No.10
- 回答日時:
「〜やんけ」は泉州弁・河内弁ですが、おっさんやヤンキーなあんちゃんが使う粗雑な言い方です。
「〜やん」「〜やんか」は、もう少し広範囲に使われます。
東海〜関東方言の「〜じゃん」のようなもの。
No.7
- 回答日時:
ちょーっと、昔に遡った話をします。
「个」「件」「本」「张」「条」「只」
これの「个」に、相当するものが「け」です。(個でも1個)
一般的量詞
そして、単純な「け」ってものが語尾に有る場合に
再度の確認とか、手前の物事は確かだろうね?の念押しの意味合いがある。
あとは、「け」ってのは「か」でもある。
〈化〉⇒か
〈仮〉⇒か
〈花〉⇒か
〈家〉⇒か
〈華〉⇒か
これに、仏教的な側面で考えれば「教化」きょうけ
化益(けやく)的なやり取りであれば、その中身のやり取りとは
教え導きの営みに込められる。
それは、◯◯やないけ・ないけ~の(う)
「や」には、◯◯や ◯◯やん ◯◯やね ◯◯やの ◯◯やないの
◯◯です ◯◯ですね ◯◯なのか? ◯◯だろ
間の「ん」とは、打ち止め・終止
念押しとか、トドメの一撃な補強。
ラストに、「け」を足す事により?
例えば
まるで赤鬼やんけ。
その様は、赤鬼のように自分は強く信じて疑わないぞ。
その様は、赤鬼のように自分は強く信じて疑わない事象の1つだな。
更に、それを分かり易い状況に展開しましょうか。
節分由来なネタバレ解説っぽい例題
ピーナッツを、食べようとするAさんがそのピーナッツを口に運ぶ時
Aさんが、誤ってピーナッツをBさんの顔面にぶつけてしまった。
Bさんは、顔を真赤にする程に激怒してAさんを睨む状態。
それを、眺めてたCさん「まるで赤鬼やんけ」と述べたのである。
Bさんの赤鬼顔に、大笑いしたものだから
Bさんは、ACさんのスネを蹴ってACさんは痛い思いするのであった。
一連の流れを、DさんがEFGさんに教えとして説く行為。
この行為こそは、教化(きょうけ)のようなもので
自分が、Aさんの立場だとしてもそうした行為をしないこと。
自分が、Bさんの立場で己の過ちに関して直ぐ謝罪すること。
自分が、Cさんの立場だとして口は災いの元であること。
って風に、これを大昔の人らが多方面でやり取りしながら
段々と、大衆的な側面の言葉へと簡易・簡略化した会話に貶める。
定着したのが、関西方面辺りの方言。
実際は、そこの人らだけしか扱わない訳では無い。
人流するんだから、他の地域でも一部で模倣参照して
その類する言葉に、影響を与えたりで各地域地方の言語は
変化変容と、中長期の根強い固定的な方言の確立化に至る。
畏まった言い回しは、必ず崩され簡略化した言い回しとして
広く知れ渡り時に、親しまれながら長く愛されたり死語として
封印状態になったりする。
厳密に、何処の方言なのかと起源までを考えれば
中華大陸から渡ってきた字を、日本国内の大昔に
限られた坊さんとか、高い身分の人らだけが文字を
操る事を、許されてたそれから時代が流れ民らが
字を操るようになる。
それと、発音を如何にして扱うかの紆余曲折によって
醸成されての各地域・地方の方言や訛り体系。
寒い地域だと、口数を少なくする必要性の有無。
青森とかで、「け」つ~たら 飲食どうぞとか
食べてねとか、召し上がれみたいな意味になる。
どう言う傾向の土地で、どんな言葉を常用してたのか。
何時の時代に、どのような字を扱う身分の者がそこへ
左遷言い換え都落ちしたのか、それとも上京出来たのかとか。
そんな物事の掛け合いによって、紡がれて来た言葉の歴史。
多くの人は、日本各地の方言がその地域発祥かのように
思いがちなのだけれど、そんな事も無いのだよと伝えたい。
ラーメンは、そもそも中国料理だねとか
厳密に言えば、その起源と言うのも考えもの
様々な話ってことになる。
カレーの料理は、インドなのだけどカレー粉はイギリスの
東インド会社によって、だったりとかですね。
こう言う話と、絡めて説明すると良いのだろうか。
ちなみに、No4さんのけつかるは、かっつくばるとか
うずくまる様・はいつくばる・しゃがみこむって所からの変形。
つこうすおばる がっとしゃがみこむ がっとはいつくばる
つっけん つってんころり つっころり ずっころり づっころぶ
かっつんばらん かっつばれん つっぱらせん・りゃせん
けつぱらん かっぱらん かっつくばれ けっかれ
けつかれ けつかる
けつかんねん・けつかるんねん
もっと有るのだけれど、言語と言うものは人が一語一句
向き合う様子を、そのままに違えず理解する事と類推。
雅・風流
格好つけて・着崩して、人の有り様と同じこと。
命として、瞬間瞬間の魂を煌めかせて泥臭く血生臭く
勢いとノリと、確かな思惑に自らも踊らせながら踊らせて
そいでもって、ご照覧なご笑覧。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 「〇〇〇〇だケロ」。 電車に乗って移動していたら、他の乗客の人が、 「んだ、〇〇〇〇だケロ」 と、連 3 2022/09/24 07:13
