
家を建てるならどちらを選びますか。
ご意見ください。
①嫁実家近く。84坪840万。平屋希望でこの土地なら建てられるとのこと。
日当たりも問題なし。駅近。
嫁母から土地代200万協力してもらえる。
建物代も入れて5000万以内。
閑静な住宅街。
小学校、中学校まで徒歩15分以内。スーパーまでは車で5分。
高校からは電車を利用する予定。
②夫の両親と二世帯住居。
小学校、中学校、高校まで問題ない距離。
坪55の家が建つそう。お風呂、ランドリールームは同じ場所。
玄関は2つ。
一階部分が両親家族。
2階部分が私達夫婦スペース。
共有リビングは16畳。セカンドリビング12畳。
今ある義両親の建物を壊して、少し盛り土。
などすると、総額6000万。
半分は義父が協力してくれてるというが、義父62歳現在も働いているが、3000万の協力は現実的ではない。
A 回答 (15件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.18
- 回答日時:
私(男)なら①の嫁実家近くに迷わず決めますね、土地も広い資金の協力も有る子供の通学にも便利とくれば言う事なしに嫁さんの実家近くに家を建てます、私事ですが私が家を建てた土地は嫁さんの実家の土地(実家の近所)に家を建てましたが嫁さんが実家からふんだんに色々な物を頂戴してくるので家計も助かっています、私なら何も言わずに嫁さんの近くの土地に家を建てますね。
No.16
- 回答日時:
うーん、悩むまでもない気がするんですが…
距離が近いとどうやっても人間関係の構築が難しくなりますし
二世帯や同居だと将来家族の生き方が代わった時も大きく影響するので(介護問題はもちろんで、進学や転職、家族が増えたり兄弟姉妹が出戻ったりとか色々起こりえます
どっちかで悩む位条件の差が大きくないなら自分の家を持った方が楽に生きられると思います。1は駅近なのも大きいですね
No.15
- 回答日時:
家を建てるときには、家に目が行きがちです。
家族の形や必要性は必ず将来変わります。その時を想像や予想すべきだと思います。二世帯住宅では親の相続人は他にいないのでしょうか?いたらとてもややっこしい話しになります。また、二世帯なら介護の責任は100%負担する覚悟がいります。親が自身の介護費用を考えているならいいですが、ない場合はどうします?二世帯住宅なら不動産を売却して資金にするのは大変難しいです。
家族や状況によりますが、絡む人が多くなればいざというときに動きがとれずらくなります。基本は①だとは思います。
ただ、大きな資金で家を建てる必要は薄いと思います。 将来、家族や子供はそこに住まない可能性が高く、また、自分達も施設で過ごす可能性も高いです。立派につくっても建物の価値は将来はゼロです。家は資金にはなりません。
それを考えると基本的には①で、そして建物もそんなにお金をかけない方が賢明だと思います。
No.13
- 回答日時:
夫の立場で書きます。
土地、家屋の費用は誰が出すのでしょう?
自己資金はどれくらい?
住宅ローンは誰が返済する?
パワーカップルで夫婦同額程度で借入返済する?
夫が大半負担するなら、ローンは少ない方が夫は楽。
「義父62歳現在も働いているが、3000万の協力は現実的ではない。」妻の実家は200万しか出さないくせに、よく、そんな口が言えるもんだ。
夫の両親の介護云々という回答があるか、妻の両親の介護は別の兄弟がみるんでしょうね?
土地、家屋含めもちろん自分たちで全て出す予定でいましたが、義父母、両親が上記のように言ってくれているだけです。
住宅ローンはもちろん自分たちでペアローン。
2500万、2500万で5000万の平屋を計画してるところに、義父母からこのような提案があったまで。

No.12
- 回答日時:
1に決まってるやろ
二世帯は後々不便でしょうがない
親が死んでも、揉めて出ていくにしても
風呂が一緒もきつい
ランドリールームが一緒もキツイ
そもそも大人四人がとなると時間もかち合う
旦那さんがほぼ育児をメインでしてるなら2もありかもしれないけど
母親がメインなら妻実家近くがいい
親実家を近くにってことは共働きで子育てする予定でしょうか
なまじ同居とかすると介護のとき大変ですよ
周りでもそろそろキャリアを介護で諦める人も出てきてます
何らかの事情で売らなきゃいけないとき1は絶対売れますが
2は売れませんよ
2の高校まで問題ない距離ってなに?
