最強の防寒、あったか術を教えてください!

実家の押入れをあさってたら古いSDカードが出てきました。「mini SDカード」とあるのですが、今時この端子を読み取れる媒体はないでしょうか?

「実家の押入れをあさってたら古いSDカード」の質問画像

A 回答 (6件)

miniSDは電気信号レベルではSDやmicroSDと同じですので、miniSD→SD変換アダプターがあればSDカードリーダーで読めると思います。

あるいは直接miniSDカードを挿せるUSBリーダーか。ただしminiSDが廃れて長いので手持ちがないなら購入は面倒かもしれません。まだ買えなくはないでしょうけど。
# ネットで検索してもmicroSD→miniSD変換アダプターの方が良く掛かる

なお、中のデータが気になるなら変換アダプターか変換サービスを探してみても良いでしょうが、このminiSDを使うということならサイズ的にムダなので止めましょう。
    • good
    • 0

miniSDからSDにする変換アダプタがありますので、SDカードとして使ってください。


ノートPCやデジカメ、音楽プレーヤーなんかでも使えるものがあります。
カードリーダーを使えば、どんなPCでも使えます。
    • good
    • 0

ちょっと、用語の使い方に誤解があるようですね。



媒体とは、他の方も書かれているように、データを入れるための(ハードウェアとしての)入れ物、すなわちこのminiSD カードこそが媒体であり、通常は読み取り装置の事を媒体とは言いません。
また、端子という言葉の使い方にも誤解があるようですね。
質問の中では、miniSD カードの事を端子と呼んでいるようにお見受けしますが、端子とは、金属などを接触させることで電気を導通させる部分、すなわちこのminiSDカードの場合で言うと、裏面にある金メッキの接点部分が「端子」です。

カードリーダーは、今でもアダプタ無しでminiSD カードを読めるカードリーダーを売っていますが、miniSDを使える機器は減っているので、今後も使うつもりならSDに変換するアダプタを持っておいた方がいいでしょうね。
    • good
    • 0

SDカード用のカードリーダーでminiSDカードも読める物が多いです。


リンク先のリーダーはminiSDカードも読めます。
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%8 …

用語の問題ですが、コンピューターの用語で媒体とはデータの入れ物です。つまり、そのmini SDカードが媒体です。媒体を読み取る装置は、ドライブとかリーダーと呼びます。
    • good
    • 0

SDカードリーダーってものがありますので、それを使えば読み込めます。


miniSDが直接させるカードリーダーもあれば、SDに変換するアダプタを装着することで読み込めるリーダーもあります。
    • good
    • 2

リーダーなら今時でも手に入りますよ。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A