
No.13ベストアンサー
- 回答日時:
関西の方が回答されてましたが、私も兵庫県出身の父母(1933 年ごろに誕生)や、兵庫県在住の祖母(明治時代に誕生)や、兵庫県在住の叔父叔母など(1930年代に誕生)が
(1) ほな、呼ばれよかあ(それでは、そのご馳走を頂きましょうか、という意味)。
(2) 呼ばれてこおかあ(ご馳走を頂いてきましょうか、という意味)。
などという言葉をよく使っていました。大阪でもそういう言葉を昔(50年以上も前)はよく使っていたようですが、今では使われていないような気がします。
「お呼ばれ(する)」という言葉は、兵庫県出身の明治、大正、昭和の初期あたりに生まれた人が使っているのを聞いたことがないような気がします。「お呼ばれ(する)」は、私の知る限りでは小説やドラマに、共通語として頻出していたような気がするので、私にはそれが共通語に聞こえます。そしてその共通語が大阪に伝来して、大阪でも現代の世代の人たちがよく使っているような気がします。
北海道でも東北でも「呼ばれよう(= 頂こう)」という言い回しが使われているとは驚きました。質問者さんの言われる通り、沖縄からの情報が手に入ればいいですよね。
ありがとうございます。
地方による様々な使い方、参考になりました。
沖縄でも、使っていたようなのですが、1人の方の意見なのでよく分からないです。
実は、iPhoneの修理に出していて、このアプリに入れなくなっていて、締め切られてしまいました。
また、皆様の回答を整理して、さらに質問するかもしれません。
たくさんの参考になるご意見感謝します。
悩みましたが、未来永劫にわたる初心者様が、よくまとめてくださっていて、沖縄方面にも興味を持っていただいたので、ベストアンサーにさせていただきたいと思います。
皆様もありがとうございました。
No.11
- 回答日時:
>美味しいディナーを呼ばれました」
他人を虚仮にすることにばかり気を取られ墓穴ほっていまう
こんなバカな表現するのはあなたくらいでしょう。
馳走になる、という意味の場合は「よばれる」
私はちゃんと、使い訳していますが・・・・。
なーんにも、理解できていないようですね。
えっと、「バカな表現」とおっしゃいますが、あなたが思う「バカな表現」を使う方が世の中にいて、それが通用していて、違和感を感じない方がいるのなら、それはもう「表現」なのではないですか?
そして、「よばれる」「およばれする」という言い方に、違和感のない時代や地域があり、使われていた事実があり、生活習慣や人間関係のあり方によって、この言葉は過去のものになっています。
それだけのことです。「ちゃんと使い分けしてる」言葉が「正しい」のか「正しくない」のかとか、どうでもいいことです。多くの方がそう使っていたのなら、それはもう「国語辞典」にのる言語となるのです。私は、いつどこで使われていたかを、ちょっと聞いてみたかっただけですよ。
ご意見、ありがとうございました。、
No.9
- 回答日時:
「お呼ばれ」「呼ばれる」は全国的に通じる言葉だと思います。
● お呼ばれ(日本国語大辞典)
https://kotobank.jp/word/%E5%BE%A1%E5%91%BC-2018 …
● 呼ばれる(日本国語大辞典)
https://kotobank.jp/word/%E5%91%BC%E3%81%B0%E3%8 …
お年寄りが使うのを聞いたことがあるけど、日常生活では使わないとか聞いたことがないという言葉は多々あります。
そういう言葉は、しばしば「方言」と勘違いされます。
実際に古い語彙や語法が一部の地域の方言として残っていることも多いので。
--------
結婚披露宴などに出席するときの「お呼ばれドレス」「お呼ばれヘア」といった言葉も見かけます。
これは方言ではないと思います。
「お年寄りが使うのを聞いたことがあるけど、日常生活では使わないとか聞いたことがないという言葉は多々あります。
そういう言葉は、しばしば「方言」と勘違いされます。」
確かにそうですね!
そして、お呼ばれドレスなどという形で新しい?言葉として残っていっているのですね。
若い方には「呼ばれる」という「感覚」が薄れているのかなとも感じました。
ありがとうございます。気づきがありました!
