
今年度大学受験をする者です。神聖ローマ帝国に興味を持ったので、史学科に進んで勉強したいと思っています。時代でいうと近世の神聖ローマ帝国を学びたいです。三十年戦争について調べているうちに、帝国内の領邦同士の関わりあいを詳しく知りたいと思いました。どんな分野が学びたいかはまだ決まっておらず、ざっくりと「近世神聖ローマ帝国について知りたい」という状況です。山本文彦先生の本で興味を持ったのですが、北海道大学に在勤していらっしゃるとのことで、通える距離ではありませんでした。。
そこで、東京都内または近くの私立大学で、近世神聖ローマ帝国について学べる大学はありますでしょうか。
素人なので調べ方もわからず、、神聖ローマ帝国について本を出版していらっしゃる方から大学を調べてみたのですが、通える距離じゃなかったり、教職を引退されていたり、、なかなか見つかりませんでした。(伊藤宏二先生、菊池良夫先生など)有識者の方、この人を師と仰ぐべき!という方をご教示いただければ幸いです。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
No.3です。
追記します。質問者参賀、読んで興味を持った本の著者の山本文彦先生ですが、このようなインタビュー記事があります。(既にお読みかもしれませんが)
・web中公新書-『神聖ローマ帝国』/山本文彦インタビュー
https://www.chuko.co.jp/shinsho/portal/125123.html
記事の一番下にある著者プロフィールに、「専門分野はドイツ中世・近世史」とあります。
また、インタビュー内での「山本先生のご専門は。」という質問に対して、「14世紀から18世紀の神聖ローマ帝国の国制史です。国制史というのは、ドイツ史特有な表現だと思います。」と答えています。さらに、「歴史というと、ドイツ史とかフランス史とか国別に扱われることが多いと思いますが、その場合、神聖ローマ帝国史は、主にドイツ史に該当します。また、存在した時代をよく使われる時代区分で言うと、中世から近世になります。」ともおっしゃっています。
やはりキーワードは「ドイツ史」が適当でしょう。
あと、記事のプロフィールに「1961年」生まれと紹介されていて、今年63歳です。北海道大学の教員の定年は満63歳(教員の定年は、国立大学が63~65歳、私立大学が68~70歳)。北大で定年の引き上げがあったとしても65歳までですから、仮に質問者さんが自宅通学のこだわらずに北大に入学したとしても、山本文彦先生は入れ替わりで定年退職なさっているか、定年延長なさるとしてもあと2年、非常勤講師として引き続き授業を持つとしても卒論指導はできないので、指導教員として教えてもらうことはできません。
インタビュー記事の著者プロフィールで紹介されている、分担執筆の『ドイツ史研究入門』(山川出版社)はお読みになりましたか。
https://www.yamakawa.co.jp/product/64038
神聖ローマ帝国に興味があるとしても、大学ではそれだけを学ぶというわけにはいきません。専門課程では、ドイツ史一般、あるいは西洋史一般についても授業を受けて単位を取らないといけないはずです。まずはこのような専門分野の入門書を読んで、どのような専門分野があるかを知っておきましょう。
入門書はいろいろあるでしょうが、質問者さんが神聖ローマ帝国に興味を持つ入口となった山本先生が執筆者の一人である、というのはひとつの手がかりになります。このように複数の研究者が分担執筆する本は、出版社と編者が企画して執筆者を依頼するものなのですが、やはりある程度は同じ学問系統(学閥)の人のつながりになります。
手がかりとして、『ドイツ史研究入門』の執筆者の先生の専門分野を調べてみて、興味が近そうならば、その先生とその所属大学を調べてみてはいかがでしょうか。
定年のことまで詳しく教えてくださり、ありがとうございます。
「ドイツ史研究入門」の方は知らなかったので、読んでみてそこから調べてみようと思います!色々なアプローチの仕方を知れて、大変助かりました!ありがとうございます!!
No.6
- 回答日時:
YouTube 山田五郎 オトナの教養講座
https://www.youtube.com/@art-yamadagoro
欧州の絵画の歴史の講座なのですが、欧州のモザイク模様の様子が
解り、予備知識を得るのには宜しいかと。
自由の女神が先頭で旗を振る絵は、フランス革命ではなく、7月革命
の時に書かれた物を知りました。
No.4
- 回答日時:
>自分が素人で知識もないため躊躇っています。
。それでも質問するべきでしょうか構いませんよ。
むしろ大学としては、そういう興味を持ってくれていることに感謝すると思います。
その程度のことで躊躇していたら、何も前に進みませんよ。
だって行きたいんでしょ?
