
水中翼船が効率よく走るには,水面からの高度(深度)を適切に維持する必要があるはずです。そのため,90年代にヤマハが開発した小型水中翼船は高度(深度)を制御するために添付のような機構を使っていました。
けれども今回のパリ・オリンピックのiQフォイル級やアメリカズ・カップの水中翼船にはこのような機構を持たないにも関わらず,一定の高度(深度)を維持して走っているように見えます。
これは一体,どのようなメカニズムで代替えしているのでしょうか?
もしかしたら主翼にあたる前方の水中翼が作る翼端渦が,尾翼にあたる後方の水中翼に与える相互作用が深度や姿勢に依存することをうまく利用していたりするのでしょうか?

A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
川崎重工「ジェットフォイル船」(ボーイング929)
この水中翼船は、飛行機と同様にフラップがあります。200トンクラス。
https://www.khi.co.jp/corporate/division/ship/kn …
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%83%BC …
40年以上前に開発されたそうですが、当初からコンピューターで制御していると聞いた覚えがあります。
何度も乗りましたが、離水・着水は気づかないほどスムーズです。
海上自衛隊の高速ミサイル艇(はやぶさ型)もジェットフォイル水中翼船。
https://www.mod.go.jp/msdf/equipment/ships/pg/ha …
No.3
- 回答日時:
昔はリンク機構を使って機械的に制御していましたが、現在では種類は様々ですが距離を測り、コンピュータを介して、ステッピングモーターで制御しているようです。
http://hydrofoil.enzmann.net/technical_informati …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
惑星で生命がいるかどうかの判断基準は、水じゃないですか。でもそれは地球に当てはめた場合であって、硫酸
宇宙科学・天文学・天気
-
アポロ疑惑です!この写真は10m以上の高さからとられていますが、
宇宙科学・天文学・天気
-
ボイジャー1号は現在、何光年先にいますか?
宇宙科学・天文学・天気
-
-
4
満月は必ずしも月齢 15.0ではない
宇宙科学・天文学・天気
-
5
日本工業大学が反重力技術を発明
物理学
-
6
名前の最初の文字が小さい字「ゃゅょ」でも大丈夫ですか?
日本語
-
7
富士山の山頂では固体の融点が0度より低い理由を,化学ポテンシャルを用いて丁寧に教えて下さい.
物理学
-
8
リニアの電車は磁気浮上なのに、150km/h までは車輪走行するのは何故ですか? 停止中は磁気浮上は
物理学
-
9
ブラックホールに惑星が吸い込まれるときは一瞬で吸い込まれるのか、何百年、何万年と時間をかけて吸い込ま
宇宙科学・天文学・天気
-
10
酸化セリウムは金属でしょうか?
その他(応用科学)
-
11
発電所から家庭や工場へ電気を送り出すとき、高電圧小電流にすると電力ロスを防げるのはどうしてですか?
物理学
-
12
マットレスに落ちている数mm程の小さな 白い粒状の物が寝ると必ず一帯に落ちているんです。拾い上げてみ
その他(自然科学)
-
13
土地の測量で座標というのがありますが、ピンポイントで現地を示す機器はどんな物がありますか?
その他(自然科学)
-
14
コップの中の,氷水の温度について質問です。(化学)
化学
-
15
時計の誤差ってどうすれば確認できるのですか?
その他(応用科学)
-
16
ニュートン力学でも、ズレの量は少ないが、光は曲げられるのですか?
宇宙科学・天文学・天気
-
17
真空中と大気中では、どちらが燃焼効率が高いのでしょうか?
その他(教育・科学・学問)
-
18
ニガーとはどういう意味でしょうか? 黒人への侮辱や差別用語と聞きますが、詳しく知りたくどういう意味合
日本語
-
19
【化学】保冷剤はなぜ氷と違ってすぐに溶けないのですか?
化学
-
20
寄生虫の事で質問です 本来人間専門に寄生する寄生虫は「宿主が死んでしまったら自分の命も無くなるので宿
生物学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
三相200Vと、電源の周波数...
-
3相ブラシレスDCモータのホール...
-
Hfとは何ですか?(蛍光灯の種...
-
エアーバルブとエアーオペレー...
-
延命措置中の心停止の原因は何...
-
機械工学と電気電子工学の分か...
-
蒸気タービン調圧、調速制御の...
-
冷蔵庫のブロック線図について
-
エクセルVBAにて nアップ印刷...
-
DCモータでも回転数制御ができ...
-
PWMとVVVFの違い
-
ロジック開発って何ですか?
-
サーボモータのゲイン調整とは
-
ベクトルインバーターモーター...
-
モデル規範型制御とモデル予測...
-
サーボシステムにおける
-
ASモーターについて
-
古典制御と現代制御
-
ヒステリシス制御について
-
カスケード制御とオート制御の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Hfとは何ですか?(蛍光灯の種...
-
三相200Vと、電源の周波数...
-
サーボモーターの速度指令について
-
ASモーターについて
-
蒸気タービン調圧、調速制御の...
-
エアーバルブとエアーオペレー...
-
カスケード制御とオート制御の...
-
PWMとVVVFの違い
-
エクセルVBAにて nアップ印刷...
-
いじめられて嬉しい心理のは、...
-
パソコン音声のミュートをVBAか...
-
三菱モータとオムロンPLCの制御
-
X線撮影用タイマとホトタイマの...
-
ボイラの3要素制御についての質問
-
サーボモータのゲイン調整とは
-
ヒステリシス制御について
-
モーターの回転速度を遅くする...
-
P制御、PI制御、PID制御それぞ...
-
モーターについているタコジェ...
-
制御量と被制御量の違い
おすすめ情報