
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
「ボールを引き出す」とは自陣側のボール保持者に対して
前線側の選手がパスをもらうアクション(意思表示)をとることです。
ご想像されると分かりますが、自陣のパスの出し手は前を向いているので敵の位置が分かります。
しかし、前線の受け手は背を向けているので背後の敵の位置がわかりません。
つまり受け手の背後に敵が近づくと、出し手はインターセプトを恐れて縦パスを出せません。
そこで受け手(MF・FW)はただ止まってパスを待つのではなく、
*首を振って前後左右の状況を確認をする。
*マークの穴を見つけたり、左右のフリースペースに走りこむ。
*自分が囮になって、味方をフリーにさせる。
などの動きで、「パスを出しやすい状態を作る」必要があります。
これを「ボールを引き出す」といい、こまめに取ることで敵の守備体形を崩すことができます。
逆に試合後半に運動量が落ちると、こういった動きができなくなり
縦パスが怖くて出せず横パスばかり、ということが起こってしまいます。
ボランチの場合では、DFラインの持つボールを受けにいくセンターライン付近の
動きが大事です。
ここで背後からカットされたら即カウンターの大ピンチですから、ボランチは
安全かつ易しいパスコースに入り、シンプルにさばいて攻撃の足掛かりをつくります。
もし背後から迫られたら、背中や手でブロックしてボールを死守します。
こういった「受け上手」がいるとDFと前線がうまくリンクされ、攻撃にリズムが生まれます。
好例では、デコやシャビの受け方が巧みだからこそ、バルセロナは敵陣でかくも美しい
連続攻撃を見せられるのだと思います。
(夏の日本ツアーで注目して見てください)
パスは「出す」のではなく、受け手が「引き出す」ものと思うと
試合が違った印象で観られると思いますよ。
No.1
- 回答日時:
ボールを引き出すとは、味方のプレーヤーがボールを持った瞬間に、素早く相手のマークを振り払ったり、相手のディフェンスの間に走り込んだりして、パスを受けられる状態になることです。
つまり、パスを受ける側が自分の動きで味方のボールを持っているプレーヤーがパスをするように誘導すること、つまり味方からパスを引き出す、という意味です。
ボランチがするよりは、ボランチに対してFWがとることが多い動きだと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- サッカー・フットサル もっとも運動能力の高いサッカー選手はどのポジションにするのか 3 2022/09/16 17:06
- 物理学 光時計の光の進み方について 8 2022/06/22 19:52
- サッカー・フットサル 力士がサッカー 6 2023/04/22 15:08
- 物理学 走行中のトラックからボールを射出した時 7 2022/09/28 21:35
- レトロゲーム 15年くらい前のレトロゲーム(たぶんpc)の名前が思い出せません。 0 2022/08/23 01:11
- ゴルフ ゴルフのショットをする前には、少なくとも打つ動作をする必要が有りますが、 その動作にどうやって自分の 2 2023/07/15 16:07
- サッカー・フットサル サッカーしていて左足の膝蓋骨脱臼をしてしまいました。今はボールを使うリバビリなどをしていて5月20日 2 2022/05/07 06:27
- サッカー・フットサル Jリーグ J1 第21節 横浜F対広島 広島の同点ゴールについて 1 2023/07/23 09:31
- 物理学 高校生 物理 1 2023/07/26 06:37
- バスケットボール バスケを微塵も知らない人間から質問です。 中・高校時代のクラスマッチを思い出してふと思ったことがあり 2 2022/04/22 17:06
おすすめ情報
おすすめ情報