重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

仕事のストレスが酷すぎて
今ほとんどご飯が食べられていません。
そのため、仕事がお休みの度に点滴をしに行って
鉄剤等等もらって何とか倒れるのを回避しています。
早くご飯が食べられるようになりたいです。
何かアドバイスください。

※アンチコメントお控えください。
※仕事を辞めることは考えてません。早く良くなって今の会社に元気に通いたいんです。

A 回答 (7件)

焦る必要はないと思います。


食べたい物食べられる物を食べてみましょう。
そして、何か夢中になれる事を見つけた方が良いと思います。
私の場合は、カラオケ行ったり、推しのYouTubeを観たり、ドライブして、気分転換しています。
ドライブ中は推しの曲、特に好きな曲を聴いて、大声で歌います。
で、疲れてぐっすり寝られます。
スッキリ出来ます。
一度きりの次 人生。
楽しまないと損。
    • good
    • 0

ストレスも、良いストレス(ユーストレス)と悪いストレス(ディストレスがあります。


会社で昇進した、と言ってもそれが悪いストレスになる場合があります。
まずは、このことを知っておいてください。
*ストレス(疲労)の解消法
ストレスを緩和したい方には、以下の行動がいいと思います。
リラクゼーションとして、瞑想・自律神経訓練法、ストレッチ、ヨガ、ツボ押し、タッピングなどがありますが、
YouTubeでそれぞれを検索してやってみるのもいいでしょう。
特に瞑想はストレスだけではなく、心に平穏をもたらし、新たな発見の可能性を引き出してくれますので、おすすめです。
例えば、今の自分の感情を例えば「音楽 不安」や「音楽 うつ状態」などで検索して、その音楽を聴きながら横になるのもいいと思います(私もやっています)。
さらに、私は以下のこともしています。
自分自身の、快適な生活を維持するための、調子がいいときに「元気が出る道具箱」のリストを予め用意しておくのもいいと思います(私もやっています)。
例えば、好きな音楽を聞く、朝日や夕日を見る、軽く散歩する、カラオケで歌いまくる、(飲酒は駄目です)などなどです。
特におすすめは、「瞑想」と「目を温める」です。
その1:瞑想
@瞑想のやり方(自己流)
静かな落ち着ける場所で、正座、もしくはあぐらでもいいので背筋を伸ばして座ります。
お腹の前に手のひらが上になるようにして腕をもってきて、
親指を一番上にして、弱めにつけて、残りの指は交互に組んで下さい。
やり始めは、この態勢が重要です。
腹式呼吸で鼻から吸って、口から吐き出します。
雑念をとるために、頭の中で数を唱えます。
まず、「いち、いち・・・・・」と頭の中で唱えながら鼻からゆっくりと吸います。もうこれ以上吸えないというところまで来たら、今度は「いち、いち・・・・・」と口をすぼめて糸のようにゆっくりと空気を吐き出し、もうこれ以上吐けないと言うところまで吐ききったら、自然と勢いよく鼻から空気が入ってきますが、
なるべくゆっくりと「にい、にい、・・・・」と吸い込みます。
これの繰り返しなのですが、最初は5分から始めて15分もやれば、
「頭はスッキリ」「心は晴れやか」になるはずです。
最初はタイマーなどで何回呼吸をしたら、
5分になるのかを覚えておくといいと思います。
10分~15分と5の倍数で時間を伸ばして行って下さい。
そうすれば、いつでも何処でも5分の呼吸数を繰り返して行けばいいことになります。

その2:目を温める(自己流)
台所にあるボウル(取っ手付きの鍋)に熱湯を入れます。
(注)熱いので気をつけて移動してください!
手ぬぐいをその中に入れて、ゴム手袋で絞ります。
出来れば仰向けで、それを目に当てます(鼻がふさがるようにしてください)
鼻からゆっくりと空気を吸って、口からゆっくりと吐いてください。
そして、手ぬぐいがぬるくなった来たら、手ぬぐいでクビの後ろを吹いてください。
スッキリするまで、何度やってもいいです。
呼吸は「瞑想と軽く似た感じで行ってください。
頭がスッキリとすると思われます。

