
高二です。進路についてです。
そろそろ志望校を決定すべき時期が来ているのですが、正直行きたい大学がありません。ただできるだけ研究環境が整っている大学がいいです。そういったことから自分は努力してギリギリ行けそうな京大を志望していました。ただ先生に東大に行ける力があるし、東大の方が国語や英語が向いてる(自分は国語が苦手で確かに現代文チックな英語や非常に難解な現代文が出題される京大は自分にはあってないと思っていました。)から東大目指してみては?と言われ今悩んでいます。自分について説明すると、国語は苦手、化学と英語はまあ得意(リスニングは苦手)、数学と物理は得意です。東大は苦手なリスニングと国語があるのもあって、全くもって行ける気がせず、やる気が出ません。だからといって阪大はちょっと違う気がします。どこの大学目指せばいいのかもう分かりません。どうすればいいんでしょうか。
共通テスト模試:国語5割5分、英語R7割、英語L4割5分
数学IA9割5分、IIBも同様
駿台模試:61
進研模試:70~80くらい
模試はこんな感じです。東大なんてって感じです。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
目指すのは良いけど、受けたら落ちる可能性があって、
東大落ちて早慶とか、それすら落ちて大阪公立大を二次で行くか、
あるいは浪人。
脅すわけではないけど、
あなた以上の成績でそんな人も割とあるし「そんな現実はあるけど東大めざす?」て自分に問いかけて、イエスなら目指せば良い。
そうじゃないなら身の丈にあった大学を目指す。
人はそれぞれだから、高いところ目指しときゃいいんや!みたいなのも違うし(合格実績作れるから予備校や高校はそうさせたがるけど)先達たちを見てても、それで目指した人たちや、仮にそれで東大京大などに受かった人でも幸福になった人がそこまで多いわけでもない。
研修環境なら旧帝大と早慶てことになる。
今の九大や北大はめっちゃ入りやすいし(特に理系や公務員志望は)おすすめだとおもう。東京より家賃やすいし。
将来なにしたいか?があって、逆算して、て感じで選ぶと良い。
初期で京大志望なら京大で良い。
あれやこれや悩んでて、勉強時間が減る(不合格の確率を上げる)なら考えない方が良い。
あと今の時代は、7割くらいの人は民間に行くので、
就職だったり、起業だったりで選んだ方が良いよ。
例えば少し昔のデータだと女性の看護師は同年代女子の年収上位3%に入るってデータがあった。
早い話、年収ベースなら、
偏差値70の東大京大行くより、偏差値50の看護大学行く方が良いわけやん?(年収だけで決めるのは薦めないけどね)
あとね、就職などのゴールがある程度決まってると楽ってのはあるよ。
京大志望のやつで、
公立大とか、同志社とか余裕である。
累計で何十万人レベルである。
同志社?はw
みたいな奴で同志社どころか近大とか普通にある。
でも人生は続いていく。
けどゴールが決まってたら(教授なりたいとか、NTTで働きたいとか)、
そこから頑張っていくらでも巻き返せる。
けど「京大合格が至上命題」みたいなやつは、落ちたら死ぬし、受かったとしても燃え尽きて、そこから伸びない。
バチバチに未来決めなくても良いけど、
地元で働きたいとか、
海外に行きたい、
◯歳までに結婚したいとか、
◯系の仕事で働きたい、
とかは持てるはず。
あとはその確率性を増す行動を日々行えば良いだけ。
たとえば海外志向のやつがコロナで国際系学部を諦めて別に行くのも手だし、
「数年で落ち着くだろ?たぶん偏差値も下がるしおすすめ」と考えてあえて、国際系に進む、
日本で勉強して、大学院での留学や海外を目指す、
なんかも手。
僕は後者が好きだけど、
後者が必ず正しいわけでもなくて、性格もあるし向き不向きもある。
とにかく「不測の事態」的なのは余裕で起こるわけで、
その度に「もうダメだ死ぬ」的な奴が最悪だと言うこと。
ある程度予測して動いて、それもダメな時は臨機応変に対応するのが大切。
京大目指して、結果的に北大に行く、東大に行くとかは余裕であるし、なんらかの理由で中退とかもあるし、
その度に「もうだめだしぬ」になってたらアホだろ?
