重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

物価高で賃金を上げる。の政策で 年金生活者はどうなりますか。

A 回答 (8件)

今では年金給付額の改定は物価スライドではないです。


マクロ経済スライドです。
もしも、来年からも、その次の年からも、賃金が抑制されれば、または、現役世代の人々の人数が少なくなれば年金額は減額になるかもしれません。
下記に公式の解説があります。

マクロ経済スライドってなに? | いっしょに検証! 公的年金 | 厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/nenkinkenshou/finance/pop …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

どうもありがとうございます。
だがリンク先は見つからなくなってます。
ですから調べます

お礼日時:2024/10/26 12:35

僅かですが、時代の流れに応じて年金受給額が上がります。

    • good
    • 1

「アベノミクスを批判するのか?」ってなる

    • good
    • 0
この回答へのお礼

安倍晋三の演説の日本語の酷さ偏差値がわかります。

お礼日時:2024/10/23 08:15

賃金を上げるのには価格の転嫁が必ず必要です。



ですので益々、物価は上がりますよ

そして物価の上昇と共に税金も付いて来ますので

年金生活者は二重苦となります。

しかし、政府と財務省は税収が上がりますので儲かりますよね

現に物価対策として通常なら金利を上げて円を高くするはずですが

見て下さい、今の為替は円高どころじゃなく150円と円安です。

そら、政府と財務省は税収が上がり為替益も伴って大笑いしているでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうなんです。

お礼日時:2024/10/23 08:20

今時、年金など当てにしている方が


問題です。

年金など、頼りにしてはいけないこと
など、普通に生活していれば
判るはずです。

若い時から準備しておくべき
なのです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

働いて貯金しておくことでした。
小泉純一郎が郵政民営化でゆうちょ銀行に貯金限度額がどうなったかご存知でしょうか。

お礼日時:2024/10/23 08:18

微々たる上昇かもね。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/10/23 08:19

物価変動率、賃金変動率ミックスでマクロ経済スライド方式なので一概に言えませんが、現状だと若干物価高に追いつかない感じかも。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですね。どうもありがとうございます。

お礼日時:2024/10/23 08:19

賃金が上がれば、税率も上がり結局昇給した分は税金で全部持っていかれるのですよ。


もしかしたらマイナスになる場合もある。
つまり賃上げは財務省の取り分が増えるだけ。庶民の生活は変わりません。だから、賃上げでなく所得減税をしないとダメなんです。だって法人税を下げて企業は得してるじゃないですか。
年金生活者は物価上昇分を考慮して年金支給額は増えています。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

そうなんですね。年金増えてません。

お礼日時:2024/10/22 01:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A