電子書籍の厳選無料作品が豊富!

高2です。
私文志望なのですが、愛知に住んでおりMARCHか関関同立で迷っています。
経済・商学系に進もうと思っています。
親には関東でも関西でもどっちでもいいよと言われているのですが、就職の良さなどの観点から見てどこがオススメですか?
回答よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

とりあえず受験とか他の教科は無視して英検二級とってください。


取れて時点で下位の関大や明治に受かる確率は70%とかになります。

できれば英検準一級を取ってください。
そしたら95%はMARCH受かります。

理由は調べたらわかりますが、当日点が80点、
場合によっては120点になるので、
国社を適当にやってても受かっちゃうんです。

そして英検は何十年も続いてて、
パターン化されてるので共通テストとかよりもずっととりやすい。
何回も受けられるし。

受験は、やることははっきりしてて、受かる方法も決まりきってるわけで、
就活とかよりずっとゆるいと思います。

やるべきことを、サクサクとやれば良いだけですから。
    • good
    • 0

関西出身で、進学校でしたが慶応に進みました。


僕らの頃は、基本的に理系や国立が尊ばれ、
東京に出たぼくは少数派でした。
灘は有名ですが、関西の進学校でも圏外に出るのはかなり少数派です。
そもそも京大や阪大や関関同立があるのに、遠方に行くのが謎、みたいな感じです。
スポーツしたいから早稲田とか、東大なら別ですが、かなり特殊な感じです。
(近いとか意外と入りやすいみたいな理由で岡山大とか広島大は一定数います、他に帝大のくせに入りやすいと言う理由で東北大なんかも時々いました)

京大や阪大の工学部を第一志望、
落ちたら同志社立命の理工系、あるいは経済などに進むのが良いとされてました。

神戸ですら、文理共に早慶合格しても蹴っていくのが普通でした(今はレベル的に不可能)

当時ですら、阪大や神戸に進んだ(学力的には早稲田や慶應を超えるレベルの)友達の進路は慶應より悪いと感じてました。

残念ながら東京一極化は当時よりもさらに進んでいます。
もちろん個人差はあるし、相性はあると思います(田舎めちゃくちゃ嫌いとか、東京大好きと言う人がなんやかんや、東京には多いです)、
そして生活費なら明らかに東京の方が高くなります
(でも奨学金とかは青森でも、東京でも同額になります)、
けど長い目で見て損得みたいな話だと明らかに東京の方が得です。

あと個人的に思うのは、大学名とかより専門性かなと。
例えば看護師さんなんかは女性全体の年収の上位3%になるなんて話も聞きますが(近年は違うかもですが)、看護学部って、偏差値で言えば45とかのことも多いわけです。
下手にマーチとか行くより看護学部の方が生涯年収たかいかもね?
みたいなことです。

とりあえずMARCH同立、
みたいな考え方はアリですが、

できれば、
公務員になるとか、
特定の有効な資格を取るとか(司法試験や医師国家試験など難関資格がエライとか、そーゆーはなしじゃない。現実的に言って、の話)

プランニングがあって大学生活送った方が良いよ、て感じです。
そーゆー意味では、MARCHならどこでも良いよ、
とかじゃなくて、
中央ならいくけど、青学や立教は行かないよ、落ちたら愛知の私大に行くよ、
みたいなせんたくしはありえるし、
逆に青学や立教は受けるけど、中央はそもそも受けない、なんて考え方はありなんですよね。

あと問題との相性ですね。
英語が得意な人は同志社や関学立教や青学が良いと思うし、
英語がマイルドで社会とか難しいのは立命館や中央明治などです。
受け方によっても異なるし。

あと関西の4大学は東京以上に立地が違う
立命館→滋賀と大阪北部、京都の辺境
関大→大阪北部
関学→神戸、西宮(兵庫)
同志社→京都市内のど真ん中

です。当然空気感は違う。
時間もお金も有限なんだから、
とりあえず有名校だから受けよ、みたいなのは無駄やし、やめときなよ、と思います。

明治とか中央は、就職強い割に狙い目かなと思いますけどね。

ちょっとキラキラとか、英語が有名だと、女子の文系の賢い子が受けるので、就職率の割に難易度あがります。
要するに質実剛健ゥゥ‼️が、高ぶるほど、
意外と難易度が下がるて感じです。

地方国立の工学部なんかが、めちゃ入りやすいのはそのためです。
⚫️そもそも少子化
⚫️田舎は都会よりもっと子供いない
⚫️田舎&工学部って受験生の50%占める女子からの不人気半端ない
→受ける人少ないが、合格者数は減らさない→入りやすい

になります。
明治中央が女子人気少ないとは言え3割くらいは女子はいるし、学外との交流もできるので、いいかなと思います。
同じ理由で日大や帝京も狙い目です。
    • good
    • 0

MARCHか関関同立かなんて選択とは言えませんね。

私はその昔、一校しか選べませんでしたし、私の妻も一校選択でした。強いて言えば近くて通学が安いところ。それが親孝行。
    • good
    • 0

やはり東京で就職するなら関東の大学でしょうし、関西で就職するなら関西でしょうね。


やはり、企業と大学の就職課とのパイプがありますからね。就職したい企業があっても、先輩がそこにたくさん就職していた方が、例えば面接官が同じ大学のOBだったりする事もありますし、会社訪問に行くにも先輩がいた方が有利です。
    • good
    • 1

愛知からMARCHに通学するのは、時間的に無理だと思います。

    • good
    • 0

ひとくちに「就職の良さ」と言っても、何を基準にしての「良さ」なのか、どこで就職したいか、で選択肢は変わりますよ。


首都圏の企業に勤めたいならMARCH、関西の企業に勤めたいなら関関同立(できれば同志社)。
もし大学卒業後に愛知に戻って就職するなら、愛知の私大(具体的には南山)のほうが良い就職ができますよ。
    • good
    • 1

文系の就職は、大学が東大や一橋クラスでしたら一目置かれますが、私立になったら慶應でも明治でも大差なくて、本人の実力次第になります。


貴方の好きな所に進めば良いんですけれども、東京は人口の一極集中が進んでいますから、アパートの家賃がバカ高くて郊外から通わざるを得ないでしょうが、関西は分散していますので割と便利な所に安く下宿できますよ。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A