
コロナ対策のマスクについては、世界の中では対応が非常に遅い日本でも、付けないのが当たり前になってきています。1年半前に厚労省から「令和5年3月13日以降、マスクの着用は、個人の主体的な選択を尊重し、個人の判断が基本となりました。本人の意思に反してマスクの着脱を強いることがないよう、ご配慮をお願いします。」という通達がありました。私のいる田舎町でもそのころから市の施設でもマスクは必要ないというようになっています。
しかし、私が参加している多くのグループ活動の中で、カラオケの会だけが、いまだにマスクをつけろと言っています。実はこの会も、1年くらい前に、マスクは付けなくていいとなったのですが、最近急にまた付けるようにというのが幹事たちで決めたとのこと。と言って、歌うときは外していいとなっています。またカラオケの部屋は大部屋で、途中の休憩時に換気もしています。
それでも私は付けないでいたのですが、親しい幹事が担当の時に彼女から「幹事会で決めたのでつけてくれ」と言われて、マスクを渡されたので、「今時マスクをつけるのを強要するのはオカシイ。コロナはまだ多少感染者はいるが、以前のコロナと違って感染しても怖い病にはならない。そんな神経質な人や病弱な人は、自分が来なければいいし、自分だけマスクすればいいじゃないか、人に強要するのは間違っている。」とか言ったのですが、彼女のためにその時だけ付けてあげました。
次回からはまた付けないつもりなんですが、他の人はほとんど従っているので、少々迷っています。また幹事が注意したら、「俺は付ける必要ないと思うので付けない。強要するな!付けないと追い出すのか?」などと言って抵抗しようか迷っています。私は、必要はないと思うほか、マスクは息苦しいので不快でつけたくない。
TVなどでコロナ感染者が多少増えてきたというと、それにすぐに過剰に反応する高齢者が少なくないようですが、私は、自分がマスクするのは勝手ですが、他人にまでつけさせようというのは不適切だと思っています。
これについて、何か(科学的又は他の)根拠のある理由で賛否の意見をお願いします。
(以上です)
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
>あなたのいう実態については、まだ自分の把握ができていませんが、そんなに深刻なら、何故政府や自治体は何の対応もしないのでしょうか?
https://www.mhlw.go.jp/stf/corona5rui.html
こちらにある通り、個人や事業者の判断に任せるということです。
クラスターが起きようが、後遺症で寝たきりになろうがそれは自分の判断に基づいた行動の結果ということで、要するに国は責任を取りませんというのが「五類移行」です。
でも、よく読むと「密な空間ではマスクをしましょう」と、ちゃんとお勧めしてありますよ。
>私は多くのグループ活動に参加していますが、そのカラオケの会だけがマスク強要です。そして場所を貸している施設では、以前からマスクは不要と伝えています。
施設は公共の施設ですか?
もしそうなら、国が個人や事業者の判断としている以上、マスク強要は難しいかもしれません。
>私の言う、マスクを強要するようなやり方は不適正ではないかという点にはまだまともな回答がないかんじがします。
別の回答にも書いている通り、コロナは無症状の感染者からも感染します。
「感染していない健康な人」と「感染していて自身も他人を感染させるウイルスを排出している人」の区別をつけるのが困難なので、感染リスクの高い場所では全員マスクが推奨されます。
再度のご回答ありがとうございます。
その部屋は、大きいので私の感覚では狭い空間ではありません。また感染リスクが高い空間とは思いません。ただ、その中で座るテーブルと椅子の間隔をもっと広くできるのに、どうしてか隣接して座るように(幹事が)しています。そして、コロナ最盛期にはマスクをして歌うことになっていましたが、1年近く前だったかマスクしなくていいとなっています。最近になって、幹事は歌うとき以外はマスクしてくれと言っています。私からすると納得しにくいというのは、私の説明だけでは分からないかな?
