
No.3
- 回答日時:
「ラジオの製作」や「初歩のラジオ」「トランジスタ技術」を
毎月買って読んでました。
1~2年もすると、殆どの内容が理解できるようになりました。
記事の間違いも分かるように・・・
仕事もソッチ系で、仕事で知識を深めていきました。
「実用電子回路ハンドブック」は今でも在るんだろうか?
これは、買っただけであまり読まなかった。
No.2
- 回答日時:
子供向けの、ラジオやワイヤレスマイクなどの制作記事が掲載された書籍を購入して、そこに記載されたパーツとか、半田ごて、テスターやドリルの工具、プリント基板作りのエッチング液などを買い集めて作りました。
オシロもあったほうがいいですね。で、実際の電気工作がどんなもんか雰囲気をつかみました。
その後に、トランジスタ回路設計の方法などが書かれた本を買って、それを元にアンプを設計してつくったりしました。
まあ、趣味でやっていたので、お仕事にされるなら、もうちょっと勉強をきっちりやったほうがいいと思いますけどね。
なお、現在なら、アンプなんて、トランジスタなどで組み上げるのではなくて、それ用のICを買ってくれば、お手軽に性能が良いものが作れたりするので、「なにを作るか?」を考えるのが悩ましいです。
今なら、ラスベリパイなどの調理が面白いのかもしれませんね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
方形波の高調波
-
ヘリコプターですが
-
【パワー半導体・北海道のRapid...
-
エンジン
-
74HC00の出力に小型リレーとLED...
-
【工具のラバーグリップの自作...
-
ノギスは、
-
汎用モーターメーカーの大手5社...
-
ドラクエに出てくる「ほこら」...
-
【電子レンジ】なぜ金属でもス...
-
【DIY】金属製の直径270mm、幅2...
-
高速道路の逆走を防ぐ方法を発...
-
【シックネスゲージとギャップ...
-
【工業製品っぽくなくて工業製...
-
三相電力
-
電解コンデンサのリプル電圧に...
-
マキタの14.4Vと18Vバッテリー...
-
教えてください。 機械で自動振...
-
電気関係の本を見ると、主な半...
-
モータの銘板について モータの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
方形波の高調波
-
ノギスは、
-
三相電力
-
74HC00の出力に小型リレーとLED...
-
中国国内販売中国製品の製造や...
-
【工業製品っぽくなくて工業製...
-
理科大の工学部情報工学科と先...
-
高速道路の逆走を防ぐ方法を発...
-
理科大の工学部情報工学科と先...
-
電解コンデンサのリプル電圧に...
-
【電子レンジ】なぜ金属でもス...
-
スマホから電磁波が、沢山出て...
-
大学の工学部の中で、序列と言...
-
【工学】アルミとチタンだとど...
-
マキタの14.4Vと18Vバッテリー...
-
測定工具のマイクロメーターの...
-
電池3本の直列で動く電気機器...
-
【発電機のエンジンオイルにつ...
-
単発のプロペラ機をイメージし...
-
測定工具のマイクロメーターの...
おすすめ情報
作れる人は、どのような順番で勉強し、身に付けられましたか。