重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

家計調査報告書では単身65歳の平均出費は『月15万7673円』らしいです
本当にそんなに低いですか?

私は55歳の男性単身者で愛知県在住です。
国保、国民年金、住民税を含んだ出費は月額22万円
『家賃5万円、食費3万円、酒代2万円、光熱費2万円
 税金4万円、その他1万円、お小遣い5万円』
特に節約に気を使わずに自宅で食事したりビール飲んだり
月に数回は外食をしたり、お小遣いを貯めて数カ月に1度は
温泉旅行に行ったりとそれなりに楽しんでいます。

質問①ー家計調査報告の月15万7673円って本当? 持ち家の前提ですか?
質問②-月に22万円は使いすぎだと思いますか?
質問③-65歳から年金貰う予定です年金16.5万円+貯蓄取り崩し8.5万円=25万円
     ぐらいで考えていますが甘いでしょうか?

どう思いますか?
好きにしろ的な回答はご遠慮ください。

A 回答 (6件)

> >25万円という見積もりの精度を高めるためにどういうデータを使うか


> 物価上昇が一番怖い、悩みの種です。

それは単に「インフレ率をどの程度と見込むか」ということだと思います。
当方の場合はそれを年間予算の中の「予備費」として見込んでいて、年間予算は年代別に作成してい(←例えば旅行などの遊興費は高齢になれば少なくなるし、医療費は多くなる)る他、毎年年末に見直しをしています。
ちなみに自分の想定寿命を3パターン用意し、それぞれの内容を毎年末メンテナンスしています。

40代のはじめにその資料を作成し毎年見直しをしています。作成から4半世紀過ぎましたが、ここまで計画から大きく逸脱するような事は起きていません。
リーマンショックや新型コロナの世界的蔓延など想定していない事は幾つも置きましたが、金融資産面で先々を危ぶむような事は幸いにも起きていません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

予備費で見込んでいくんですね。

私は単純に貯蓄取り崩し月額8.5万円X25年で計算して
プラス20%ぐらいで良いかな?と想像していました

お礼日時:2024/11/24 20:17

平均ですから

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

お礼日時:2024/11/24 20:06

>国保、国民年金、住民税を含んだ出費は月額22万円


65歳の場合は国民年金保険料の支払いはありません。
年金が少なければ所得税、住民税、国民健康保険料、介護保険料も安い。
仕事を辞めれば衣服にかかる費用も減る、交際費も減る。
一般的には外食も減る。

>65歳から年金貰う予定です年金16.5万円+貯蓄取り崩し8.5万円=25万円
男性の平均寿命82歳までなら17年ですから月8.5万円なら1,734万円ですね、そこそこの会社なら退職金で賄えます。
しかし、現在、国民年金加入なんですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

>仕事を辞めれば衣服にかかる費用も減る、交際費も減る。
減りました。 
本当に付き合いが減ったから外食の回数も減りました
会社の仲間では無く趣味の仲間との飲み会が増えましたが
見え貼らずに安い居酒屋、焼き鳥屋で楽しく飲んでいます

>男性の平均寿命82歳までなら17年ですから月8.5万円なら1,734万円
そうなりますね。
65歳の段階でそれぐらいのお金が必要なのかな、、っと思っています。

お礼日時:2024/11/24 14:06

この手の統計情報そのものは信用しても良いと思いますが、調査の要領によっては実感とはズレることもあります。

どの統計をもとにされたか不明ですが、総務省の2023年家計調査では単身世帯で月167625円です。
https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page= …

この統計は持家と賃貸のいずれも含んだ平均です。また税金や社会保険料は含みません。

消費支出は個人の価値観や置かれている状況次第でばらつきが大きく、またそもそも収入とのバランスで考えるものなので、単純に平均と比べてもあまり意味は無いと思いますが、個別の費目で言えば酒代が平均よりかなり多く、小遣いも多いと思います。