場所は自治体の公民館です。そして公民館では館内での活動で、(昨年から)マスクは不要という通達をしていますし、先日別のさらに広い大部屋でしたが、カラオケの会の5倍くらいの100人以上集まる市が主催の会がありましたが、マスク着用は自由でしていない人が多かった。また、他のグループ活動は、狭い部屋でカラオケの大部屋と比べて一人当たりの空間がずっと小さいのですが、マスクはごく一部の自主的に付けている人を除いてしていません。
コロナ感染は感染の確率と可能性についてのデータが必要で、少しでも可能性があれば感染することを想定して全員にマスク強要するというのは不適正です。またいまだに死亡者が少なくないといいますが、医者や専門家によって、あれはコロナにかからなくても死ぬような病人や高齢者が多いといいますし、ワクチンを打ち過ぎたことでコロナ死亡というよりワクチン死亡というのも少なくないとも言います。各種データや情報は、多角的に分析すべきと思います。
No.9
- 回答日時:
>私はマスクが不快で嫌いなこともあって、また強要するべきでないと思うので、困っています。
私もマスクは不快で嫌いですが、感染して苦しい思いをして寝込んで高い医療費を支払うことを考えたら少しでもリスクを下げたいと思ってマスクをしています。
自分が感染するとしんどいのもそうですが、その場合家族や職場の人を感染させてしまうリスクもあるわけで、その可能性を加味したら多少不快でもマスクをしていた方がメンタル的には遥かに楽です。
私はマスクが不快で嫌いなこともあって、また強要するべきでないと思うので、困っています。
論文については後で読んでみますが、専門家によって立場の違いもあって、意見は色々です。通常公正な判断に基づいているはずの政府の方の見解では、昨年春だったか、もうマスク強要はやめなさいという通達がでたあと、最近の状況でも何も言っていないですよね?
>論文については後で読んでみますが、専門家によって立場の違いもあって、意見は色々です。
私は感染症の専門家もしくは、医療現場でコロナ対応をしている人の意見を参考にしています。
そういう人は、ほぼもれなくマスク・ワクチンを推奨していますよ。
>通常公正な判断に基づいているはずの政府の方の見解では、昨年春だったか、もうマスク強要はやめなさいという通達がでたあと、最近の状況でも何も言っていないですよね?
強要はやめなさいという通達、出ていましたっけ。
https://www.mhlw.go.jp/stf/corona5rui.html
こちらには「政府として一律に対応を求めることはない」とあるだけです。
再度のご回答ありがとうございました。この問題は自分の個人的な都合や視点の違いや見方の狭い広いによって、見解が大きく違ってくると思います。「感染症の専門家もしくは、医療現場でコロナ対応をしている人の意見を参考にしている」とのことですが、彼らも自分の立場や都合がある人達です。また専門家によって、全く違う意見を言うのも少なくないようです。
私が質問文でも書いている、厚労省から「令和5年3月13日以降、マスクの着用は、個人の主体的な選択を尊重し、個人の判断が基本となりました、というのは、TVでも当時はかなり徹底して報道されていたと思うし、その後政府のこの対応を変えるという話は、私は知りません。あるなら教えてほしい。
No.7
- 回答日時:
自主的なコミュニティでの決定ですから、その決定に従えないならあなたは退会する自由があります。
マスク着用しないで参加したいなら、あなたが幹事になって着用義務を撤廃すればいいでしょう。
その手間や努力を惜しんで文句だけ言うのは単なる我儘です。
あなたがおかしいです。
あなたのいうようにその会の幹事の考え方ややり方に従いたくないなら、退会すればいいとか自分が幹事になって変えればいいいうのも一つの考えでしょうが、私はそういう視点で回答するのは、こちらの質問したポイントとはずれている感じがします。
実は先ほどその会の中ではないのですが、幹事の一人と出会ったので、「マスクはしたい人はすればいいのであって、他人に強要又は義務化するのは正当と思えないしするべきでない」と言ったら、強要はしていないとの返答だったので、「それなら私は付けないよ」と言っておきました。
No.6
- 回答日時:
>コロナはまだ多少感染者はいるが、以前のコロナと違って感染しても怖い病にはならない。
五類以降後もモデルナが感染者数(推計値)を公表しています。
多い時は1日あたり10数万人が感染しており、しかも検査が任意になりましたからこの数字は過小評価の可能性が高いです。
https://moderna-epi-report.jp/
なお、昨年1年間で4万人近い方が亡くなっています。