- カップル・彼氏・彼女 方言について。 7 2023/04/23 21:30
- その他(国内) 最近知り合った子が話してる方言?イントネーション?が気になります。私自身は関東生まれ関東育ちです。 7 2024/05/25 11:40
- 日本語 言葉と幸せについて詳しい方 3 2023/02/24 05:21
- 日本語 これって方言ですか? 〇〇な人おる?みたいな「いる?」という意味で「おる?」と使うのは方言ですか?そ 7 2022/12/12 21:32
- その他(恋愛相談) 彼氏が私の次に可愛い元カノがいたと言っていて、 見たのですが自分ではよくわからず自信消失して一年… 4 2024/07/23 15:22
- その他(映画) 続編映画タイトルのバリエーションについて 2 2023/08/26 16:07
- 日本語 論述の結論で 〇〇を理由として私は〇〇に反対である。 と書いているのですが「〇〇を理由として」という 5 2023/06/21 23:33
- 日本語 「〇〇というと(と言うと)〇〇と思うかもしれませんが。」 のときに使う「というと」は ひらがなの「と 1 2024/01/29 10:12
- ニュース・時事トーク 誰かを引き合いに出して相手を下げる人 2 2023/12/07 08:37
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
わたしは話し言葉で「おみおつけ」と言うのですが、気取ってるという印象を持たれるでしょうか? おみおつ
日本語
-
漢字の読み方
日本語
-
日本語の言葉に関して質問です。
日本語
-
-
4
「シナ」という言い方は日本共産党的には差別的らしいのですが、どうして「南シナ海」は差別的じゃないので
日本語
-
5
「橋」が「ばし」と濁るのは何故ですか。
日本語
-
6
~から と ~に
日本語
-
7
2文字の漢字
日本語
-
8
これらの文章の違いについて、教えてください。
日本語
-
9
「可愛い」の意味
日本語
-
10
「プラットフォーム」と言うカタカナの日本語はどのよな意味ですか? 「プラットフォーム」と言う単語だけ
日本語
-
11
卓みたいな梟みたいな字なんて読むんでしょうか?
日本語
-
12
「打ち首」って、何故「打つ」と言うのですか? 実際は首を斬るんですよね。
日本語
-
13
ズラ
日本語
-
14
常用漢字のなかで、いらない漢字をいくつか教えてください。
日本語
-
15
ニックネーム「あっきー」
日本語
-
16
日本にいる間に???
日本語
-
17
「纐纈(こうけつ)」さんという姓
日本語
-
18
暗記じゃない方は?
日本語
-
19
古文の木曽の最期の問題です。 これはなぜ連体形なんですか?
日本語
-
20
「よろしかったでしょうか」という間違った日本語の理由について
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
方言を使う人は、標準語で話せ...
-
「よさげ」って方言なんですか?
-
ぽこじゃかって何ですか?
-
「見せて」と「見して」
-
「おる」って方言ですか? 広島...
-
「だいじょばん」という言葉に...
-
甘辛い?? 甘じょっぱい??
-
「あっぽん」という言葉は普通...
-
『ちゃんとに』は正しい日本語??
-
ほっとくって方言?標準語は?
-
関東の方って語尾に「べ」をつ...
-
「~してみ」?「~やってみ」?
-
お使い=買い物?
-
直したいと思っていてもつい使...
-
「歩っていく」って言葉ヘンで...
-
「のんべんだらり」というこ言...
-
北海道の方言で
-
「消やす」って方言でしょうか?
-
ここで、良くも悪くも(ほとんど...
-
あたしンちで出てきたのですが...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「よさげ」って方言なんですか?
-
「見せて」と「見して」
-
ぽこじゃかって何ですか?
-
「おる」って方言ですか? 広島...
-
「のんべんだらり」というこ言...
-
「だいじょばん」という言葉に...
-
『ちゃんとに』は正しい日本語??
-
ほっとくって方言?標準語は?
-
甘辛い?? 甘じょっぱい??
-
どこかの方言でしょうか?
-
「あっぽん」という言葉は普通...
-
姫路市の方言の真偽について
-
お使い=買い物?
-
「~してみ」?「~やってみ」?
-
「消やす」って方言でしょうか?
-
名古屋弁についてお尋ねします。
-
「歩っていく」って言葉ヘンで...
-
関東の方って語尾に「べ」をつ...
-
自分の彼氏を「旦那」、妻(彼...
-
よだれは 出る?くう?
おすすめ情報