
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
元「週刊ASCII」副編集長 矢崎飛鳥氏の記事。
編集長Mと私、もうひとり一緒に副編をやっていたI君と3人で、ものすごくカジュアルにその場で話し合った。のちにそれが広く定着することになるとは、知る由もなかった。
編集長M「スマートフォン長げ〜よな」
副編I君「フツーに略すとスマ “フォ” だけど、なんか違うような……」
私「……あ、もう記事にスマ “ホ” って書いちゃっ……」
……そう、私はすでにスマホという語を何度か誌面に(ほぼ無意識に)用いていたのだ。おそらく感覚的に略したので、ほかの略称と迷った覚えはなかった。
編集長M「じゃスマホな」
話し合いは、1分かかってないだろう。ほぼ議論ゼロだったが、その場の全員がスマ “フォ” に違和感を示し、スマ “ホ” に同意した。
これだと縦組でも横組でも目に飛び込んでくるし、発音もしやすい。
イヤホン、ヘッドホン、インターホン然り、「フォン」が浸透しないのは、日本人が下唇を軽く噛んで「フォ」と発音するものがある際、それを「ホ」に置き換えがちだからと思われる(フォントは? フォカッチャは? というご指摘は無視します)。何より「スマホ」だと、たった3文字で済む。
No.4
- 回答日時:
多分アメリカ現地で「スマホ」では通用しない可能性も・・・・?。
スマートフォンは現地の発音をそのまま取り入れて、最も近いであろう発音の日本語表記。
スマホ、は既に外来語として日本語で定着?。
省略後である以上、原語の発音を踏襲する必要ありません。
元来の日本語で「フォ」の発音、外来語以外であるのかな?。
No.3
- 回答日時:
スマホが出てきた頃、言葉を省略するのが好きな日本人はスマフォとスマホと混在していました。
記憶が定かではないのですが、スマホの方が言いやすいからスマホにしようとかしますってネット(ポータルサイトのようなのも含めて)結構書かれて
次第にスマホに落ち着いた記憶があります。
私はスマホよりアプリケーションソフトウエアがソフトと略されていたのに、いつのまにかアプリと言うようになった方が気持ち悪いし不思議です。
No.2
- 回答日時:
発音のしやすさ、しにくさです。
しょせん、会話の中でtどう使われるかですから。
「携帯(けいたい)」を発音するときは「ケータイ」ですよね。
「ケイタイ」(2文字目を「イ」と発音する)と発音する人はいないでしょう。
「お父さん(オトウサン)」も「弟(オトウト)」も、発音は「音音(オトオト」(または オトート)ですよね。
「都大路(ミヤコオオジ)」も「八王子(ハチオウジ)」も発音は「オージ」です。
No.1
- 回答日時:
口語的にスマホって読む人が多く、スマフォって書いてもピンとこない感じがするんですよね。
あと文字数の関係もあるかもしれません。そういうことじゃないかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
日常会話の「結構です」「大丈夫です」は否定・肯定どっちの意味?言葉遣いの注意点
日常会話で使うことが多い「結構です」や「大丈夫です」という言葉。複数の意味を持つため、自分の意図と異なる内容で相手に伝わってしまったり、相手がどんな意味で言っているのかはっきりせず困った経験がある人も...
-
「指南」はなぜ「南」を使う?いつも使っているのに、成り立ちを知られてない漢字熟語
普段何気なく、音やリズムで使ってしまっている漢字熟語。皆さんは、その語源に疑問を持ったことはあるだろうか? 以前公開した「『敗北』という言葉は、なぜ『北』を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる...
-
「敗北」という言葉は、なぜ「北」を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる語源
皆さんは普段使い慣れている日本語に疑問をもったことはあるだろうか。この度、「教えて!goo」に「『敗北』という熟語には、なぜ『北』という字が使われているの?」という質問が寄せられた。確かに不思議だが改め...
-
日本語の専門家に聞いた!文末に句点をつけない人の心理
現代ではオン、オフ問わず、「コミュニケーションツール」として、メールやSNSが多用されている。そんな中、若い人を中心に、文章の文末に句点をつけない現象が多く見られるそうだ。 「教えて!goo」にも「文末に...
-
「鬼才」「奇才」「天才」……、才能を表す言葉はどれが一番上なの?
日本語には同じような意味合いで、使いわけに悩む言葉がある。たとえば「才」という漢字がつく言葉。「奇才の映画監督」や「天才ハッカー」などといった使い方で、人の才能や頭のよさを表す言葉を耳にする。だが、結...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
漢字について教えてください!
-
国語辞典のありよう
-
「くたびれる」というのは方言...
-
ツイッター(X)
-
「雨が降れば ずっと家にいよう...
-
『恵体』、これはどう読むのか?
-
日本語になってない会話
-
奏という漢字について教えてく...
-
「タイ大谷にタイして」? スポ...
-
「横島」って苗字の人って嫌で...
-
血を流すリンゴ
-
志賀島の金印に書かれた人物は...
-
日本語
-
「明けの明け」っていつ?
-
「パパンパパパ」の意味
-
読解力を身に付けたいです
-
最近、「齢」の代わり「個」を...
-
いつも取り出しやすい服しか着...
-
「Battle of West Star」のもと
-
「そんな気持ちは1ミリも無い...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
多数の回答をいただき、ありがとうございます。スマフォよりもスマホのほうが発音しやすいことが原因ではないかとのご意見が多いようです。短縮語は発音のしやすさに導かれるという仮説が成り立ちますね。大いに納得できます。
スマホを最初に使ったと思われる興味深いエピソードを教えてくれたNo.5のahkrkrさんをベストアンサーといたします。ありがとうございました。