ストレスに強くなる必要はありません。
もっと大きなストレスが不思議とやってくるからです。
上記の解消法をやっても何も変化がない場合には、心療内科の受診とカウンセリングをおすすめします。
一人で考えているのが一番良くないです。
カウンセリングの多くは、傾聴カウンセリングで始まります。
@傾聴カウンセリングとは、対面式で、色々な手法(受容・共感など)を使って、
悩みのある人の声に耳を傾けることで、
「自分自身が明確になり、変わっていくためには、
話に共感し、それをありのまま認め(受容)、うなずいてくれる受け手(聴き手)が必要」
という考えに基づくカウンセリングです。
相談員(カウンセラー)さんは「聴くことのプロ」ですから、あなたの話の内容だけではなく、
話す姿勢、テンポ、トーンなどを観察して、
あなたが話しやすいように雰囲気を作ってくれます。
そこでは、相談員さんが、うなずいたり、もう一度聞き直したり、
あなたの言っていることを繰り返したり、単なる繰り返しではなく、
相談員さん自身の言葉で言い直したり、
感情や事実の確認をしたりなど話を聴く為の工夫をしてくれます。
その過程の中で、相談員さんは、あなたと同じような気持ちを
自分の中に取り込んだり(共感)して、
支持的な態度であなたに接して、話をうまく引き出してくれます。
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
自分自身もわからない無意識のレベルにある感情を意識の上に持ってくることを
顕在化と言いますが、
「傾聴カウンセリング」の効果としては、
あなたが自分の心の中の秘めた思いを第三者に話す(外在化)ことによって顕在化が促進され、
あなた自身が具体的な問題を認識し、本音の話を聞いてもらえたことで、
一人で抱えていた重荷が降りて、
カタルシス効果(心の浄化作用)が生まれ、心がスッキリとすることがあげられます。
これにより、次第にあなた自身の現在位置(立ち位置)を確認して受け入れる(受容)ことで、
あなた主導で変わっていく事(自己変容)ができるようになるのです。
対面式が大前提の「傾聴カウンセリング」が、「心の煙突掃除」と言われる由縁がここにあります。
また、この傾聴カウンセリングは、あなたの自己肯定感を築いていく土台でもあるのです。
ご自愛ください
    • good
    • 0

流動食みたいなツルッと喉越し良い物を少しづつ試してみて下さい。


ハーゲンダッツのバニラアイスとか、ヨーグルトや、プリンとか。
食事量が減った方用の牛乳みたいな栄養ドリング紙パック入りもドラッグストアにあります。
カロリーメイトの液体とかも。

カロリー気にしないで良いので、もうこの際、グリコの甘いカフェオレやコーヒー牛乳、フルーツ牛乳とか、飲んだりしちゃいましょう!
白粥もよいですよ。
作るの難しかったらレトルトパックの白粥もありますよ。

少しづつ無理しないで口にしてみて下さいね。
早くお食事とれますように。
    • good
    • 0

原因特定し、取り除く



例えば、配置替えとか
残業を減らすべく、誰か手伝ってもらえるよう交渉するとか

何が原因か分かりませんが、職場環境を良くしてもらいましょう
    • good
    • 0

休職すると良いと思います。

    • good
    • 0

休みの日に点滴を打つという方にはお勧めしずらいのですが、自分が診療内科に通っていてすすめられたのは、「山歩き」です。



運動というより、五感から良質な刺激を受ける、という考えですので、激しいトレーニングではないです。

その先生が言うには、「ストレスは発散しない。入ったストレスは出ていかない。」

そのかわり、「ストレスは、いいストレスにより薄くなる。」

という感じです。

でも、点滴するほどなので、動けないですよね。
休日は、好きな体験を増やし、なるべく仕事を忘れるようにしたほうがいいと思います。
    • good
    • 0

私は食べられなくなった時、豆腐とビールだけで半年生きてました。


姉も同じく、チーズとワインだけで半年生きてました。
・・まあギリギリだと思っても案外もちますよ。
そんなに焦らなくても大丈夫です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!