だから目指しつつ、あとは切り替えて生きていけば良いとおもうよ。
No.6
- 回答日時:
学校の先生や予備校は、チャレンジでも東大受けてもらって、受かれば、合格者が一人増えてありがたいのが本音です。
子供の同級生は、最初から慶應に行きたかったのに、成績が良いものだから担任からしつこく東大を、勧められ、面倒なので2学期から不登校していました。あっぱれです。
世の中は京大でなく、東大合格者数で高校を判断したりしますから。
ですから、東大の問題が合わなそうだとか、実力的に厳しそうで、積極的に受験する気になれないならば、やめておいた方が良いです。高校や予備校は、東大を受けずに京大や他の私立に行ってもいたかも痒くもありません。ただ、東大合格者数が一人減るので、まぁ少し痒いかもです。
研究設備の整ったところならば、国立大学が良いですね。そういう意味では東大はお勧めですが。
No.4
- 回答日時:
京大と東大は、どの学部においても入学難易度においては、もはや出題傾向や向き不向きの違いでは埋まらない差がついています。
実質「京大は東大の下位互換」と言われるほどです。自己診断で「努力してギリギリ行けそうなのが京大」「東大には全くもって行ける気がしない」というのなら、京大にしておくのが良いでしょう。先生の見立てが古い、または甘いのだと思います。そう言われて奮い立つタイプならリスクを取って東大シフトしてみるのも良いでしょうけど。
No.3
- 回答日時:
私は東大を目指していいと思います。
東大は日本一の大学ですから。東大を目指して頑張って勉強すれば成績も上がります。万が一東大がダメでも滑り止めの大学のレベルも上がります。みすず学苑という予備校が言っています。志望校のレベルを下げるとやる気が下がって、入れるはずの大学にも入れなくなる、と。今はまだ高2なので理想を観て東大を目指して成績を上げます。本格的に志望校を決めるのは高3になってからでもいいのでは。今は東大を目指して成績を上げることが大事だと思います。ちなみに英語LはSpotifyのCulips Engslih Podcastがお勧めです。文字起こしも既にあるので、リスニングが学びやすいです。現代文は新聞を読むと成績が上がります。新聞にはほぼ全ての分野の読み物があるからです。おすすめは朝日新聞です。
少しの長文、失礼しました。
No.2
- 回答日時:
大学なんてどこでもいいのでは。
今は修士課程2年間を出ないと相手にされない時代です。
大学院で行きたいことろに行けばいいだけです。
大学と言っても環境は分かりません。
教授次第で条件が桁違いに違います。
私は早稲田慶応をやめて地方の国立に行きました。
そこしか受けませんでした。
昔の山手線や中央線は信じられないでしょうが、乗車率が400%
でよくOLや高齢者が窒息死しました。
ラッシュが嫌で東京に出ませんでした。
さて、4年生で研究室にはいりましたが、その教授が優秀で、
学部長、学会の副会長、環境大臣の諮問委員会員、などなど・・・
研究費が特別に多かったので、
・東大、 ・名古屋大 ・東北大
と同じ研究をご五分五分レベルでやってました。
実験装置も十分ありました。色んな大臣から特別費を何度も貰っ
てました。
国のプロジェクトで20億円で採取した試料も東大教授化から分
けて貰い、世界で東大と2大学しか手にしてませんでした。
大学レベルも大事ですが、教授のレベルや実績も大事です。
地方の大学でここまで充実してた研究室は無かったです。
====
山中伸弥教授は神戸大=>大阪市立大を経て京都大教授です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
運動部
-
関西大学外国語学部の難易度
-
一般のために最後の英検準1級
-
理科大の入試の仕組みに関して
-
甲南大学と京都産業大学は大き...
-
早稲田はなぜ医学部がないのに...
-
勉強したくない
-
千葉大学
-
高2女子です。 高1の時に私立専...
-
高一七月進研模試にLEAP Basic...
-
河野塾の徹底基礎講座について...
-
5000万円以上の貯蓄があるのに2...
-
早慶が他の私大より別格、優秀...
-
芝浦工業大学の成績開示を見ま...
-
二浪して阪大を目指すか、立命...
-
国公立大といえども、頭良いと...
-
まだ可能性はありますか?
-
難関国立理系志望の高校一年生...
-
全統模試偏差値60の文系の高3...
-
一浪、慶應経済不合格でした。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
勉強したくない
-
東京での大学受験について
-
まだ可能性はありますか?
-
理科大の入試の仕組みに関して
-
難関国立理系志望の高校一年生...
-
合格可能大学
-
甲南大学と京都産業大学は大き...
-
高2女子です。 高1の時に私立専...
-
旧東工大、共テ(センター含み)...
-
英文熟考が1冊目でいいか
-
千葉大学
-
二浪して阪大を目指すか、立命...
-
5000万円以上の貯蓄があるのに2...
-
国公立大といえども、頭良いと...
-
化学の参考書について
-
芸術と心理を学べる学部
-
芝浦工業大学の成績開示を見ま...
-
高一七月進研模試にLEAP Basic...
-
旧帝大法学部合格者です。 ①医...
-
課題がそこそこ多い自称進の高...
おすすめ情報