近くに一つしかないとかそういうことなの?
それとも近くにたくさんあるってこと?
じてん車なの?

No.8
- 回答日時:
回答にならないかもしれませんが、あなた方夫婦で決められないような問題であれば、どちらも決め手がないと言うことです。
どうしても家を建てないといけないんでしょうか?
無理して建てる物ではありませんし、人に聞いて決めるようなものでもありませんので、家を建てること自体保留にすべきですね。
No.6
- 回答日時:
①
嫁、じゃなく妻ですね。
まず金額の差。希望の間取りが取れるなら安い方がいいです。
次に2世帯同居、近居も、夫親より妻親の方がいいです。
家事子育てへの協力は妻親との方がいいです。
どうしても負担は妻の方が大きくなるので、気安い間柄の妻ー妻親の方が円満にいきやすい。
夫親と風呂、ランドリー一緒はキツイです。
相手親とは相互扶助義務はありません。
夫親の面倒は夫がみるべきで、妻親の面倒は妻が見るべきです。
家の中のことをするのに、たいていは妻が負担が大きいです。
夫親と同居して、親が介護が必要になった時、夫が中心になって介護できるのか?
日本の通常の家庭ではそうじゃないです。
妻=女性が家事介護をすることが多いです。
それならば、妻に相互扶助義務のある妻の親の近くに住むのが適当です。
夫親からの3000万。
現実的ではないのなら当てにしない方が安全です。
具体的なご意見ありがとうございます。
子育てもあるので親の協力も必要となるとで、この2択でした。察していただきありがとうございます。
ご回答ありがとうございます。
そうなんです。子育て協力も依頼する予定です。
介護の面も考えてなかったです。
なるほどです。一階の平屋部分は義父母スペースなので介護するならいいよ。とか言われたけど、よく考えたらそうですよね。。
わたし達の家なのに、
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
排水管の地下での破損
-
一軒家を建てたい、または建売...
-
平均寿命81歳。私は46歳で...
-
床下空調システム
-
騒音に有効な対策ってありますか?
-
建売購入 壁紙1枚で穴あいた ...
-
鉄骨階段の側板の厚みについて...
-
ヘビも、壁面を上りますか 2階...
-
太陽光の訪問販売?についてで...
-
昭和50年に建築された中古一戸...
-
電力会社の電柱の鉄線が家の駐...
-
土地を購入の際に建築確認申請...
-
一括で中古住宅を買う場合に使...
-
持ち家にして後悔
-
天井について
-
再建築不可物件についてその2
-
天井裏のネズミ?対策にミラー...
-
一戸建てなど、持ち家を早く買...
-
持ち家をお持ちの方に聞きたい...
-
通風シャッターは必要ですか?...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
一軒家を建てたい、または建売...
-
契約アンペアを30Aから40Aに変...
-
一括で中古住宅を買う場合に使...
-
騒音に有効な対策ってありますか?
-
電力会社の電柱の鉄線が家の駐...
-
昭和50年に建築された中古一戸...
-
再建築不可物件についてその2
-
通風シャッターは必要ですか?...
-
ヘビも、壁面を上りますか 2階...
-
平均寿命81歳。私は46歳で...
-
持ち家にして後悔
-
一戸建てなど、持ち家を早く買...
-
天井裏のネズミ?対策にミラー...
-
天井について
-
持ち家をお持ちの方に聞きたい...
-
有料大型ゴミ
-
建売購入 壁紙1枚で穴あいた ...
-
鉄骨階段の側板の厚みについて...
-
家についてお聞きします。 写真...
-
地下室のある戸建て住宅の容積...
おすすめ情報