重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

副業でアルバイト等の
給与収入がある方に質問です。

副業禁止の会社で、会社に内緒で
副業でアルバイトをしたいと
思っています。

バレるとすれば住民税の額だと思うのですが、
市長村に住民税の関係で問い合わせた
ところ、 副業ぶんのみ住民税の普通徴収
できないとのことでした。

ただ会社に通知される、住民税の通知書は、住民税額
のみで内訳まではわからないとのことでした。

ですので、
住民税を特別徴収にしても会社側は
住民税が増えたことには、
気づかないのではと思うのですが、
会社に内緒で、副業をされてる方で、堂々と、
特別徴収にしてる方いらっしゃいますでしょうか?
あと、住民税は個人個人の控除額等で
金額も変わってくるので、単純に
税額だけしか通知されないのであれば、
そこまでわからないのでは?と思います。

ちなみに年間で、30万程度の副業を
考えています。

会社に内緒で副業されてる方で、
堂々と特別徴収されてる方いますでしょうか?
当然、副業分は確定申告します。

A 回答 (1件)

>会社側は住民税が増えたことには、気づかないのでは…



住民税は、所得税と完全にイコールではありませんが連動はしています。
所得税の算出過程が分かれば、そこから住民税額を類推することは可能です。

以上を踏まえ、5月になると新年分住民税の課税明細が、会社経由で届けられます。

このとき給与計算担当が、よほど暇で社員のあら探しにいそしむお局さんだと、
「あらっ、この社員うちの給与だけより住民税が多いわね。さては・・・」
となるわけです。

一方、そこそこ忙しい事務員さんが担当だと、社員の明細などいちいちチェックせず月々の給与天引額を控えるだけですから、何事もおきません。

さて、質問者さんの会社はどちらのタイプでしょうか。

>住民税は個人個人の控除額等で金額も変わってくるので…

所得税に適用される各種所得控除や税額控除も、控除額こそ違っても住民税にも適用されますので、年末調整の際の各種データから類推した住民税額と実際に来た住民税額がいちじるしく違えば、
「この人は年末調整の後で確定申告をしているな」
と気づくことは十分可能です。

まあ、お局さんがいないことを期待しましょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!