
マニュアルメカニカル一眼レフ初心者です。
ペンタックスSPを4日前に買いました。
電池は「さくらや」でSP専用のアダプターを購入。
そして、いざ撮影しようとすると、どう頑張っても露出オーバーのところに針が動いてしまいます。
絞り16でシャッター速度1000で室内でも、露出オーバー。
ASA(ISO)も400に指定しようが100に指定しようが露出オーバー。
これって露出計が壊れているんでしょうか?
壊れてたとしたら、直せますか?
露出計が正常に動いてくれた方が、なんとなく嬉しいので。
ご回答、宜しくお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ペンタックスの修理なら最も信頼出来るのが
東京・東上野の長谷川工作所ですね。
どこにお住まいか分かりませんが、
一度相談してみてはいかがでしょうか?
SPの露出計の修理もやっています。
ちなみに私のSPはここで修理しました。
でも、これからマニュアル機を始めるなら
露出計に頼らず、シャッターと絞り値を色々変えてみて
それをメモしながら撮影すると、経験が積めますよ。
半年もやれば、それなりの露出が切れるようになります。
マニュアルの世界、楽しんでください。
参考URL:http://www2.to/repairhouse/
この回答への補足
ご回答、誠にありがとうございます。
やはり修理しかないようですね。
針は動くんですけどね。
heishiroさんが修理された時に、予算はお幾らぐらいかかりましたか?
支障がなければ、参考までに教えていただければ幸いです。
ちなみに東京都在住ですので、手が出そうな修理費でしたら長谷川工作所さんに伺おうかと思います。
No.7
- 回答日時:
この露出計は、単純なブリッジ回路ですので、電池の極性を逆にすると針が逆に振れます。
ですので、逆に入れたら全く振れないとすると、片側のストッパに当たっている状態などが考えられ、メーターの取り付けから狂っているかもしれません。
これを確認するには、電池を抜くか、スイッチを切った状態で、メータ指針が露出適正を挿すのが、ブリッジですから正常です。
このメーターの欠点と思いますが、スイッチが切れていたり電池が無いと針が適性を指すのです。
故障のほとんどは、cdsが寿命のものが多いのですが、露出計の回路は簡単なのでメーターが生きていれば、cdsを交換して半固定抵抗器で感度のバラツキを調整して終わりです。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
スイッチを切った状態だと、ややアンダーを指しています。
昨日の夜、いじくってたら、どうやらアダプターの締めがゆるかったみたいです。
きつく締めたら、Bにシャッタースピード合わせたらアンダーになりました。(室内)
それ以外はどうやってもオーバー。(絞り開放でも)
もう機械が悪いんだか自分が悪いんだか分からないので、明日の夜にでも購入したカメラ屋さんに相談してみようと思います。
No.6
- 回答日時:
またまた#2です(笑)
返品が効くなら返品したほうがいいと思いますよ。
値段的云々ではなくて、完動品ではないのですから。
同等品があれば交換で解決のはずですよ。
電池の極性が逆だとどうなるんだろう?
完動品で動かないとすれば考えられるのは
それ位ですけど、逆接するとどうなるか分からないので
実際にはやらないで下さいね(笑)
ISO設定して、シャッター速度をあわせて
スイッチを押し上げて、絞りリングを回せば
針が上下するはずなんですけどね。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
同等品があればいいんですけど、なさげかもです。
どうしてもブラックボディがいいんで……。
たぶんもうない気がするんです。でも確認しに行きますね。
電池逆にしたら完璧に針が動きませんでした。
う~ん、手順はやっぱり間違ってなさそうなので、故障確定ですね……。
No.5
- 回答日時:
#2です。
#4の補足に
「買って5日しか経っていない」とありましたが
買った時に、その商品はメーター不良という注意書きが
付いていなかったのでしょうか?
