
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
地形形成の過程を想像する手掛かりは、
どのような地層が積み重なっているか、
これをよく観察することですね。
まずは中学校で勉強する、
地層の形成の知識の範囲で、
堆積岩の広がりを調べてみることでも、
なんとなくの想像が可能です。
細かいところでは、それぞれの岬の、
地層の重なりを調べていかないとわかりませんが、
ある程度共通している特徴を見てみましょう。
4つともはっきりとした海岸段丘や河岸段丘が
見られること、海食崖が見られること、
礫岩層、砂岩層、泥岩層が見られることから、
隆起と沈降を繰り返しながら堆積を繰り返し、
海や川の水のはたらきによって削られてきた地形。
そういう形成過程を持つことはうかがえますね。
あとはそれぞれの地層の積み重なり方を考えると、
関東平野特有の、生物化石を多く含む地層の、
延長戦にある犬吠埼の場合は、
浅海に堆積した泥岩層などが隆起して、
海に削られていったものがまた沈降して、
という形成過程とたどっているのだろうと考えられます。
襟裳岬や御前崎(室戸岬にもあったかな?)には、
宮崎の青島海岸にある鬼の洗濯岩によく似た、
平行線上に規則的な岩盤の並びが見られることから、
大きな地震によって、大規模な地盤の傾斜が、
起きたのではないかということも想像できます。
地層の積み重なり方にはもちろん地域差があります。
その一方で、地殻変動による地形形成には、
いくつかの共通点もあるかもしれません。
そういうことを一つ一つ調べていくと、
もっと深いところまで調べていけるのではないかと思いますよ。
No.2
- 回答日時:
太平洋プレート、フィリピンプレートが日本列島に潜り込むとき柔らかいところが湾として凹み、岩盤が強固な所が岬です。
土佐湾、伊勢湾、駿河湾、東京湾などは皆同じ方向に湾の入り口が向いています。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ブラジリア
-
東海地方の都道府県人口について
-
至急です!! 現在中学生で明日...
-
県民性について質問です。北海...
-
なぜ谷の読み方が東西で異なる...
-
百万ドルの夜景とはどういう意...
-
【新小学4年生】47都道府県...
-
岐阜県の冬って寒いですか? 九...
-
芦ノ湖の水源は神奈川県にある...
-
さいたま市はなぜ相模原市 千葉...
-
豪州の国名について、
-
東京生まれが地方で暮らす事に...
-
アフリカをはじめ南半球はなぜ...
-
この国の名前ってなんですか?
-
イスラム教の首都
-
日本の町村について
-
地形について
-
東北(仙台を除く)、中部(山...
-
東京都の奥多摩の山間部を見る...
-
伊豆半島は経済的文化的には神...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報