No.6
- 回答日時:
出身が北海道です。
フツーにいいました。
「呼ばれる」から派生した名詞の「お呼ばれ」も使います。男性はあまり使わないことばかもしれませんが。
辞書にもあるので、ほぼ共通語では。
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E5%91%BC%E3%8 …
===========引用開始
よば・れる【呼ばれる】 の解説
[動ラ下一]《動詞「よぶ」の未然形+受身の助動詞「れる」から》
1 称される。「名人と—・れる」
2 招待される。「結婚式に—・れる」
3 ごちそうになる。また、いただく。「茶漬けを—・れる」「風呂を—・れる」
出典:デジタル大辞泉(小学館)
===========引用終了
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E5%BE%A1%E5%9 …
===========引用開始
お‐よばれ【▽御呼ばれ】 の解説
人から酒食のもてなしに招かれること。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
===========引用終了
ご丁寧にありがとうございます!
そうですよね。辞書にも書いてありますもんね。
言葉は時代によって使い方が変わったり、なくなってしまったりするものですが、性別、年齢などによって頻度は変わるものの、全国的に使われているようですね。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
勝ったほうが強い。 強いほうが勝つ。 この二つの違いを子供や日本語を勉強してる留学生に説明できますか
日本語
-
和製漢語 二つの漢字の言葉はほとんど和製漢語ですか? 回答の根拠となるURLを貼ってください。リンク
日本語
-
スットコドッコイ
日本語
-
-
4
「が」か「は」か
日本語
-
5
「信じて疑わない」or「疑っていない」?
日本語
-
6
『はげる』を地の文で書く場合どう言った言葉が良いですか?
日本語
-
7
敬語の使い方: 「おります、おりません」と「おられます、おられません」
日本語
-
8
お墓をつくるって漢字でなんて書きますか?
日本語
-
9
何が書いてありますか
日本語
-
10
「~という特徴がある。」の言葉の使い方について。
日本語
-
11
方羊
日本語
-
12
「今」「現在」「最近」「現代」「このご時世」の違いを教えてください。
日本語
-
13
国語の質問 手書きで書かれた読みにくい文字に、注釈を入れるとはなんと単語で言いますか?
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「人工(的)」と同じ意味を持...
-
「見損なう」の使い方
-
中国人ですが、か行の発音につ...
-
2000年代後半といえばいつだと...
-
日本語になってない会話
-
一番的確な言葉
-
いろは歌について
-
これは正しい書き方か? 「やむ...
-
血を流すリンゴ
-
あえて評価を満点にしない理由
-
あなたは「町」と「街」を明確...
-
「読み解ける、読み解けない」...
-
奏という漢字について教えてく...
-
「くたびれる」というのは方言...
-
成功 反対 失敗 挑戦 勝利 敗北...
-
漢字について教えてください!
-
人に頼むときに「~してほしい...
-
漢字の音読みには、呉音がある...
-
ツイッター(X)
-
オワコンという言葉は、もう
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本語になってない会話
-
「見損なう」の使い方
-
漢字について教えてください!
-
奏という漢字について教えてく...
-
血を流すリンゴ
-
「雨が降れば ずっと家にいよう...
-
最近、「齢」の代わり「個」を...
-
「くたびれる」というのは方言...
-
「タイ大谷にタイして」? スポ...
-
読解力を身に付けたいです
-
志賀島の金印に書かれた人物は...
-
「横島」って苗字の人って嫌で...
-
国語辞典のありよう
-
『恵体』、これはどう読むのか?
-
歯を見せて悔しがる表現
-
成功 反対 失敗 挑戦 勝利 敗北...
-
「Battle of West Star」のもと
-
あなたは「町」と「街」を明確...
-
世界中の人が日本語を学ばなけ...
-
「パパンパパパ」の意味
おすすめ情報
北海道、岩手、北関東、山梨、東京、近畿、の方
お使いになるようです。
みなさま、ありがとうございます。
九州、沖縄方面からのご意見をお待ちして、締め切りたいと思います。
月末から沖縄に行く予定があるので、調査してこようと思います。