
A 回答 (15件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.19
- 回答日時:
先ず車種によってはメカニズムが全然違うので、一概には言えません。
バックギアは全身よりはローギアードなので、スピードは出ませんが走破性は高いです。
軽乗用車でもジムニーは、よく出来ている車なので普通車が登れない坂でもドンドン登っていきます。
軽乗用車なので、性能が落ちるとは言い切れないと思います。
No.18
- 回答日時:
バックでアクセル全開にして遅いと感じた、ということでしょうか?
もしそうなら、アクセルが低~中開度のときは、扱いやすさを重視して意図的にトルクを抑制するセッティングになっていると思われます。
おそらくですが、全開のときは、急傾斜やけん引などを考慮して前進と同じトルクが出ると思います。
ということで、対処法は希望する駆動力が出るまでアクセルを踏み足す、です。
No.16
- 回答日時:
私はこの春にクラウンスポーツに買い換えましたが、4WDです。
バックギアに入れてアクセルを踏み込むも、速度が上がらず、べた踏みでも、踏み間違い防止機能が働き、速度が制御されます。
No.13
- 回答日時:
#11さんの回答のサイトにハッキリ書いてますね。
>4WD車でバック時にパワー不足を感じる場合、その原因は駆動力の分配とトルク制御によるものです。
「トルク制御による」と、ECUでワザとパワ-弱めてるんですね。
No.12
- 回答日時:
当然といえば当然なのかも
馬力というよりトルクですね。
話変わるが昔の2輪車のスーパーカブ、あれのローギアの変速比は絵馬0ジョンシーロー並みといわれたらしい、2輪トラックと言われた時代。
エンジン回転数を大きく減速することで、タイヤ車軸でのトルクを稼いでいます、大きく減速しているので、そのまま速度を上げようとしても、先にエンジンが吹き上がってしまいます。
軽自動車?、軽トラックなら大ありかも。
で、バックで時速何Kmで走行するつもりなの、実用上どんな不満・不便があるの?
ロー並みのギア比といっても非力なエンジンでは前進のロー自体大きく減速しています、その分トルクは大きくなります、ただし、時速20Kmまで引っ張る前にエンジン吹き上がるかも?、排気量3000ccあたりならローのままで時速80Kmあたりでも可能かも?。
馬力(出力)=トルク×回転数
同じ出力でも回転数を落とせば、うえの式の通りトルクが増えます。
回転数を落とせば即速度は出ません、回転数はエンジンの最高回転数以上は不可ですね。
馬力・・・と考えると違和感→不満につながるだけでは?。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
残クレのアルファード
-
日本でEVが売れないのは?
-
2000ccくらいの国産大衆車って...
-
軽自動車は脆くて危険ですか?
-
トヨタ車の耐久性
-
今の車のデザイン
-
最近の車の色。なぜグレー混じ...
-
軽自動車について
-
車で軽自動車の事を聞くと必ず...
-
猛暑下でエンジンスタータが止...
-
ドラレコのオススメについて
-
日産自動車。本社ビルを売却っ...
-
ノーマルヤリスとGRヤリス
-
お金持ちだけど高級車ディーラ...
-
三菱自動車のラインナップ遊び...
-
マツダCX-3、アクティブドライ...
-
パワーステアリングを軽くした...
-
カリーナEDって世代交代しませ...
-
どこかの子が「あの車はカバみ...
-
ハイブリッド車やEVではない車で、
おすすめ情報