重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

みなさま、家計の管理はどのようにしていますか?
現在彼と同棲中ですが、ゆくゆくは結婚するためどのように管理すればいいか迷っています。
私の場合ですが、私と彼の合計の収入額から必要経費を引いて(貯蓄はひとつの口座にまとめる)その後に余った分でお小遣い(決まった額)を分けるというやり方にしようと考えております。

そこで現在決まっている支払い口座の引き落としが、家賃が私(契約者なので)彼が光熱費の引き落としです。

彼と話し合った結果、毎月彼のお給料が入ったら、光熱費分を引いた額を私の口座に全額入れて、諸経費(食費や日用品)を現金で分け、主に支払いは現金管理で行こうとなったのですが、うまくいくでしょうか?
私の口座に全額入れて管理してくれと彼の方からの提案です。また、貯蓄もひとつの口座(彼名義の)に入れようとしてます。

ですが、場合は贈与税がかかりますか?
現金管理する場合お互いが給料を下ろしてそれぞれ分けるしかないでしょうか?

食費や光熱費、家賃に日用品などそれぞれ全て折半の予定ですので、彼と私に約10万程の給料差があり、管理方法をどのようにすればいいか悩んでおります。

まだ同棲中ですので、お金の管理が難しく。
教えて頂けますと幸いです。よろしくお願いいたします。

A 回答 (5件)

私は、結婚して20年以上になりますが結婚と同時に給料が


振り込まれる通帳と印鑑、キャッシュカードを妻に預けて
毎月、決まったお小遣いをもらってます。 一応は、そこ
から引き落とされるクレジットカードを持っていますが、
ほとんど使いません。なので、家賃の契約者を彼の名義に
変えて光熱費なども1本で、そこから引き落とすほうがハ
ッキリすると思いますよ。
    • good
    • 0

特に離婚経験者は「分けた方がいい」って言うけど、不幸せ(或いは、不誠実)な人たちの助言を聞くべきかどうか・・・


一方で、3組に1組は離婚してるとか。
貴方たちの関係性次第です。お互い信じてて共通の目標があるなら それに合った形が一番。
    • good
    • 0

貯蓄の口座は名義を分けることを強くお勧めします。


もし結婚に至らない場合分けるのがとても面倒になりますよ。

で、家賃と光熱費をあなたが支払って、その同額のお金を彼に現金で貰えばいいんじゃないの?
それで足りなくなったら、都度都度話し合う。余ったら分ける。
お小遣いや預金は、それぞれが主体的に管理する。
    • good
    • 0

目標を決めます



それに必要な金額と年数を出します

到達可能な生活プランを考えます

つまり、結果、結論から逆算します

そりゃみんな無駄遣い出来るならしたいし、節約もあまりしたくないのが普通なので。

目標と年数の設定が重要です

同棲はしなくて良いです

管理難しいって、終わってますね。そんな関係で共同生活すると大変ですよ。

ゆくゆくだなんてチンタラ考えてるんだね

①未来は自分の意志で決めるのです。②そしてそれに向かって創意工夫し、③実行努力するのです。④その後反省と目標の再設定をします。
このループを完成させてください。社会人は己の人生に責任を持たねばなりませんよ。2人でしっかり話し合いしてください。

いつか。なんて永遠に来ないよ。
    • good
    • 0

上手く行くかどうかはどれだけちゃんとお互いにやるかどうかです。


方法論ではなくて、決めたルールをちゃんと守れるかどうかだけです。

贈与税に関してはかかりませんというか、何をどう判断してそう思っているのかがわかりませんね。

基本的に他人がどうしているかではなく、あなた方がどうしたいかで決める問題ですから、納得がいくまで話し合うだけですよ。

収入差があるならその割合で判断してもいいですし、面倒なら大きな出費は収入の多い方にするのでもいいですし、生活費用の口座を一つ作ってやりくりしてもいい。

とにかく自分たちが納得するほう方を探すだけです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!