
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
数学的に1年間の平均をとればそうなるでしょうけど、「数学的な平均」なんて取らないでしょう。
最終的に、評価者がどのように「総合評価」するかで決まるのではないでしょうか。それは第三者には何とも言えません。
単純に「数学的に平均」する評価者もいれば、「努力して、尻上がりに向上した」として「後半2学期」の評価を「総合評価」にしてくれるかもしれません。
俗にいう「終わり良ければすべて良し」みたいな。
(その逆で、「最初は良かったが、サボったのでだんだん悪くなって、最後はさんざんだった」のに対して「最初のよかった点」を総合評価にする人はいないでしょうね)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
かわいい楽しいお時間運動実施...
-
高校時代、担任の女の先生が教...
-
部活動が必要か不必要かの質問...
-
数学の教師が嫌いだったので高1...
-
二次関数
-
なぜ、義務教育は中学までなの...
-
学校の傷害事件の質問
-
高校生 部活動についてです。 ...
-
数学が苦手だったアンパンマン
-
【高校のパソコンの授業の疑問...
-
義務教育じゃないは別問題。落...
-
高校生の飲酒について
-
皆さんが高校生の時、修学旅行...
-
偶然が重なった結果
-
県立高校で教師が飲酒
-
高校入った当初はこんなに疲れ...
-
国公立理系のすごさ…とは
-
、中居って高校卒業していますか?
-
高校の授業について。
-
この問題の解き方を教えてほし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報