重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

田舎の一軒家(平屋)で借家です。叔母が借りて住んでいます。
勝手口を出たところに雑俳水槽のフタがあり、どうやらキッチンの排水がそこへ流れているらしいのですが、それが何のためにあるのか疑問です。
雑俳水槽が何かということは知っています。
排水をそのまま河川などへ垂れ流すことはできないため雑俳水槽で処理をしているということもわかっています。
何が疑問なのかというと、下水道が完備されている地域では、そんなものは必要ないのでは?ということです。
数年前に付近の地域一帯に下水道が完備されています。
それまでは合併浄化槽が設置されていました。
なぜ、合併浄化槽とは別に、雑俳水槽が設置されているのでしょうか?
雑俳水槽の清掃(汲み取り)業者は、設置業者とは違うようで(汲み取り作業員だから知らないだけ?)わからないとのこと。
作業自体は年に1回(2回?)とかで、そんなに高額でもないので別に苦にはならないと、叔母は言っていました。
でも、なんかもやもやします。

大家に聞けという回答はなしでお願いします。
事情があって大家さんとはしばらく連絡が取れません。
それに元の大家さんは下水道が完備されたあとに亡くなっていて、今の大家さんはお子さんなのですが、その地域に住んでいるわけでもなく、事情を知っているかどうかもわかりません。
一応、連絡が取れたら聞いてみるつもりではいますが。

元の大家さんがまだご存命の頃、汲み取りトイレが嫌で家を建てたときにすぐ浄化槽をつけた、その頃は近所はまだみんな汲み取りトイレで、うちは最新式のハイカラな家だった、とか言っていました。

ただ単に、キッチンの排水だけつなぎ忘れたんじゃない?なんて、そんなことってあるんでしょうか?
もしかしたら最初は単独浄化槽で他の排水は垂れ流しで、キッチンだけは油とか煮汁とかも出るので雑俳水槽をつけた。その後合併浄化槽になったけどキッチンの排水をつなぎ忘れた。さらに下水道が設置されたときにもつなぎ忘れた……って、そんなことってあるんでしょうか?

ここで皆さんにお尋ねしても「〇〇かもしれない」という憶測だけで事実がわかるわけないとは承知していますが、そもそも、つなぎ忘れってことが、ありえると思いますか?
それならもういっそ、つなぎ忘れだと思うことにしますが。
それとも何か別に雑俳水槽を設置しなきゃいけない理由が考えられるとしたら、教えてください。

A 回答 (4件)

時系列がよく分からないのですが、


下水道が通るまでは雑俳水槽が使われていたのではないですか?
下水が通ったからといって、キッチンからの排水を下水にと通そうとすると、
その雑俳水槽を処分(つまり撤去)して、配管をやり直して、埋め戻しすると、それは大変な費用が掛かりますよ。
既存の配管はそのまま残して下水に繋ぐのが安上がりですので、
そのようにしているのではないでしょうか?

詳しく分からない説明に配管図も掲載されていませんので、
単なる推測での当てずっぽうです。
違っていたらごめんなさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

時系列としては、
1.浄化槽・・・家を建てたとき
2.雑排水槽・・・家を建てたときか、あとからか不明
3.下水道・・・数年前(その後に家を借りた)
です。下水道のあとに雑排水槽をつけたということは考えにくいので、1~3の順番です。

>既存の配管はそのまま残して下水に繋ぐのが安上がりですので、
>そのようにしているのではないでしょうか?
なるほどなぁと思いました。

下水道は周辺の地域一帯で受益者負担金(分担金?)を納めていて一斉に完備されました。下水道工事の際、浄化槽の撤去には補助金があったそうなので、もしかすると雑排水槽の撤去は自己負担になるのでやらなかったのかもしれません。
真実はわかりませんが、つなぎ忘れたというよりも、そのほうが納得できる気がします。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2024/09/20 21:27

えーと、


今は下水道に接続済みということですね?
地域に下水道が入っても、接続していない家は沢山ありますからね。
この文章では下水道が地域に来たことは書いてあるけど、接続してあるとは書いていない(あなたが確認してあるかも不明)。

仮に下水管への接続済みとして、時系列では
1.建築時浄化槽+枡排水
2.合併浄化槽
3.下水管接続

になると思います。
この時系列で枡を繋がなかったのは 2 になりますね。
そのあと 3 への移行時に
「合併浄化槽は家庭排水が集合しているから、ここを下水管に繋げば終了」
となったのでしょう。
普通はそうですからね。まさか層の手前で他の排水が繋がっていないとは思わないでしょう?
わざわざ確認した人が居なかったのが致命的ではありますが、思い込みは工程を飛ばしてしまう理由で最も高い原因です。

そうなると合併層への移行時に遡ります。
このときにその家がどんな状態だったか。
なぜ合併層へ変更したのか。
どんな発注をしたか。

これらのバックグラウンドが不明ではどうにもならないのですが、
例えば合併浄化層への移行が
「周辺農地への浄化槽汚水の影響を抑えるための事業だったから」
ということなら、金はかけたくないが移行はしないといけないから、
当時その家があまり使われていない状態だったなら、トイレ(浄化槽)だけ繋ぐことにした。
これなら層を堀りだし層の入れ替えだけで上流の配管は手を付けずに済む。
家で料理をやらなくなっていて、山間部や麓なら然もありなん。