もし注意書きが書かれていなかったとすれば
それは欠陥品を売りつけたことになりますから
厳重に抗議すべきですよね。
大手の中古カメラ店やジャンクショップじゃ
普通必ず注意書きが付いているはずなんですけどね。
この回答への補足
またまたご回答、どうもありがとうございます。
メーター不良の注意書きはなかったです。
購入してから1週間以内だったら返品きくとお店の人は言ってました。
ただ値段的にはメーター壊れててもしょうがないかなぁという気がしますので、厳重な抗議までは出来なさそうです。
SPの露出計って何か特別な使用方法というか使用手順ってあるんですか?
自分の使い方が間違ってる場合がありそうなので。
No.4
- 回答日時:
tarotarokotaroさん こんばんは
ペンタックスの修理に付いてですが、現行品または製造中止してから10年位経った製品は関東だったら全て「長谷川工作所」回しになるようです。もし行ける距離にお住まいでしたら直接行かれたらと思います。
今「長谷川工作所」のHPを見たんですが、SPの露出計はまだ修理可能のようです。但し内容からしてCDSの故障かメーターの故障でしょうから、重修理と言う事で相当な値段が掛かってしまうと思います。まずは見積もり取られたら良いでしょう。
SPの場合は程度の良い物が2万円位で購入可能ですから、修理するより程度の良い物を買い直すのも方法かも・・・。
または内蔵露出計は使わないで、フィルムの外箱に書いてある露出表や単体露出計を使う方法もあります。単体露出計だったらセコニックのものが一番安い物で5000円位で買えますので・・・。
参考URL:http://www.tctv.ne.jp/members/hasegawa/hasegawa/ …
この回答への補足
ご回答、ありがとうございます。
2万円もかかるとしたら……。
まだ買って5日しかたってないのに。
とりあえず週末に長谷川工作所に持っていって見てもらおうと思います。
買いなおすことと露出計を持つことは今のところ、考えておりません。
長谷川工作所に行く前にSP買ったカメラ屋さんにまず見てもらおうかと思います。
No.3
- 回答日時:
#2です。
私が修理したのは電池ケースが固着して
底ブタごと交換したので、ジャンク部品を流用して
ほんの数千円でしたから、あまり参考にならないですね。
まずは電話してみては如何ですか?
実は露出計のスイッチがシャッターを切っても戻らない
トラブルと、時々露出計に電源が入らないトラブルが
発生するようになったので、近いうちに行かねばと
思ってはいました。
体内露出計!・・なあんだ、専門家じゃないですか(笑)
もしかして、スメ8ユーザーでしたか?
ちなみにスメ8にはコシナのライカ用外付け露出計を
付けていますけど(笑)
念願のフードも手に入いりました(笑)
この回答への補足
返答して下さってありがとうございます。
底ブタごと交換で数千円ですか。
「さくらや」の電池アダプタだけで2000円もかかりましたよ。
しかも先ほど教えて下さった、上野ではそれが送料込みでも500円。
めちゃくちゃ裏目にでてます。
あっそうです。自分スメ8ユーザーです(笑)
あんまりお金ないんで安さにひかれて1年ぐらい前に購入しました。
でも専門家っていうほどのレベルには至ってません。
露出計いいですね! 羨ましいです!
しかもフードまで(笑)
スメ8は何のトラブルもなかったのに。
ペンタクッスSPはいきなり多重露光から始まりましたよ(爆)
No.1
- 回答日時:
こんにちは!!
