重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

会社の仕事でバイトが会社で扱う商品を誤って壊してしまいました。

うちの場合謝罪に加え、上の会社に上げる報告書とかをバイトに書いてもらうのだが

問題はこの時間。
普通しなくてもいい業務なわけだから、タイムカード切って書かすのが当たり前と感情では思うのですが
法律的には「報告書作成も業務の一環だからタイムカード押さないのが当たり前」なのでしょうか?

わかる方お願いします。

A 回答 (8件)

労働基準法から抜擢いたしますと



ア 使用者の指示により、就業を命じられた業務に必要な準備行為(着用を義務付けられた所定の服装への着替え等)や業務終了後の業務に関連した後始末(清掃等)を事業場内において行った時間

イ 使用者の指示があった場合には即時に業務に従事することを求められており、労働から離れることが保障されていない状態で待機等している時間(いわゆる「手待時間」)

ウ 参加することが業務上義務づけられている研修・教育訓練の受講や、使用者の指示により業務に必要な学習等を行っていた時間

以上の時間は「就業時間」として見なされるので賃金は発生します。
つまり、会社からの命令で会社内で何かしている間は全て「就業時間」です。

報告書や始末書の記述時間もそれに含まれます。
    • good
    • 1

そういうしょぼい次元の話じゃないのでお金払ってでも書いてもらうべき。

しょせん数千円~数万円なんだから。
    • good
    • 0

もし報告書が「しなくていい業務」ならそもそも報告書を書かなくていいことになります。



会社の規定で決まっているのでしょうから報告書の作成も仕事だと思います。

仕事終わりとか家に帰ってからとかで適当な気分で書くよりも、業務中に仕事をしている意識のある中で書く方が意味があるとは思います。
    • good
    • 1

それだと、外回り営業で受注が1件も取れない日はタダ働きになる。

    • good
    • 1

ミスを「報告する」のも業務の一環です。


その報告の中で原因を追及して、同じ事を繰り返さないよう対策を施す必要があるからです。
そういった時間も業務に含まれます。

もし報告を労働時間に入れないというならば、連絡や相談の時間も省かないと行けませんね。
    • good
    • 2

原因や結果がどうであれ、


報告書という会社として正式な書類を作成する事になるので、
この時間は業務と見做すというのが正解です。
    • good
    • 4

従業員300人の会社では報告書、顛末書、反省文は勤務時間内の作業で、1200人の会社は勤務時間外(自宅)でした。

 
会社によって違うので、あなたがバイトさんの管理者ならあなたの判断で大丈夫という事になります。
私的には前者(勤務中に起きた事は勤務中に処理)に賛成です。
    • good
    • 1

家で書かせたらいいのでは。

ただ、バイト監督責任があるから、感情論ってのは陳腐だと思う。始末書にあたる報告書を書かなければいけない義務もない。拒否されてもいい話だけど。
https://www.e-kaisha.biz/post/mondai-shimatsusho
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A