
実家を売却したお金を、兄が分けてくれません。
空き家になっていた実家を今年売却しました。登記簿の持分は兄と私で2分の1ずつです。
約4千万弱で売れましたが、不動産屋より「売買代金の受け取り口座は一つなので、兄か私どちらかの口座でお願いします」と言われたので、兄の口座に振り込んでもらいました。
直ぐに半額を分けてくれるものと思っていたのですが、売買から半年経っても何だかんだと理由をつけて、未だに分けてくれません。
最近では電話も繋がらず、ラインも既読無視や未読無視です。
住んでるのは遠方です。
来年には譲渡所得の確定申告をしなければならないのに、これでは私は税金が払えません。しかも、売買契約書も兄が持っていて、コピーを渡してと言っても無視されて貰えていません。
割と仲は良かったと思うのですが、突然の兄の豹変ぶりに戸惑っています。
両親亡き後たった一人の兄弟なので、なるべく大事にはしたくないのですが、、。
今後無視され続けた場合、どのようなアプローチをしていくのが良いでしょうか?
本当に困っています。
よろしくお願いいたします。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
【裁判所に、民事訴訟を提起することを想定すべきですね。
】まずは、その前段階として、売買代金の支払いを求める内容証明郵便を送付しましょう。
その上で、何も進展がないようであれば、被告(兄)の住所地を管轄する地方裁判所に【売買代金支払請求訴訟】を提起することになります。
なお、訴訟提起に当たり、あなた様として自分で訴訟手続きを行う自信がないということであれば、弁護士に依頼することになりますね。
ちなみに、本件事案の内容からみて、
例えば、当該不動産の登記簿(あなたにも一部所有権があったという証拠)は必要にはなりますが、売買代金の半分をあなたに支払ったという疎明は被告(兄)側が行う必要がありますので、結果的にはあなた様の勝訴は確実だと思われますので。
【ご参考、ご説明】
※なお、訴訟額が140万円超ということになりますので、管轄となる裁判所は簡易裁判所ではなく、地方裁判所ということになります。
また、【不動産に関する裁判では,問題となる不動産の所在地を管轄する裁判所にも裁判を起こすことができる】ことになっておりますので、もしかしたら、原告(あなた様)の住所地を管轄する地方裁判所に訴えを起こすことも可能かもしれません。
まずは、お近くの地裁に電話等でご照会ください。
https://www.courts.go.jp/saiban/qa/qa_minzi/inde …
No.5
- 回答日時:
現金を持つと人は変わります、兄の行動は普通です。
ただ半分は貰えませんよ、売った年の次の年に税金がきます。
相続財産の売却は取得金額が0ですから税率が高いです。
ただ税金はお兄さんに来ますから心配はいらないです。
妻の姉が財産を全部持っていきました。行政書士に相談してましたが行政書士では妻にももらえる分がありましたが、本人が払う気がないのでどうしようもないですよ、行政書士や弁護士に相談はできます。
No.4
- 回答日時:
> 売買契約書も兄が持っていて
あなたの持ち分が1/2あるなら、売買契約書もあなたのサインが必要じゃなかったかな?
あなたの手元に契約書が無いってのが、不自然に感じますけど?
委任状とかの控えはありますか?
No.3
- 回答日時:
弁護士に相談してください。
弁護士からのアプローチを無視することのデメリットを知らないほど無知な方でしたら、容赦なく制裁を加えれば良いだけの話です。
相手が実の兄であるとしても、少なくない金額の話なので容赦は無用です。
やるからには徹底的に。
No.2
- 回答日時:
>最近では電話も繋がらず、ラインも既読無視や未読無視です。
たった一人のご兄弟とはいえ、電話も出ない、LINEも反応しないのでは、兄弟として大切にしようがありません。
まずはオオゴトにしてでもきちんとお金を受け取るべきです。
弁護士さんに相談して、とりあえず内容証明でも送ってもらいましょう。
最悪は動産不動産の差し押さえですが、弁護士が介入したとなればお兄さんもあきらめて支払ってくれるのではと思います。
もし万が一、散財されてしまったら受け取りようがありません。
一刻も早く手を打つべきです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
土地購入の仲介手数料について
-
買い手のない土地・建物・田畑
-
相続の場合の土地家屋の金額(...
-
(財産売却について)質問です。
-
不動産購入時の手数料
-
相続したくないものがある場合...
-
長年の付き合いの不動産屋との...
-
土地売却による不動産屋との交渉
-
競売物件にていてお詳しいお方...
-
遺言書に書いた内容について
-
クソ親(母親)畑と家の相続の件...
-
土地の登記事項証明書
-
スマホでSUUMOなど中古物件を見...
-
国土地理院の地図で番地を確認...
-
マンション売却後の離婚
-
金を売却した時の税金について
-
中古住宅売却時の鍵の引き渡し...
-
仲介業者さん(担当営業)が、両...
-
土地、家屋の買取業者で良い業...
-
2005年に亡くなった父が中古の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
土地購入の仲介手数料について
-
相続の場合の土地家屋の金額(...
-
不動産購入時の手数料
-
買い手のない土地・建物・田畑
-
(財産売却について)質問です。
-
長年の付き合いの不動産屋との...
-
土地売却による不動産屋との交渉
-
中古住宅売却時の鍵の引き渡し...
-
スマホでSUUMOなど中古物件を見...
-
祖父名義の空家から母名義にす...
-
実家の売却について教えて下さ...
-
遺言書に書いた内容について
-
土地の名義変更、親から子へは...
-
ため池の売却に関しまして
-
農地の名義変更について
-
競売物件にていてお詳しいお方...
-
建物登記の共有部分を解消したい
-
2005年に亡くなった父が中古の...
-
父がなくなり家相続名義変更ま...
-
不動産の売却にかかわるお金に...
おすすめ情報
契約の時は、私は都合により同席出来ず、不動産屋から送られてきた委任状にサインして送りました。
売買契約書を後から送ってもらえるものと思っていて、委任状のコピーは取っていません。(急いでと言われていたので、サインして直ぐに同封のレターパックで送ってしまった)今になって思えば、委任状のコピーを取っておくべきだったと激しく後悔しています。
まさか、実の兄がこんな事するとは夢にも思わなかったので。