
No.11
- 回答日時:
「茶道」の読み方。
流派による読み方の違い。
・表千家:特に決まりはないが、「さどう」と読むのが一般的。
・裏千家:「ちゃどう」と読む。
・武者小路千家:どちらでもかまわないが、原則「茶の湯」と言う。
一般に、流派に関係ない場合は「さどう」と読むことが多い。
放送では、一般的には「さどう」。必要な場合は使い分け。
●NHKことばのハンドブック 初版・第2版とも
茶道 [読み〉 サド―(流派により〔チャドー〕も)
●NHK日本語発音アクセント新辞典
さどう 【茶道】 サ\ドー、チャ\ドー
ちゃどう【茶道】 チャ\ドー、サ\ドー
●マスコミ用語担当者が作った 使える! 用字用語辞典(三省堂)
さどう・ちゃどう 茶道
[読み]流派により読み方が異なるが、「さどう」が一般的。
*表千家は主に「さどう」、裏千家は「ちゃどう」、武者小路千家では原則「茶(ちゃ)の湯」を使う。
--------------
漢字の「茶」の読み方(音読み)は色々あります。
もともと和語にはないので、訓読みはありません。
茶 チャ(慣用音)
タ(漢音)
ダ(呉音)
サ(唐音)
熟語の「茶○」や「○茶」の読み方も、語によっていろいろです。
・それぞれ、言葉の意味用法に合った読み方をするのが正しい。
・複数の読み方があるときは、最も一般的な読み方をするのが正しい。
・歴史的、専門的、その他の事情によって読み方が異なる場合は、
個々の事情に応じた読み方をするのが正しい。
・固有名詞は、それぞれ固有の読み方をするのが正しい。
>「茶道」→「ちゃどう」なら「小林一茶」→「こばやしいっちゃ」だよね。
というのは極端で無茶な解釈です。ネタとしても面白くない。
--------------
茶園 (さえん、ちゃえん)
茶菓 (さか、ちゃか)
茶会 (さかい、ちゃかい)
茶臼 (さきゅう、ちゃうす)
茶壺 (さこ、ちゃこ、ちゃつぼ)
茶事 (さじ、ちゃごと)
茶杓 (さしゃく、ちゃしゃく)
茶人 (さじん、ちゃじん)
茶店 (さてん、ちゃてん、ちゃみせ)
茶湯 (さとう、ちゃとう)
茶頭 (さどう、ちゃどう、さじゅう、ちゃじゅう)
茶道 (さどう、ちゃどう)
茶飯 (さはん、ちゃめし)
茶瓶 (さへい、ちゃびん)
茶房 (さぼう、ちゃぼう)
茶話 (さわ、ちゃわ、ちゃばなし)
茶館 (さかん)
茶通 (さつう)
茶寮 (さりょう)
茶楼 (さろう)
茶請け(ちゃうけ)
茶宴 (ちゃえん)
茶桶 (ちゃおけ)
茶菓子(ちゃがし)
茶釜 (ちゃがま)
茶粥 (ちゃがゆ)
茶殻 (ちゃがら)
茶器 (ちゃき)
茶巾 (ちゃきん)
茶具 (ちゃぐ)
茶漉し(ちゃこし)
茶匙 (ちゃさじ)
茶室 (ちゃしつ)
茶席 (ちゃせき)
茶筅 (ちゃせん)
茶筌 (ちゃせん)
茶托 (ちゃたく)
茶立て(ちゃたて)
茶箪笥(ちゃだんす)
茶漬け(ちゃづけ)
茶筒 (ちゃづつ)
茶摘み(ちゃつみ)
茶道具(ちゃどうぐ)
茶所 (ちゃどころ)
茶の子(ちゃのこ)
茶の間(ちゃのま)
茶飲み(ちゃのみ)
茶の湯(ちゃのゆ)
茶葉 (ちゃば)
茶杯 (ちゃはい)
茶番 (ちゃばん)
茶碗 (ちゃわん)
喫茶 (きっさ)
紅茶 (こうちゃ)
新茶 (しんちゃ)
煎茶 (せんちゃ)
粗茶 (そちゃ)
碾茶 (てんちゃ)
甜茶 (てんちゃ)
点茶 (てんちゃ)
番茶 (ばんちゃ)
抹茶 (まっちゃ)
無茶 (むちゃ)
銘茶 (めいちゃ)
滅茶 (めちゃ)
No.10
- 回答日時:
この件に関し言えば、悪いのはメディアであって表なら、さどう、裏なら、ちゃどう、と報道する流派を念頭において発言しなければなりません。
従って、道具もちゃどうぐ、さどうぐ、となります。他にせんちゃどう、もあります。No.9
- 回答日時:
喫茶店は、どうなんでしょうね。
固有名詞(人名・地名・商品名など)は、本人・住民・関係者がいう読みが、その読みになるのです。
だから、DQN(ドキュンネーム、今は「キラキラネーム」と言う)も、他人が見ても変だ・違う・おかしいと思っても、本人がいう読みが本当の読みになります。
-----
