
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
本来コンクリートを傷つけずに物をつるす事は多分無理かと思いますが、試みとして次の方法はどうでしょう?
NO1 ある程度までの重量なら可能と思います。コンクリート面をきれいに清掃したうえで強力タイプのカーペット用両面テープで塩ビ、アクリル板とセットになっている吸盤タイプのフックで吊るす方法です。(両方ともホームセンター、○○ハンズ等にあります。特に両面テープは多種のなかで強力タイプの物を選ぶ必要が有ります。多分カーペット用は可也強力だったと記憶しています。)
勿論、吊るす重量とフックの数が問題ですから十分に考えた上で!尚、コンクリート面に水分が残っているとすぐ両面テープが剥がれます。
NO2 床から天井面までの木材等の部材を2~3本用意してそれをコンクリート面に貼り付けコンクリート面とは別の壁面を作る。(重量は床で支えるので、コンクリート面と部材は普通の強力両面テープで十分接着可能。部材の長さは天井高より少しでも短いと重量を床と天井で支える事にはなりません。)
NO3 板状の大きなパネル(床から必要な高さ迄)を直接コーキング剤で貼り付ける。........重量は床と壁で支えますから簡単ですが後で綺麗に剥がす事は大変です。
アドバイスありがとうございました。
もう一度、はがせるフックを試してみることになり、それでだめなら、このコンクリート壁には物を吊るさないという方向になりそうです。
ですが、NO1のアドバイス参考になりました。
どうもありがとうございました。

No.2
- 回答日時:
このようなご質問はこれまで沢山ありましたが、賃貸住宅にお住まいの皆さんにとって、壁を傷めないで絵やパネルなどを掛けたいというのは悲願のようですね。
ですが、結論からいうと「よい(粘着)フック」というものは残念ながら無いと申し上げるしかありません。
粘着フックの場合は貼り付ける壁面がかなり平滑でなくてはしっかり貼りつきませんし、しかも、クロスならまだしも、塗装や上塗りがしてある場合には、フックによって力がかかると、その部分の塗装や上塗り材がフックと一緒に剥がれ落ちてしまうことも少なくありません。
もちろん、額縁など掛けるものの重量によってはフックの数を増やして荷重を分散する方法もありますが、心配なのは、あとではがす際にその部分が変色して目立つ、あるいは糊の成分を除去し切れないということがけっこうあるということです。
結果的に言えば、転出の際など、あとで現状に復すという場合に最も復旧しやすいのは、釘やピンの穴。まして凹凸のあるテクスチャーの壁紙でしたら、補修しなくても釘穴などはほとんど目立つことはないほどです。
まして、額を吊るための専用のフックなどではピン状の細く強いピンを斜め上から壁面に打つように作られていますが、これでしたらピンを抜いたあとはよほど注意深く調べないかぎり気がつかないほど目立たないものです。
とかく賃貸の場合は最初から釘を打ってはならないといった条項があるのかもしれませんが、だからといって粘着フックを使うのはかえって汚損を生じさせる可能性があるものとして、そのあたりは家主側と交渉してもいいのではないかと思います。
アドバイスありがとうございました。
もう一度、はがせるフックを試してみることになり、それでだめなら、このコンクリート壁には物を吊るさないという方向になりそうです。
どうもありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
無いですねぇ(^^;
で、終わっちゃいますが(^^;あははは
粘着タイプのフックを複数個取りつけて重量の掛かり方を分散する方法があります、1個で1.2kgまで耐えられるのなら単純に2個なら1個あたり0.6kgの過重しかかからなくなりますので
それでも壁紙や、壁の凸凹がありますからいつかは剥がれてきちゃいます、壁紙が貼ってあるかぎり、壁と壁紙の接着力が弱いので、どんなフックを複数付けても、その部分から剥がれてくるのはしょうがないですね。
上部のカモイなどにフックを掛ける部分はありませんか?、他の部分にそのような場所があれば、そことを結ぶ線のように紐などを吊ってそれに絵を掛けるか
突っ張りポールなどを使ってそれに掛けるしか手は無いでしょー
生活に必要な物であれば、多少壁に穴を開けるのは許容されますので(カレンダーを吊るので画鋲で止めるとか)許される範囲で、専用のコンクリート用のフックを用いるほうが、何度も壁紙を痛めてしまうよりかは、きれいに取りつけられるかもしれません
小さな針穴や釘穴のほうが補修も楽ですから
ご検討を
参考URL:http://www.rakuten.co.jp/kagami/559594/
この回答への補足
janvierさん、beamさん
アドバイスありがとうございます。
はがせるフックは残念ながら、だめのようですね。
はじめは、janvierさんがおっしゃられた額縁用の細いピンを3本使うタイプのものを考えていたのですが、壁がコンクリートだったため、使えませんでした。
コンクリートフックは、3本ピンがついていて、つける際にハンマーで打ち込むというタイプのものだったのですが、使用したことがないのでちょっと不安です。
コンクリートフックは、はずすことはできるのでしょうか?
