使い始めたのかもしれません。
お互いに干渉して通信状態が悪化している可能性があります。
お使いの機種はLAN-W300N/Rだと思います。
これは2.4GHz帯専用だと思います。
2.4GHz帯を使う無線LANは、どんなに頑張っても近くに4箇所以上アクセスポイントがあると干渉がおこります。
チャンネルは14ありますが、近いチャンネル同士は干渉するのでそれが限界です。
さらにIEEE802.11g/nだと、14チャンネルがないので、3箇所が限界です。
それ以上、アクセスポイントが見えるなら干渉を起こしています。
もし、電波干渉が問題だとすれば解決策は、5Ghz帯を使える機器に変える事です。
IEEE802.11aを使うか、IEEE802.11nの5Ghzを使える機種を使うかです。
ご回答を有難うございます。
おっしゃる通りに2.4Ghzで13chしかありません。
こんなにアクセスポイントがあるとは思いませんでした。
かなり干渉しているのですね。
11aだと良くても速度は20Mbpsでしょうし、
実はW300N/Rを購入したのが半月前で当分買い替えが出来ないのでこのまま諦めて使います。
No.3
- 回答日時:
ANo.1です。
それでも僅かでもという意味で、解決策になるかどうか分かりませんがリフレクタを作る手があるそうです。
無線LAN,リフレクタとかでネットで検索してみてください。
金属板やアルミホイールで電波の反射板を作ってしまうというものです。
ノートパソコンの位置があまり動かないならコストはかからないで多少は改善出来るかもしれません。
但し、アンテナ自体を改造すると法に触れてしまいます。
お礼が大変遅くなりまして申し訳ございません。書いたつもりになっていました。
検索しましたが、かなりの不器用で何かを作ると云う作業が大の苦手なのと、場所的に難しいので諦めました。
せっかくアドバイス下さったのにすみません。

No.2
- 回答日時:
ご近所で無線LANを使い始めたところがあるようですね。
周波数帯域がかぶらないように(チャンネル番号ではないです。)再度設定が必要ですね。
混信・妨害等を与えないように,質問者様の無線LANは,設定が済むまで停波させておくのが無難でしょう。(電波法第56条対策として)
最悪は,無線ではなく有線で使うということでしょうか?
(参考)
第五十六条 無線局は、他の無線局又は電波天文業務(宇宙から発する電波の受信を基礎とする天文学のための当該電波の受信の業務をいう。)の用に供する受信設備その他の総務省令で定める受信設備(無線局のものを除く。)で総務大臣が指定するものにその運用を阻害するような混信その他の妨害を与えないように運用しなければならない。但し、第五十二条第一号から第四号までに掲げる通信については、この限りでない。
2 前項に規定する指定は、当該指定に係る受信設備を設置している者の申請により行なう。
3 総務大臣は、第一項に規定する指定をしたときは、当該指定に係る受信設備について、総務省令で定める事項を公示しなければならない。
4 前二項に規定するもののほか、指定の申請の手続、指定の基準、指定の取消しその他の第一項に規定する指定に関し必要な事項は、総務省令で定める。
ご回答を有難うございます。
法令が難しくて理解が出来ずにすみません。
自分は周波数帯域を変更する方法を知りませんのでこのまま使うしかないですね。
狭い茶の間でパソコンを使用する為にケーブルが足に絡んで危ないので無線にしました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
WIFI ルーターをJCOMのKCM3101...
-
自宅にWi-Fiルーターを2台置い...
-
WiFi
-
現在、当方Wi-Fi環境でルーター...
-
Bluetoothの中継器ってあるので...
-
リチャージWiFiでプリンターをW...
-
PR-400MIについて
-
メーカーが違う親機と中継器の接続
-
メーカーが違うルーターの、親...
-
Bluetoothの中継器について教え...
-
Wi-Fiの親機と中継機をLANケー...
-
家にWiFiを繋いでいるのですが...
-
ネットワークアダプターのドラ...
-
停電後、Wi-Fiの中継機が繋がら...
-
無線LAN子機の接続不良について
-
無線LANルータで「1300Mbps+450...
-
KDDI基地局
-
wi-fi repeater 設定
-
無線LANの電波をさえぎる物、さ...
-
零夜質問です 1階にwifiルータ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
WIFI ルーターをJCOMのKCM3101...
-
自宅にWi-Fiルーターを2台置い...
-
鉄道Wi-Fi 沿線への影響
-
wi-fi電波の飛ぶ範囲が狭くなった
-
無線LANの混線
-
無線LAN 1台しか接続できません
-
シャープの電子レンジでWiFiが...
-
無線LANと電子レンジ
-
地デジでもBSでもブロックノイズ
-
bluetoothが切断される
-
WiFiルーターについて又はプロ...
-
無線LANで電波が「非常に強い」...
-
無線LAN子機。同スペックでも個...
-
無線LAN 11aの野外許可とは...
-
WiFi
-
家の光回線のWifiが40MHzだと1...
-
無線lanの5GHz帯の混雑や干渉を...
-
Wi-Fiのチャンネルの W52【36.3...
-
家の固定電話の機種についてで...
-
無線LANのAとG、アクセスポイン...
おすすめ情報