僕もペンタックスSPを持っていますが、
露出機能は、使用不可状態です。
製造が打ち切られて5年間は、
部品さえ整えば修理が可能だったと思いますが、
30年以上も前に製造も終わっている製品なので、修理も無理だと思われます。
(機械部分だと 個人で修理をされている職人さんを探し出せれば、修理のしようもあると思われますが、露光部分の光の明暗を計る受光部センサーは耐久年数を大きく過ぎていますので、修理のしようがありません)
今日のような快晴下だと北向きに1/500 F8(15EV)で適正な露出の写真が撮れると思いますので、シャッターと絞りを変えてシャッターに狂いがないか確認して下さい。
それと室内での撮影ですが、1/8 F2.8くらいを中心に露光を変えて何コマか撮影して、適正露出を見出して下さい。
(露出を変える度に書き留めておいて どの組み合わせで適正露出に成ったのかを確認出来るように記録を付けられていって、ご自身なりの露光表を作成して、
この場所で この時間帯なら露出は幾つと目安が付くようにされると良いと思います)
簡単なのは 単体露出計を購入する事ですが・・・
カメラよりも高価ですから、考えてしまいますね(^^;
下記のページも参考にして下さい。
「ペンタックスSP」
http://www.geocities.co.jp/WallStreet/1898/penta …
この回答への補足
こんにちわ。
丁寧なご回答まことにありがとうございます。
自分はネガフィルムが基本なので、一応露出については体内露出計で問題ないんです。
SPの前のカメラがロシア製のピント目測のフルマニュアルカメラだったので、鍛えられました。
たぶんポジフィルムは厳しいですけど(笑)
露出計直したいのは、なんていうんでしょう、人間で言う怪我を治してあげたいというか、そんな感じなんですよ。
せっかく初めて露出計使えるカメラを手にできたので使ってみたいというのもありますし。
アドバイス、本当にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一眼レフカメラ EOS5D4とα7R4の比較 2 2022/04/10 18:11
- 一眼レフカメラ 一眼レフカメラ 「露出補正」で変化するのは、絞り?シャッタースピード?ISO感度? 6 2023/01/15 19:33
- 一眼レフカメラ プログラムオートといわゆるオートの違いは? 1 2022/09/11 20:20
- 一眼レフカメラ 金があれば 8 2022/06/07 10:48
- 一眼レフカメラ f値やiso、ssで調整した写真の明るさと、撮影時の露出補正の違い等について説明していただきたいです 7 2023/07/24 00:56
- 一眼レフカメラ カメラの設定 4 2022/12/11 11:39
- 一眼レフカメラ 学校カメラマンってすごいかも 1 2022/09/22 22:18
- 一眼レフカメラ 被写体ブレ 2 2022/12/27 23:09
- 一眼レフカメラ 露出補正 1 2022/09/20 03:33
- 一眼レフカメラ 被写界深度 3 2022/09/20 00:53
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ペンタックスSPの露出計が変です
-
双眼鏡の光軸調整
-
一眼レフカメラのハーフミラー...
-
パソコンにさしたイヤホンが折...
-
DC-GF9のカメラを購入しました...
-
SONYのハンディカムについて
-
ASAHI PENTAX SPF ミラーが下り...
-
デジカメ壊れました。。
-
SAEC 407/23のアームリフター
-
カメラが難しいです、
-
iPhoneカメラのアイコンの右上...
-
YouTuberって恥ずかしいって感...
-
ジャンカラへ彼氏と行くのです...
-
Galaxy A52 5G と Galaxy A53 5...
-
外カメラで30cmくらい離して撮...
-
デジカメを改造して無人撮影装...
-
機械オンチにおすすめのデジカ...
-
ガレージシャッター下の隙間を...
-
スマホのノーマルカメラと鏡と...
-
注文納期
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Canon F-1 のミラーなのですが、
-
SONYのハンディカムについて
-
フィルムカウンターの不調について
-
ローライ35sのシリアルナンバー...
-
コニカ BIGmini Fのフィルム交...
-
双眼鏡の光軸調整
-
落下にて電源が入らないの修理...
-
キャノンF-1の巻上げトラブルに...
-
D70の修理について
-
Canon AE-1 シャッターが切れない
-
一眼レフカメラのハーフミラー...
-
ニコンFM2のシャッターが戻らない
-
CdS素子の修理とレンジファ...
-
オリンパスミュー(2)の修理
-
ミノルタ α9000の、絞り動作不...
-
ペンタックスSPの露出計が変です
-
ローライマジックの修理
-
DC-GF9のカメラを購入しました...
-
PENTAX MXの巻上げがスムーズに...
-
ASAHI PENTAX SPF ミラーが下り...
おすすめ情報