質問の趣旨と違ってすみません。
日本人の名前は、戸籍には名前の読み(ふりがな)がありませんから、質問の様に固有名詞である人名はいろいろに読んだり読まれたりしてた統一性がありません。
そのため、いろいろな読み(ふりがな)にならない様に、法律で戸籍にも名前の読みが登録となりました。
来年5月ころから、「戸籍の名前の読み(ふりがな)」が登録の手続きが始まります。
いまは、出生届けの「名前の読み(ふりがな)」が住民票に登録されていますが、この読みでいいか、市区町村役場からハガキ等で問い合わせが来ます。
読みの良否を返送します。
読み(ふりがな)の返送をしないと1年後には、住民票に登録の名前が登録となります。
https://www.moj.go.jp/content/001413974.pdf
No.7
- 回答日時:
> なんで今では「ちゃどう」になってるんですか?
流派で読み方が「さどう」「ちゃどう」と異なり、
それを尊重する意味で、どちらも正しいとされています。
> 「小林一茶」→「こばやしいっちゃ」 だよね。
いいえ。この場合は、「… いっさ」の一択です。
地名や人名での特別な読み方は、
その特別な読み方の一択、になります。
No.5
- 回答日時:
流派によって読み方が違うのです。
https://note.com/ladylike/n/n5b1d28e586be
流派を特定せず一般名称としては「さどう」と読むのことです。
https://www.nhk.or.jp/bunken/summary/kotoba/gimo …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 書道・茶道・華道 【茶道】茶道の茶室(ちゃしつ)の昔の読みは「すきや」と呼ばれていたって本当ですか? 2 2024/05/08 12:10
- 書道・茶道・華道 【茶道で笑われた話】茶道のことを「ちゃどう」と言ったら笑われました。茶道はさどうと言う 8 2023/01/21 11:44
- 書道・茶道・華道 【茶道】茶道の読み方って「ちゃどう」ですか?「さどう」が正しいのですか? 千利休は茶 7 2024/06/10 11:49
- 書道・茶道・華道 【茶道の謎】なぜ茶道の茶碗はすぐにお湯が冷めるように茶碗を設計したのでしょう? 戦国 3 2024/05/27 16:55
- 書道・茶道・華道 おすすめの資格を教えてください 6 2024/03/08 20:56
- 飲み物・水・お茶 甘くない抹茶入り緑茶?グリーンティー?の粉を探してます。 さっきスーパーで宇治抹茶グリーンティーを買 4 2024/05/08 22:46
- 書道・茶道・華道 【茶道】茶筅はお湯で穂先?剣先?をふやかしてから使った方が良いのでしょうか? 乾燥 1 2024/06/01 08:50
- 会社・職場 めちゃくちゃイライラを私に突き出してくるのですが何がいけないの? この時期今は冷たいお茶ですが寒くな 5 2022/10/14 12:52
- カフェ・喫茶店 みなさんはよく行く喫茶店はありますか? 私は最近、道にある小さな喫茶店、スーパーの中に入っている喫茶 3 2023/09/09 07:17
- 書道・茶道・華道 【茶道】茶道をやっている経験者、知識者に質問です。 抹茶茶碗に必要な茶碗の要素って何 7 2024/01/25 10:57
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
日本語で、「ず」と「づ」はどんなポイントに注意して発音したら、区別できるんですか?
日本語
-
皆さん、検索しないで「供花」って読めますか? 私は恥ずかしながらずっと「くばな」だと思い込んでいまし
日本語
-
名前の最初の文字が小さい字「ゃゅょ」でも大丈夫ですか?
日本語
-
-
4
山茶花は、文字で読むと「さんちゃか」か「さんさか」になるのですが、なぜ、山茶を「さざん」と読むのです
日本語
-
5
「23日以降」は23日を含みませんよね?
日本語
-
6
方羊
日本語
-
7
意味はなに?
