dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

朝起きて、朝食をとった後に、ものすごい眠気と体のだるさがやってきます。
7時半に夫を送り出した後に洗濯などをし、私の勤務先はフレックスタイム制なので9時半頃に家を出れば良いのですが、20分くらい仮眠をとらないと、つらくて出かけられません。しかもだんだん仮眠時間が長くなってきました・・。
漢方医に診てもらったところ「気の流れが弱い」と言われて、改善するための漢方薬やお灸を薦められて試していますが、一向に改善しません。他にラジオ体操をしたりもしていますが・・。もちろん寝起きも悪いです。かといって、睡眠時間は7時間弱はとっています。
同様の症状の方いらっしゃいませんか?また、こうすればスッキリする!というコツはないものでしょうか?

A 回答 (3件)

食事の後、眠くなるのは自然の摂理です。

食後は、血液が胃腸に集まり、副交感神経が優位になるからです。従って、食後すぐに横になって休めない朝食は食べないのがよいでしょう。そもそも、夕食を食べて、エネルギーを充填した後、睡眠し、また朝に朝食を食べてエネルギーを体に注入するのは道理に合いません。朝食を食べなくても、慣れれば平気です。詳しくは、小山内博先生の著作を参考にしてみてください。江戸時代までは1日2食が普通でした。朝食を食べる時間があったら、軽くランニングして、血糖値を上昇させた方がよいのでは?運動すると血糖値は上昇しますので、食事したのと同じ効果があります。朝食を食べてから、通勤電車に揺られて「運動」してしまうと、胃腸を痛めます。
    • good
    • 12

食後に眠くなるのは、朝食のときだけでしょうか?


昼食や夕食後にはだるくて、つらくて眠くはなりませんか?

7時間弱という睡眠時間が短いのかも知れません。
10-2時の間は寝てますか?
この時間にどれだけ寝ていられるかというのも非常にトータルの睡眠時間だけではなく、
睡眠の質を左右します。

朝食時に、でんぷん質とタンパク質、カフェインを取っていますか?
ダイエットなどしていて、これらの摂取量が不足していることはありませんか?
でんぷん質(グルコース)をとらないと頭が働きません。
タンパクをとらないと、体温の立ち上がりがわるくて
エンジンがかかりくいです。
カフェイン(コーヒー、紅茶、緑茶、ココア)を取ると、脳が覚醒するので
眠くはならないはずですが・・・・。

思い当たることがあれば、ひとつでも条件をクリアーしてみてください。
たまには、「疲れているなぁ」って
自分に優しくしてあげることも必要かもしれませんよ。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
食後にモーレツに眠くなる・だるくなるのは朝食時だけです。
たしかに7時間弱というのは私にとって短いのかもしれません。ふだん12時に寝て7時前に起床するのですが、休日など8時半頃まで寝坊したときは、だるくない(というか「たっぷり寝たなー!」と爽快)ですから。
けれど、夫の帰宅・出勤時刻の現状からいって、10時に就寝することは現実的ではないんです。朝、夫を送り出してからの2度寝でやっと回復しますが、朝の2度寝(30分くらい)って、健康上悪いのでしょうか?少なくとも明るいのに寝てるという後ろめたさは感じます

朝食は、でんぷんとたんぱく質はちゃんととっています(玄米御飯・味噌汁・ヨーグルト)が、カフェインはとっていません。コーヒーが苦手なので・・。ココアは好きでよく飲むので、食後に飲んでみようかな・・。

お礼日時:2005/05/18 09:17

寝起きで思い出したのですが、スパスパ人間学で「仮面高血圧」というものがあると言ってました。



http://prshops.ciao.jp/tv/000045.html

02月10日の「冬の突然死スペシャル その瞬間が危ない」を参照してみてください。
「冬の~」だから春は関係ないのかもですが、参考にしてみてください。


自信はありませんので参考程度に。

参考URL:http://www.akanekai.jp/kouketu3.htm
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私はふだんから低血圧なんですが、HPにあるように
足もむくみやすいです。眠りも浅くて、夢を沢山見ます。
もしかしたら仮面高血圧?

お礼日時:2005/05/17 17:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!