重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

最近アルバイトに応募して面接に行くと人材派遣会社だったという事が2回あったのですが、求人の方には確かにアルバイトパートとだけ書かれていたのですが、非正規雇用の場合は派遣社員もパートアルバイトも一緒にされてしまい派遣社員と書かなくても良いものなのでしょうか?

また最近派遣の求人が多く感じるのですがもしかして人材派遣会社って令和以降(コロナ過以降?)増えていたりしますか?

A 回答 (2件)

派遣会社が出している所が増えましたよね。


会社を見ると同じ会社が立て続け…調べると派遣会社。同じ派遣会社の求人が連なってバイト・パート情報の所に出てくる…というのが増えたように思います。

面接に行く前に、求人サイトに出している会社を調べてから行った方が良いのではないでしょうか。
派遣会社を通さず、直接雇用してもらいたいなら、その会社の名前を調べてみては?
時給や待遇等、派遣会社の方が良かったりしますが、長い目を見ると、直接雇用してもらった方が良い時もあるかと。

最近の求人サイトでは、
正規雇用・〇〇の仕事!(例えばIT)と記載されていても、実際に会って話を聞いていると営業の仕事を勧められたり、派遣会社に登録させ、希望とは全く違う仕事を紹介されるケースもあるみたいですよ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます。

増えている気がするのですが、昔から多かったと言われたらそこまでは変わっていないのかも。

求人サイトぐるみで派遣会社へ誘導していたら避けるの難しいですよね。

お礼日時:2024/09/10 03:50

ネットの情報をみていると、派遣会社の倒産が増加しているというニュースはありますけど、増えているってのは、見ていません。


ただ、質問にあるように、以前はアルバイトで募集するような業種でも、人材派遣ということが増えている気がします。

ネットを見ていると、以前のような募集方法でアルバイト応募者を求めても応募者が来ない。それで、しかたなく人材派遣会社に人材供給をお願いしているということかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます。

派遣の求人が増えているという訳ではないですよね。

直雇用で働きたい場合、派遣社員をパートアルバイトと表記されると面倒なんですよね。

まぁ求人よく読めばこれは派遣だなって判るのが多いですが。

お礼日時:2024/09/10 03:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!