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/g …
他人から感染させられる、いわゆる「もらい事故」で4万人の死亡者数は、個人的には看過できないと思います。
あなたのいう実態については、まだ自分の把握ができていませんが、そんなに深刻なら、何故政府や自治体は何の対応もしないのでしょうか? 私は多くのグループ活動に参加していますが、そのカラオケの会だけがマスク強要です。そして場所を貸している施設では、以前からマスクは不要と伝えています。
私の言う、マスクを強要するようなやり方は不適正ではないかという点にはまだまともな回答がないかんじがします。
No.5
- 回答日時:
歌は感染リスクが高く、コロナは無症状の潜伏期間でも他人を感染させる力を持つのでマスクをしていた方がいいと思います。
論文
https://www.frontiersin.org/journals/public-heal …
https://x.com/ecccm2ecccm/status/168671885410014 …
どうすればマスクをつけずにカラオケができるかは、環境によります。
大部屋とのことですが、部屋の容積、人数、歌う人間との距離に依存するかと。
歌うときはマスク不要だがそれ以外の時はマスクをしろと幹事が言っている会です。ただ、私はそのような指示や説明を見ても聞いてもいなくて、20人くらいいる幹事の一部から付けてくれと言われただけです。病気に対して非常に敏感な(発言力のある)幹事が自分の視点から、そのようにさせてしまったのではと思っています。自分が波風を起こしたくないから、不合理と思っても従っている一般のメンバーも少なくないと思うのですが、私はマスクが不快で嫌いなこともあって、また強要するべきでないと思うので、困っています。
論文については後で読んでみますが、専門家によって立場の違いもあって、意見は色々です。通常公正な判断に基づいているはずの政府の方の見解では、昨年春だったか、もうマスク強要はやめなさいという通達がでたあと、最近の状況でも何も言っていないですよね?
No.4
- 回答日時:
お返事
それを言い出したら差別になりますよ。
例えば、障がい者がこんなところに来るなという論調と同じですから。
社会弱者でも平等に社会生活をおくれる様に、周りが配慮しろって社会ですからね、特に日本はね。そこが正直面倒なところですわ。
差別と考えるのは適正でないと思います。また障碍者への配慮とは全く違うと思う。日本人の考えが世界とはずれているのは、あなたも同感してくれているようですね。でも今時(政府もマスク強要はしてはいけないと言っているのに、また政府も今のコロナに対して何か特別の注意をすべきような状況とは言っていないのに)他人にマスクを強要するというのが間違っていると私は思います。
No.3
- 回答日時:
今、コロナ感染で死者が増えています。
2022年を上回る数ですただ、以前と違うところは、肺炎で亡くなるのではなく、基礎疾患を持っている人と、免疫力が弱っている人ばかり、つまり高齢者です。特に高齢者施設で集団感染の被害が出ています。
だから、高齢者がいる屋内施設では、その人たちを守るために感染させない努力として周りの人はマスクをした方がいいと思います。
まぁ、これはマスク着用の是非とは別に、一つの事実として知っておいてください。
コロナ感染すると重病になるような体の人は、自ら行動制限をすべきではないですか?今は、屋内施設でもマスクを義務とするべきというのは一般的にないのでは?神経質な人は、自分が行くべきでないし、自分がマスクしていれば通常十分ではないですかね?また、コロナ感染で対策が必要なら当然政府の指導や指示があると思いますが、特にないですよね?
No.2
- 回答日時:
コロナも含め、発症前は誰が菌を持っているか分かりませんし、神経質な人にとっては、気になるんでしょう。
最近、私はコロナになり、苦しみました。誰が菌を保有しているか分からないって意味では、皆んなに、マスクして欲しいと思いつつ…
暑いし苦しいし、。
でも、もしコロナになった時に、あの時うつされた!って言われかねないし…
集団での集まりはしておくのが無難。
ちなみに、仕事は接客で、マスクは任意とされているけど、マスクはしています。
色々な人が出入りするし、一応ね。
感染に神経質な人たちは、自分で対策をとればいいと思いますが違いますか?私が聞きたいのは、他の人たちもマスクをするべきと一種の強要をするのが間違っていませんかということです。政府も自治体も今はコロナ対策にマスクをつけてほしいなど言ってないですよね。お礼の文送信が遅れていました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報