老後の生活はなかなか予想が難しいですが、2月8.5万円とりくずしても大丈夫な貯蓄があれば、25万円でやりくりできるに生活を見直すことは可能です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

>この統計は持家と賃貸のいずれも含んだ平均です
それも含めての平均だったんですね。 

>酒代が平均よりかなり多く、小遣いも多いと思います
飲みすぎですか、、自覚はあります健康の為にも少し減らします
小遣いは年に数回の国内旅行が押し上げていると思います

>老後の生活はなかなか予想が難しいですが、
老後の費用は分からないですので
65歳から余裕を見て90歳までとして毎月8.5万円の25年で
2,550万円、それぐらいを用意できていれば良いのかな?
みたいにぼんやりと老後の暮らしを考えています

>25万円でやりくりできるに生活を見直すことは可能です。
今現在が22万円ですが食欲も酒代も旅行も年々減って行っているので
物価上昇で少し余裕を見て25万円と単純に思って書いてみました。

お礼日時:2024/11/24 13:51

自動車を持っていて、家賃を払うならば、月額20万円は軽く超えて行きます。


質問①は、持ち家あり、自動車無しが前提条件です。
質問②は、普通です。
質問③は、収入が増えないのならば、節約するしかありません。
自動車を持たない。外食や旅行を減らす。酒を減らす。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

>質問①は、持ち家あり、自動車無しが前提条件です
私は、持ち家無し、自動車無し ①+家賃 で考えてみます。

>質問②は、普通です。
安心しました。

>外食や旅行を減らす。酒を減らす。
最近は徐々に出不精になり、お酒の量も減ってますので
これ以上に増えることは無いかな、、 と思っています。

お礼日時:2024/11/24 12:20

> 質問①ー家計調査報告の月15万7673円って本当? 持ち家の前提ですか?


> 質問②-月に22万円は使いすぎだと思いますか?

平均の2倍も3倍も使っているなら使い過ぎとも言えますが、たかだか1.4倍程度で使い過ぎ云々を心配される必要はないでしょう。(^^;
そもそも参照された調査結果は何の出費を調べた物かのかです。賃貸の人の場合は家賃を含めるなどしているのかといったことです。そこを確認ください。


> 質問③-65歳から年金貰う予定です年金16.5万円+貯蓄取り崩し8.5万円=25万円

あと、年金受給者になって幾らで暮らせるかは人それぞれです。
食事の方法や内容などを含めた生活レベルとして自身がどういう物を望み、それには現時点で幾ら必要と見積もるかです。そして何より大切なのは見積もる際に使用するデータですね。

ちなみに生計が成り立つかを考える際に「年金16.5万円+貯蓄取り崩し8.5万円=25万円」という式は間違っていると思います。
「必要月額25万円ー年金月額16.5万円=貯蓄取り崩し8.5万円」でしょう。
で、25万円という見積もりの精度を高めるためにどういうデータを使うか・・・です。

参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

>平均の2倍も3倍も使っているなら使い過ぎとも言えますが
私の22万円は過去1年の家計簿の平均値ですので
1.4倍ならOKラインかのな?

>そもそも参照された調査結果は何の出費を調べた物か
保険屋や銀行の老後のお金関連の検索をしていると良く見かける
総務省統計局「家計調査報告書(家計収支編)」と言うものでした。

>あと、年金受給者になって幾らで暮らせるかは人それぞれです。
たしかにそうですね 段々と老後のお金が心配になってきまして、、
老後は地方移住とか考えてみても地方は家賃が安い代わりに
病院までのアクセスが悪く自動車が必要になるとか色々ありますよね。

>食事の方法や内容などを含めた生活レベルとして自身がどういう物を望み、
40代に比べれば食欲もお酒の量も減って来ていますので
60代で今より増える事は無いのかな?と予想しています。

>25万円という見積もりの精度を高めるためにどういうデータを使うか
物価上昇が一番怖い、悩みの種です。

お礼日時:2024/11/24 12:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!