見積もりを多く書いておいて差額が補助金で賄えれば実出費ゼロになって済むなんてやったなら余計にありそうなことです。

建設関係で主に住宅をやっていますが、こんな流れしか想像ができません。
普通は合併浄化槽のときに繋いで終わるのでね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

下水道は周辺の地域一帯で受益者負担金(分担金?)を納めていて一斉に完備されました。

>時系列では
>1.建築時浄化槽+枡排水
>2.合併浄化槽
>3.下水管接続
のとおりだと思います。
ただ、単独浄化槽→合併浄化槽、はわかりません。
雑排水槽を取り付けた理由が、単独浄化槽だったからかな?と私が勝手に思っただけで、家を建てたときから合併浄化槽だったかもしれません。

浄化槽の撤去のときは補助金があったそうですが、雑排水槽は関係ないので、無駄な出費をおさえたのかな、とみなさんの回答を見て思い至りました。

>建設関係で主に住宅をやっていますが、こんな流れしか想像ができません。
>普通は合併浄化槽のときに繋いで終わるのでね。
おっしゃるとおりだなぁと思いました。
真実はわかりませんが、納得はいきました。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2024/09/20 22:45

>それまでは合併浄化槽が設置されていました。


>なぜ、合併浄化槽とは別に、雑俳水槽が設置されているのでしょうか?

要約すると、かつては合併浄化槽を使っていたが、下水道の放流区域に編入されて浄化槽は廃止、公共下水道へ汚水と雑排水を流すようになった、と。

で、
「雑排水槽」
って何?
普通の桝とは違うわけ?
槽に該当するとして、私が担当した小中学校の給食室は調理の排水経路にグリストラップを設けた。
料理店、工場などにもグリストラップはある。
だが一軒家(専用住宅)だよね。
巨大な桝or槽ってピンと来ない。

で。
合併浄化槽から公共下水道への切り替えは宅内の排水経路に手を付けないよ。
浄化槽には流入口と流出口がある。
浄化槽を撤去(埋め殺し含む)し、流入口の配管をそのまま宅内の公桝(最終桝)へ接続しただけ。
つまり、浄化槽までの各種排水桝はそのまま。

排水は自然流下なわけで適切な勾配が必要、ゆえ、あまり大きな迂回はできないし。

元々合併浄化槽なわけで、それまでの雑排水と汚水の系統も浄化槽の流入口で一緒だ。

単独浄化槽としても考えは同じ。
雑排水の経路を汚水とまとめ、公桝へと繋ぐだけ。
既存の排水経路には手を付けない。

ここでタイトルの、

>キッチンの雑俳水槽はなんの為についているのでしょう?

槽の大きさ(縦・横・深さ)ってどのくらい?
中に仕切り板とか、ゴミをキャッチするバスケットはある?
お母様の掃除は何を取るため?
固形物ってそんなに台所から出ないと思うが。
写真でもいい、槽の概要がわからないと設置の目的が推測できず、答えられない。

>そもそも、つなぎ忘れってことが、ありえると思いますか?

槽の存在は公共下水道への切り替えとは別。
公共下水道も、何でも流していいものじゃない。
必要であればグリストラップやバスケット等を付けて各建物で大まかに異物を取り除く必要があるのは同じ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

雑排水槽の大きさは1メートル四方くらいの鉄板が乗っていて、それを開けるとコンクリートで固めたマスになっていて、結構深いよ、だそうです。
中は2つくらいに仕切られていて、排水がたまって仕切りを越えると隣のマスに流れて(たぶんゴミは下に沈む)、そちらの排水も一定の量を超えると管からどこかへ流れていく、という感じです。網などはついてないです。
そもそも、キッチンの排水口にネットを取り付けて生ゴミ等を流さないようにしているので、目に見えるようなゴミがたまっているというようなことはないです(と叔母は言っています)。
排水をポンプで汲み上げて流しているのではないので、雑排水槽ではなくてグリストラップっていうんでしょうか。

掃除は自分でするのではなくて、年に1回か2回、業者の清掃(汲み取り)を頼んでいます。(以前は浄化槽の汲み取りもあったので、そのへんと回数がごっちゃになっているようです)
家庭用雑排水槽の汲み取りで費用は3千円くらいだそうです。

>槽の存在は公共下水道への切り替えとは別。
おっしゃるとおりです。
つなぎ忘れというよりも、余計な工事をせずにそのまま残したのかな、と思いました。
浄化槽や下水道があれば雑排水槽はいらないと思ったのですが、油や生ゴミが流れないようについているのですね。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2024/09/20 22:12

排水にしても進化しています、今は雨水、生活排水、下水、分けなく


てはなりません、下水道が整備され家の場合権利金40万、浄化槽撤去
配管工事100万ですだからと言ってすぐには出来ず殆どの家がやらない
状態です。
そう言う状態で長年残っていると考えられます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、つなぎ忘れなどではなく、費用の問題で放置されていたのですね。
言われてみればそうだなぁと、納得しました。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2024/09/20 23:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!