重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

シャワーより、湯船に使ったほうがガス代安くなりますか?

A 回答 (14件中1~10件)

一人暮らしでシャワーを短時間で済ますならシャワーの方が安上がり



湯船にお湯を張るのは、入浴する人数や時間には特別関係ないので一定
シャワーの方は、時間に比例してコストが発生する

時間が経過する中で何れかの時点で逆転する
何分からかは、湯船のサイズやシャワーの使い方次第
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!!

お礼日時:2024/11/13 23:55

一人なら銭湯の方が安い!

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2024/11/15 08:55

シャワーを2時間浴び続けるよりは湯船の方がガス代も水道代も安くてすみそうですよね。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2024/11/13 23:58

一般論ですが、4人が損益分岐点


です。

つまり、1~3人家族なら
シャワーの方が安い。

しかし、5人以上になると、
シャワーの方が高くなる。

4人だと、同じぐらい。


こんな感じです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2024/11/13 23:58

一人なら湯船の中でシャワー浴びますね…

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうありがとう

お礼日時:2024/11/13 23:57

何かをシャワーや湯船に使うことは、直接的にガス代には影響しません。

ガス代に影響を与えるのは、主にお湯の使用量と使用時間です。

ガス代を節約するポイント:

シャワーの時間を短くする:短時間のシャワーは湯船を満たすよりもガス代が安くなることが多いです。
湯船の容量を考慮する:大きな湯船を満たすには多くのガスが必要です。
お湯の温度を適切に設定する:高温のお湯はガス代がかかるため、適切な温度設定を心がけると節約につながります。

シャワーや湯船に使うもの自体はガス代に影響しないため、どちらに使ってもガス代の節約には直接関係しません。ガス代を節約したい場合は、お湯の使用量や時間を見直すことが重要です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2024/11/13 23:57

シャワーだけの場合に使う水の量は、体を洗うのに使う水の量です。


浴槽にお湯を貯めれば、体を洗うのに使う水の量+浴槽のお湯の量になります。
なので、通常の使用であれば確実にシャワーだけのほうがガス代が安くなります。

ただし、冬場などに体を温めるためだけにシャワーを掛け続けるということをしているのであれば、その分余計にガス代がかかることになります。
浴槽にお湯を張るのにかかる時間が約15分なので、15分以上シャワーを掛けるようであれば、浴槽にお湯を張ったほうが良いことになります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2024/11/13 23:57

ガス代はおろか、疲れは取れないので栄養ドリンクとか、他のお金もかかるでしょうね。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2024/11/13 23:56

シャワーの使用時間が短い場合はシャワーの方がコストが低く済みます。


シャワーを出しっぱなしにした場合はガスや水道の無駄がバカにならないです。
湯舟に湯を張るだけではなく、洗髪や体を洗う際にシャワーを使うとコストは高くなります。
人数と使い方で異なるので一概に言えませんが、シャワーや給湯の時間短縮が節約ではあります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2024/11/13 23:56

シャワー温水のシステムと使用水量に費やすガス代金×人数



浴槽への充填水量と差し湯量×使用ガス代金+追い炊きガス料金
の比較です。

あなたの家の設備や家族構成など、つまり個別事情に依りますから回答者に言えることは、ガス設備屋を呼んで上記の子細な試算額を提出させることです。
市の公認ガス設備工事店なら計算のできる設備士がいるはずです。
こういうことは理詰めで行きましょうよ。

私の家の場合ですと、春~初秋のガス料金は秋~春の期間の料金の約半分です。
春~初秋はシャワー使用。
秋~春は浴槽メインです。

他に台所でのガス使用も冬の方が多いとは思っていまが、浴槽給湯のガス使用量とキッチンガス器具のそれとでは、圧倒的に給湯の方が量が多く高額になるのは考えるまでもありませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2024/11/13 23:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!