重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

高校2年生女です。体重が増えはしないが減りもしないです
10月から食事管理をしてタンパク質をたくさん取り入れるように工夫したりしてるのですが、
運動をきんにくんの
「自宅筋トレ腹筋、下半身トレーニング」と
「下腹部、くびれトレーニング」をしています。
ストレッチも欠かさず行ってます。
このふたつだけじゃ早く痩せるには効率悪いですよね。
みなさんがやって効果があった動画など、何をすればいいかなど教えていただきたいです。
食事は主に鶏胸肉、トマト、ゆで卵、150gの米
お腹がすいたら、バナナ、キウイ、ヨーグルト、ブルーベリー

A 回答 (3件)

ダイエットの言葉の意味は置いとくとして



筋トレって基本的にダイエットにゃならんよ?
基本中の基本だが
体重増減は食事療法
体型変化は運動
なのだよ

そうなるとダイエットでの筋トレの意味は?と言うことになるのだが
食事を考えながら筋トレを行うことで体脂肪を減らしやすいと言うことと
筋肉がなるべく減らないようにするってのが目的だな(タンパク質を食事から頑張って摂るのは良いことだw)

そこに即効性は一切ない

んで体重増減とは何か? 脂肪と筋肉の量だな
運動なしだと筋肉が減って基礎代謝も減ってリバウンドしやすくなり
運動有りだと脂肪が減りやすくリバウンドしにくくなるだけ…なのだが

有酸素運動だと話が変わる
有酸素運動の有効性(即効性)は開始から最長3ヶ月程度までしか無い
肉体の慣れってのもあるがUCPが減って脂肪の熱変換が出来なくなるからだな
基本的に全ての筋肉にはUCP(脱共役タンパク質)っつー血中脂肪を熱変換する細胞がある
理由は不明だが速筋には大量に含まれてて遅筋にはそれほど含まれてない
UCPがあるうちは熱変換で脂肪燃焼が促進されるが
余剰が無くなったら熱変換出来ないから脂肪も消費されない

だから短期では有酸素運動は役に立つが
長期で行うのだったらやり続ける必要がある…が
やり続けると速筋が減って遅筋が鍛えられるから
基礎代謝が減り続けて辞めたら結局リバウンドっとな

わかり易い例が「ランナーが走ることを辞めた・その後」だなw
余りそういった記事は無いが探してみると良い
真実がわかる
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
諦めずに頑張ります!

お礼日時:2024/10/22 20:18

今の摂取カロリーで体重が増えもしないし減りもしないならそれが適正カロリーと言うこと。


カロリー計算もしっかりしてるでしょうから1日の摂取カロリーを200〜300kcal減らす。
これで1ヶ月に1〜1.5kg減っていきます。

このマイナス200〜300kcalを運動で消費するとしたら毎日1時間のウォーキングか30分のジョグ。
心拍数も最大心拍数の60〜70%になるように調整。

この面倒くさい作業を毎日するのなら、先ずは食事で調整したほうが良い。
これ以上食事は減らせないなと言うところまで来たら次のカードとして有酸素運動を取り入れたほうが良いですよ。

なかやまきんに君含めてYouTube動画にある1日◯分!◯◯ダイエット!とか◯◯痩せ!みたいなのは全部再生数稼ぎの嘘だと認識して良いですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

回答ありがとうございます!
参考にさせていただきますm(*_ _)m

お礼日時:2024/10/19 15:35

理想形の体型の


運動部に入りなよ
食べるものはその後

ちなみに筋肉が付けば
見た目は良くなっても
体重は増えるよ
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!