日本語
-
8
2文字の漢字
日本語
-
9
ネコはよく車に轢かれますが、ワンコって轢かれませんよね? それは、ネコよりワンコの方が頭がいいからで
生物学
-
10
「十回」の発音について
日本語
-
11
文書に於ける、『以上』『以下』の及ぶ範囲について
日本語
-
12
朝食を食べるは二重表現ですか?
日本語
-
13
NHK,NTT,ANAのNは日本。 JA,JR,JAL,JTのJはジャパン。 日本の企業,等なのにJ
日本語
-
14
漢字の読み方
日本語
-
15
「テレコになる」という言い方はもう古いのでしょうか? よく言っちゃうんですけど
日本語
-
16
「全然OK」が有りなら、「テストどうだった?」→「全然」は「点数がとても良かった」という意味なのか?
日本語
-
17
私は「電話に起こされた。」に不自然さを感じます。
日本語
-
18
わたしは話し言葉で「おみおつけ」と言うのですが、気取ってるという印象を持たれるでしょうか? おみおつ
日本語
-
19
判、の漢字が曲がっている・・・日本以外のAsia語かな。
日本語
-
20
日本語で、質問者のことを丁寧な言い方で、「お尋ね者」と言いますか。
日本語
今、見られている記事はコレ!
-
日常会話の「結構です」「大丈夫です」は否定・肯定どっちの意味?言葉遣いの注意点
日常会話で使うことが多い「結構です」や「大丈夫です」という言葉。複数の意味を持つため、自分の意図と異なる内容で相手に伝わってしまったり、相手がどんな意味で言っているのかはっきりせず困った経験がある人も...
-
「指南」はなぜ「南」を使う?いつも使っているのに、成り立ちを知られてない漢字熟語
普段何気なく、音やリズムで使ってしまっている漢字熟語。皆さんは、その語源に疑問を持ったことはあるだろうか? 以前公開した「『敗北』という言葉は、なぜ『北』を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる...
-
「敗北」という言葉は、なぜ「北」を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる語源
皆さんは普段使い慣れている日本語に疑問をもったことはあるだろうか。この度、「教えて!goo」に「『敗北』という熟語には、なぜ『北』という字が使われているの?」という質問が寄せられた。確かに不思議だが改め...
-
日本語の専門家に聞いた!文末に句点をつけない人の心理
現代ではオン、オフ問わず、「コミュニケーションツール」として、メールやSNSが多用されている。そんな中、若い人を中心に、文章の文末に句点をつけない現象が多く見られるそうだ。 「教えて!goo」にも「文末に...
-
「鬼才」「奇才」「天才」……、才能を表す言葉はどれが一番上なの?
日本語には同じような意味合いで、使いわけに悩む言葉がある。たとえば「才」という漢字がつく言葉。「奇才の映画監督」や「天才ハッカー」などといった使い方で、人の才能や頭のよさを表す言葉を耳にする。だが、結...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
このメダルは何でしょうか? 色...
-
順接か 逆接か
-
通い(かよい)といいますが、...
-
推測した[ まじおこの流れ]の意...
-
犬が足にかみついた 「に」につ...
-
炎がメラメラなら、氷のオノマ...
-
ビミョーな重言について
-
住んだことがあります。 住んで...
-
創造主の読み方は? そうぞうし...
-
車が並んで待っているのをなん...
-
「フラッシュバック」 例文
-
CXのアナウンサーとはどんな方...
-
般若心経ってどういった工程を...
-
バナナのバーコード下の数字の...
-
「後悔」の反対語は「納得?」...
-
二重言葉になるか否か
-
これ、上手いですか?
-
語尾に「〜けん」とする方言は...
-
簡単に言うとなんと言えば良い...
-
当てはまる言葉を教えてください。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
バナナのバーコード下の数字の...
-
漢字を使いたがる人
-
格助詞「に」が場所を表すとい...
-
「人気な商品」という言い方は...
-
「よろしかったでしょうか」と...
-
創造主の読み方は? そうぞうし...
-
この問題のaの解答が「しかし」...
-
「私太郎と申します」は、日本...
-
「見られてください」という敬...
-
文法を知らずに外国語をしゃべ...
-
<形容動詞>説の誤り(1):...
-
1.「東京は名古屋よりずっと人...
-
共に京都で執筆された枕草紙に...
-
日本語を教えてください。 『弱...
-
なんという字でしょうか
-
世界線?
-
国語、日本語の問題。この文章...
-
私の文章は変?
-
この崩し文字は何と読むのでし...
-
「自分なら」と「私なら」とで...
おすすめ情報
読み方統一してほしいよね。