
履歴書の資格欄の順番についてお伺いしたいです。
応募は総務・経理職です。
取得資格は以下の通りです。(取得年は一番最初を2000年としました)
①2000年 全商主催検定6種目1級
②2003年 普通自動車免許一種
③2003年 日商簿記2級
④2007年 FP2級
⑤2008年 個人情報保護士
⑥2013年 社労士試験合格(指定講習受講済み・未登録)
こんな感じなんですけど、皆さんなら順番はどうしますか。
取得順なのか、自動車免許を最初に持ってくるか。
①、⑤あたりは削って、自動車免許、日商簿記2級、FP2級、社労士試験合格くらいに絞った方がいいでしょうか。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
> こんな感じなんですけど、皆さんなら順番はどうしますか。
普通(?)は取得順ですかね。
だから大抵の履歴書の欄には「年、月」が書いてあるんじゃないですか?
好きな順、見て欲しい順に書くものなら年月は要らないですよね。
多分今まで数百枚の履歴書を見てきましたが、少なくとも私は"取得年月が書いていない"、"取得年月順になっていない"という履歴書を見たことがありません。
履歴書は「各項目ごとに見るもの」ではないです。「全体を通してみるもの」です。
資格欄は職歴とあわせてみます。その人に計画性があるかどうか、矛盾していないかどうかを確認します。
必要に応じて自分で勉強できる人なんだなとか、経験を活かしてステップアップしようとしているんだなとか、「その人がどういう人なのか」を確認するものです。
というのが「(私が考える)正社員採用の履歴書」の話です。
バイト、パート、派遣等の非正規の場合は気にしなくていいんじゃないですか?気にしなくていいというかどうでもいいというか。
知識(資格)や経験があるかどうかしか見ないでしょう。
使い捨て前提なので人となりとかどうでもいいです。
> ①、⑤あたりは削って、自動車免許、日商簿記2級、FP2級、社労士試験合格くらいに絞った方がいいでしょうか。
事務畑は無知なのでお持ちの資格の難易度がわかりませんが、個人的には
・全く関係のない資格(事務の応募なのにフォークリフト免許とかフグ調理師免許とか)
⇒書かない。計画性が無い人、求人内容を理解していない人としか思われない。
・書く欄が余っている
⇒なるべく書く。
・書く欄に余りがない
⇒難易度、重要度の低いものは書かない。上位のもののみ書く。
No.5
- 回答日時:
総務人事その他幅広く事務職をしています。
取得順以外で記載している方を見たことがありませんね。
私が書く履歴書でも、取得順です。
ただ一つ言えることは、履歴書や職務経歴書などは、就職活動の応募段階では、限られたアピールの場だと思います。
ですので、どうせ行うのであれば、日商簿記や社労士あたりをアピールしたいのであれば、赤ペンでアンダーラインをするとかですかね?
私は、商業系の高校、さらに専門学校卒ですので、市販の履歴書ですと資格欄に収まりません。
私はエクセルなども利用できるよというアピールを込めるとともに、見栄えと楽をするため、履歴書はエクセルで作成しています。
当然欄の構成は変更できるので、資格欄は増やしています。
それでも書ききれないので、提出はしませんが資格一覧を作成して、その中から応募先企業や職種に合わせて、選択して記載するようにしていましたね。
私はあなたほど優秀ではないので国家資格などがないので、職務経歴書を詳細にするということに力を入れ、グラフなどを入れました。
事務職やその会社ごとの部署名等ではわかりにくいことも多いと思います。
経理や総務、営業事務や人事事務、法律事務その他いろいろな区分をして、この職場のこの期間(この役職)では、どういう割合で仕事をしていたとかをグラフにしたりしていましたね。当然文章で特記事項も入れましたね。
手書きなどにこだわる人事担当者も少なくないため、履歴書等をエクセルなどにする代わりに、履歴書の氏名欄、送付状などについては、手書きにこだわりましたね。
社労士合格と総務人事などを希望されているのであれば、そういった経験を前面に出すとよいのではないですかね。
個人な投資や資産運用をされているのであれば、FP資格に紐づけてどこかに記載するとよいでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報