重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

栄養素をサプリではなく、食材から摂ったほうがいいいとはスジが通った話なんでしょうか?例えば生牡蠣から亜鉛を50mgを摂るのと、亜鉛サプリから亜鉛50mgを摂るのは、違うとかです。違うとしたらどうして違うんでしょうか?同じに思えますが??

A 回答 (5件)

全く違います。


理由はいくつかありますが、栄養素ごとの相乗効果だったり、過剰摂取のリスクがなくなるとか吸収の過程とか。

当然食材には亜鉛以外にも、ミネラルだったりビタミンなりいろいろな栄養素が入っているわけですが、この栄養素も相乗効果でより吸収しやすくなったりします。
カルシウムとクエン酸を同時に摂ると吸収しやすくなるみたいな。これはキレート作用というやつです。
サプリの場合、これは起きません。

んで、サプリメントで特定の栄養を一気に高濃度で摂ると、他の栄養素(亜鉛の場合、銅とか)よ吸収が阻害され、栄養バランスを崩すリスクがあったりします。
食材の場合は、バランスの取れていてそのようなことは起きにくいです。

吸収については、食材から摂った方が体にとって自然に反応吸収しやすいとされています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/11/05 03:25

サプリは栄養補助 食品です



大事なことなので2回言います。食品です。

問題ありません

食材から100%の栄養素ですか?取れませんよ

だから補助として使います

ただし、野菜や果物食べてるとガンになりにくいようです

食物繊維やポリフェノールは僕は本物から食べるようにしています
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/11/05 03:24

普通の食事をしていれば亜鉛が不足するとはあまり考え難い


そこでサプリも飲むと亜鉛過多の状態となり、それが鉄分の吸収などを妨げ貧血になったり他の症状が発生したりし易くなります
過ぎたるは及ばざる
またサプリで特定のミネラルのみを摂取しても、その他の栄養素不足で吸収がされ難いという理由もあります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/11/05 03:24

やはりサプリメントは食品の補助と考えた方が良いです。


錠剤にしたり粉状にするために加工されてますから胃や腸、肝臓、腎臓に自然の食べ物よりも負担がかかる事は確かです。
亜鉛サプリと言いますが亜鉛以外にも絶対に入ってます。
特にカキやレバーが亜鉛が多く含まれた食品に成ります、特にカキは100グラムで14.5ミリグラムも含んでます。
自然の物の方が体には負担が少なく栄養となります。
脳は歯で噛む事で満足感を得て栄養素ともしてる事でも知られてます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

がんばります

お礼日時:2024/11/05 03:25

サプリ自体が体に入ると肝臓で処理するためとても負担がかかるそうです


なので食品からの栄養をとる方がいいそうですよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/11/05 03:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!