重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

\(^o^)/ どうおもいますか??

-----------------------------

60年で8000倍、「マゼラン・ファンド」が日本進出-話題の投信
2024/10/31 12:00 日経速報ニュース

「フィデリティ・マゼラン・ファンド」と聞いて、
ピーター・リンチ氏を思い浮かべた人はベテラン投資家に違いない。
米国で60年の運用実績を持つ長寿株式ファンドと、
それを手がけた伝説的ファンドマネジャーだ。
その設定来のパフォーマンスは8000倍超と、
同期間の米S&P500種株価指数の約360倍をはるかにしのぐ。
このたびフィデリティ投信が「フィデリティ・マゼラン・米国成長株ファンド」として、
同一の戦略をとるファンドを日本で新規設定した。

A 回答 (5件)

>大規模ファンドになったて大規模部隊が展開出来る戦場が限られる


ですね。
いい小型株を早い段階で見つけて投資対象とすれば高いパフォーマンスになることはありますが、大きな資金で小型株を買いに行くのはプールに鯨が飛び込むようなもので、運用がうまくいきません。

よく知られた大型株中心だとインデックスファンドを上回るパフォーマンスを継続するのはなかなか難しく、だったらインデックスファンドでいいといったことになりがちです。

中には傑出したパフォーマンスを上げる投資信託もあると思いますが、事前にそれを見つけるのは小型株発掘より難しそうで、できてもたまたま、再現性はないように思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解決しました

回答ありがとうございました。

お礼日時:2024/11/01 19:54

・昔の名前で出ています~。

宣伝用のうたい文句にすぎません。
「王貞治ホームランファンド」の方がいいかも。

・マゼランファンドは資金が小さかった時は極めて高いパフォーマンスだったが、資金量が大きくなるにつれ急減にパフォーマンスが悪化したという指摘もあったように思います。一般にそのようなことになりがち。

・過去のパフォーマンスは将来のパフーマンスを推定するには基本的に全く役に立ちません。

・インデックスではなくアクティブファンドでしょうから、コストは多分オルカンなどよりかなり高いと思われます。

・実際に運用が開始された後に運用報告書で主要な組み入れ銘柄でも見てみればいいかと思います。ごく当たり前の銘柄が多くなっていると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
資金効率とかの問題で

大規模ファンドになったて大規模部隊が展開出来る
戦場が限られるから

いままでのように小部隊で局地戦をするわけにもいかなくなる
ということですね。
勉強になりました。
( ・`ω・´)

お礼日時:2024/11/01 19:28

誰にもわからないとと思います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます _(┐「ε:)_

お礼日時:2024/11/01 19:26

マゼランファンドの2000年以降のチャートの詳細がわからないと、


なんともいえん。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。自分もよくしらないんですけど
なんか日経の記事になっていたのでどんなんかなーと
軽く質問なげてみました。
( ゚Д゚)y─┛~~

お礼日時:2024/11/01 19:25

不幸になります。


オルカンかS&P500に愚直に積立する方が100倍幸せです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

勉強になりました。( ・`ω・´)

お礼日時:2024/11/01 19:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!