その際に壁が破損するようなことはないのでしょうか?
ちなみに、かもいなどひっかけられるようなでっぱりはありません。部屋が横長のため、突っ張り棒をやるのはむずかしいです。
アドバイスありがとうございました。
もう一度、はがせるフックを試してみることになり、それでだめなら、このコンクリート壁には物を吊るさないという方向になりそうです。
どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 家具・インテリア 壁フック 3 2023/02/04 12:25
- 団地・UR賃貸 賃貸の壁に画鋲刺したりフック貼ったりしてますか?これくらいなら綺麗に剥がせるかなーと思ってフック貼っ 1 2022/12/23 15:01
- リフォーム・リノベーション 賃貸のマンションについて。 壁掛けテレビにしたいのですがいわゆる板を使ったDIYやテレビスタンドはだ 5 2022/04/21 14:13
- テレビ テレビ壁寄せスタンドの転倒防止方法は? 1 2022/04/17 23:11
- リフォーム・リノベーション 脱衣所の壁面フック 7 2023/08/22 18:49
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸の壁紙の原状回復費用について 4 2023/03/01 04:26
- その他(買い物・ショッピング) 壁掛け金具の内容について 1 2022/05/30 21:52
- DIY・エクステリア 磁石付きのフックの磁石が取れたので磁石に接着剤つけて直して鉄の壁に貼ったら接着剤も壁についてしまって 5 2023/07/26 18:41
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸マンションのコンクリート壁に穴をあけたらマズイですよね? 7 2023/03/06 09:22
- 家具・インテリア 絵を壁に飾るものです。 耐荷重2.4kgのフックを使う時、2個使えば耐荷重4.8kgになるという計算 2 2023/05/26 17:02
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
DbD 生存者5人をエンティティに...
-
溝のない鴨居(無目?)にフッ...
-
ダイヤル式電話機の不思議。
-
アジングに使用するジグヘッド...
-
NORTH FACEザックのフックつき紐
-
移動式クレーンについて質問で...
-
エアコンの上下ルーバーの外し...
-
ドッコの英訳
-
マジックテープはタオルにくっ...
-
天井から吊るときによい展示方法
-
車の後ろにぶら下がっている小...
-
箱形パッケージにフック穴をあ...
-
オフセットフックであわせた時...
-
アニメのグッズで紐みたいなの...
-
トラックの観音扉にコンパネを...
-
ケーブルフックの取り外しかた
-
死んだウナギは食べれますか?
-
やっちゃダメなのは分かるので...
-
大神
-
渓流魚の天然と養殖の判別法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
溝のない鴨居(無目?)にフッ...
-
構造図の基礎コンクリート、鉄...
-
EPSON LD22W63のスタンドが固く...
-
アニメのグッズで紐みたいなの...
-
DbD 生存者5人をエンティティに...
-
ドッコの英訳
-
牽引フックカバーが、いつの間...
-
公共トイレのドアフックが高く...
-
サイディングにフックを付けたい!
-
天井から吊るときによい展示方法
-
キャロライナ+ミノー?
-
仮想キーコード、スキャンコー...
-
この部品(バックル)の使い方...
-
古バドの年代別特徴は?
-
ナマズルアー(キャタピー)の...
-
ユニバーサルジョイントの角速...
-
車の後ろにぶら下がっている小...
-
コンクリート壁に使えるフック
-
ユニックの外れ止め金具はどこ...
-
チェーンブロックで物を吊った...
おすすめ情報