重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

【投資信託・信託財産留保額】投資信託の売却時に発生する信託財産留保額って何ですか?

売却時に全額売却出来ずに指定された株数だけ保有し続けないといけないという投資信託特有のルールですか?

この残高の残った信託財産留保額は誰のものになるのですか?三菱UFJ銀行が取るのですか?自分の保有で残り続けるのですか?

何ですかこの信託財産留保額という投資信託の謎文化は。

皆さんも購入している投資信託の信託財産留保額は把握していますか?

A 回答 (3件)

信託財産留保額は、手数料のように運用会社や販売会社の収益とならず、換金時に換金代金から差し引かれ、投資信託に残す財産のことをいいます。



投資信託という袋のなかで、株式や債券に形を変えています。ここから換金しようとすると、すぐにお金が出てくるわけではなく、株式や債券を換金してお金にすることが必要となります。ところが株式や債券を換金するのに、手数料がかかったり、換金したくないタイミングに換金して損をしたり、いろいろな「費用」が発生します。この「費用」を、投資信託を保有し続けている人だけで配分するのは不公平という考え方もあります。そこで換金する人に費用(=信託財産留保額)を支払ってもらおうという制度が、信託財産留保金制度なのです。この留保額は基準価額に反映されます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みんなありがとう

お礼日時:2024/09/16 21:29

・手切れ金ですね。



・売ってしまうんなら、ちょっとおいていけということです。

・別に保有を継続するわけではなくて、この分だけ投資信託本体にお金が残るということです。

・これ、最初から目論見書とかに書いてありますよ。

・ここにこだわりこういうものがある商品が嫌なら買わないということです。
    • good
    • 1

解約時に差し引かれるので、保有者にとっては手数料と同じ感覚になると思いますが、販売会社や運用会社がもらうわけではなく「全部持って行かないで一部ファンドに置いて行ってください」というのが一般的な考え方です。


解約手数料と混同されることが多いので、最近はゼロを謳うファンドが多い気がします。最初に購入する時の確認(説明)必須事項のひとつです。
購入時によく確認しましょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!