そのための情報収集は、とことんやるべきです。
恥ずかしいとか素人とか、関係ありません。
No.3
- 回答日時:
「神聖ローマ帝国」というピンポイントのキーワードで探すと、研究領域の範囲が狭く、さらに自宅通学できる距離の東京都内または近郊の大学で、となると条件が厳しいでしょう。
学部レベルで教える分野はもっと広く設定されています。その先生が論文を書くとても狭い分野が神聖ローマ帝国関係であったとしても、担当する授業科目名は西洋史概論とかヨーロッパ史とかで、あまり細かく説明されていないことも多いです(専門分野が細かすぎると、受験生が敬遠してしまうこともあるので)。
お勧めのキーワードは「西洋史」と「ドイツ史」です。神聖ローマ帝国の歴史はドイツの歴史でもあるので、ドイツ史に含まれています。近世ドイツ史の研究業績(論文等)のある先生ならば、神聖ローマ帝国も守備範囲です。
気をつけて欲しいのは、年齢的に定年退職間近の先生かどうかということと、大学の先生は先生の意思で他大学に転出することがある、ということです。異同等の人事情報は内部でもギリギリまで公表されませんので、出願前に受験生が把握するのは無理です。
もし「この先生に師事したい!」と思って入学しても、指導を受ける前に移動してしまうかもしれません。もちろん、近い分野の後任の先生が赴任するとは思いますが、そのときに「こんなはずじゃなかった」と思わなくて済むように、興味関心はある程度広く持っておいたほうが良いと思います。
入学してから授業を受けて、他の分野に興味が移る可能性だってありますしね。
No.2
- 回答日時:
回顧と展望などで論文を探して研究者をみつけましょう。
大学や研究機関を異動することもあるので注意しましょう。
https://rekishikenkyu.seesaa.net/article/4094329 …
No.1
- 回答日時:
上智大学史学科
https://dept.sophia.ac.jp/human/history/contribu …
学習院大学文学部史学科
https://www.gakushuin.ac.jp/univ/let/hist/staff/ …
秋の学祭に行って、より詳しい情報を仕入れましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
在学中の大学を中退後、同じ大...
-
首席って、どうやって知るの?
-
皆さんは他に学びたい分野があ...
-
学科選びに失敗した後悔は一生...
-
卒業証明書の通し番号って??
-
現在は無い科で学んだ場合の履...
-
卒業論文公聴会って
-
兵庫県の流通科大学人間社会学...
-
自宅から大学まで1時間20分。下...
-
九大、北大、東北大行くよりMAR...
-
早慶と上智の差について
-
教授への成績問い合わせのメー...
-
大学に関しまして。京都にある...
-
不正乗車ってバレるものなので...
-
大学で一度も話したことない男...
-
文系よりも理系の方が偏差値が...
-
同志社大学と大阪大学ってどち...
-
学歴フィルター42校に入ってい...
-
僕の知り合いで愛知県立大学受...
-
大学2年です。一般的に1日3〜4...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
皆さんは他に学びたい分野があ...
-
首席って、どうやって知るの?
-
学科選びに失敗した後悔は一生...
-
在学中の大学を中退後、同じ大...
-
卒業証明書の通し番号って??
-
スペイン語で受験できる大学
-
理学部の生物・バイオ系学科と...
-
有機化学系の学科を教えてくだ...
-
スタジオジブリなどでの制作や...
-
大学についてです...
-
病気ついて研究したい
-
人文学科について…
-
立命館大学の…
-
神聖ローマ帝国について学べる...
-
慶応義塾大学総合政策学部総代...
-
理学部数学科と教育学部数学専...
-
大学で心理学を学びたいのですが
-
慶應で鉱物に関わることはでき...
-
現在は無い科で学んだ場合の履...
-
東大に教養学部があって前期課...
おすすめ情報
二重敬語を使ってしまいました。
学祭で聞く、大学に電話する、などの直接大学に質問するのは自分が素人で知識もないため躊躇っています。。それでも質問するべきでしょうか。ご迷惑ではないでしょうか。