重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

現在24歳、国立理系卒(偏差値50程度)の社会人です。受験生のとき病気で志望校(旧帝)に落ちたことを、ずっと引きずってしまっています。今の仕事には不満はないのですが、大学時代のことを思い出すと辛くて、仕事を辞めて再受験したくなってしまいます。

以下3つの質問に関して、考えをお聞かせいただければと思います。(厳しめの意見も大歓迎です)
①再受験の理由が妥当か。
②旧帝薬学部に受かる見込みはあるか。
③受験勉強は何から取りかかれば良いか。

薬学部を再受験したい理由は2つあります。
1つ目は、不本意入学したことを後悔しているためです。卒業した大学では、周りの学生の学習意欲が低く、専攻内容の話をしても理解されなくてしんどかったです。再受験では上位の大学に入ることで、他の学生と勉強の話ができることを期待しています。
2つ目は、薬を服用しているうちに薬の作用機序に興味が湧いたためです。最近「薬学まとめました」という薬学部生向けのサイトをよく見ているのですが、薬学部で学ぶ内容と自分の興味関心がマッチしていると感じました。

病気についてですが、私は10代の頃から睡眠障害と精神疾患を患っており、そのせいで高3のときはほとんど学校に行けていません。
しかし、大学4年生のときにようやく自分に合う薬を見つけ、段々体調が戻ってきました。病気が治ったら受験をやり直したい、とずっと考えていたのですが、寛解まで予想以上に時間がかかってしまったので、高校の勉強内容に自信がありません。また、予備校や塾に通ったことがなく、赤本を使ったこともないため、一般的な受験勉強の方法がわかりません。とりあえず今は高校生のとき使用していた問題集をやり直しています。現実的に考えて旧帝合格は無理に近いとわかっているのですが、今頑張らないと一生後悔する気がします。

受験生時代の学力ですが、学校に通えず高3の時に模試を受けていないので、受験間近の偏差値は分かりません。病気になるまでは模試で偏差値70以上(最高82)あったのですが、高2の時点での偏差値なのであまり参考になりません。センターは696点しか取れませんでした。
ただし、自分で言うのもなんですが英語はかなり得意で、センター英語満点、大学1年次トイック満点で、英検1級も持っています。よって、英語の入試対策にはあまり時間を割かなくても大丈夫かと思います。国語や理科も得意な方です。しかし、数学に対しては苦手意識があります。受験勉強の進め方についてご教示いただければ幸いです。

最後まで読んでくださりありがとうございました。

A 回答 (5件)

人に質問してる時点で、


受験はうまくいかないでしょう。
    • good
    • 1

無理

    • good
    • 2

①再受験の理由が妥当か。


願書に書いたり、面接で答えたりする内容としては妥当だと思いますが、
既に一度大学を卒業して仕事もしているひとが再受験する「理由」としては、
次の卒業後に何をして行きてゆこうかというビジョンが最も大切でしょう。
何が学びたいじゃなく、学んでそれでどうするのか、の目論見がです。
そこが具体的でないと、その再入学は人生において危ういと思います。

②旧帝薬学部に受かる見込みはあるか。
受験勉強だけしてきた高校生、浪人生と、大学を卒業した人では
勉強のしかたが全く違いますから、本気でやれば十分可能なんだろう
とは思います。しかし...

③受験勉強は何から取りかかれば良いか。
これを質問してるようでは、②の回答も変えねばならないかな?
一度卒業していることのアドバンテージは、必要なことを自分で勉強する
ことの枠組みができているかどうかの差だと思っていたのだけれど。
    • good
    • 2

無謀。

最低でも60は無いと。医学部なら70有っても聞こえのいいとこや都会の国立は受かりませんよ。てか、受験情報誌見よう。
それに、健康に問題のあるひとが、卒業なんて無理なハードさです。
    • good
    • 0

①再受験の理由が妥当か。



妥当ですけど、あれだったら医学部医学科再受験でもいいかもしれないです。

②旧帝薬学部に受かる見込みはあるか。

予備校行けばいけるかな?とは思います。独学でも対策立てていけば行けないこともないとは思いますが‥…。

③受験勉強は何から取りかかれば良いか。

まぁ志望校に合わせた対策をして判断するか、予備校ですかねえ??
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A