重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

忘年会の必要性について質問です。会社で12月に忘年会が実施されますが、参加率は約50%です。全社員の半分しか参加しないのであれば、忘年会をやる必要があるのか疑問に感じています。皆さんは忘年会の必要性についてどのように考えていますか?

A 回答 (8件)

そういうこと言う人は子どもの時からずーっと言ってる。


修学旅行は必要か、体育祭・文化祭は必要か、etc.
素直にやってみたら友達ができたりいい思い出が残ったりいい事一杯あるのに、やる前から屁理屈こねてやろうとしない。
あなた方は勝ち組という言葉が好きだけど、勝ち組とは王道を歩く者だよ。
ひねくれてないで真ん中歩け。
    • good
    • 2

強制ではなく、やりたい人だけでやるのはいいことでは?


ウチのところもコロナ禍でそうなって、親睦会費の徴収は無くなって参加者だけの割り勘になった。
    • good
    • 0

忘年会が必要という人達にとっては、ないとマズいでしょうね。



忘年会が不要という人達にとっては、出席しなければ済みます。

経費負担のことは考えないとするなら、こんな感じではないかと。
    • good
    • 0

全員参加にするのは経費の取り扱いの関係からでしょう


そうしないと安く飲めないからです

仮に会社が出してくれない忘年会なら、本当に参加する意味は薄いですね

どうせ話す人も決まっていますし、つまらないです
それなら自分の好きな場所で好きな人と飲みたいです
自分の会社の仕事の話で飲むものとても嫌です

ってことで忘年会なんていらないですが、昼から飲むのならまだいいかも
    • good
    • 0

会社の忘年会と言うのは二つあると思います。



一つは、会社が全額負担で開催する、社員に対する慰労会です。
これが参加率50%であれば不公平になるので、開催の意味はなくなります。

二つ目は、個人が集まって、個人負担による飲み会です。
会社には関係ないので、個人の判断次第です。
    • good
    • 2

若いときは参加しました。

上司の誰が頼りになるか,寄るべき大樹なのか,誰が頼りがないのか,誰と誰が対立しているのか,そういう判断をするためには必要でした。40歳を超えたころからは不参加です。僕は若者から頼りにして欲しくないので。参加しない人のことなんかどぉでもいいです。
    • good
    • 0

忘年会にそんなに真剣に考える必要性を感じません。


やりたい人が行きたい人を募ってやる。行きたくない人は当然行かない。
社員の意思で参加不参加は認めるべき。会社と言えども「忘年会は業務に当たらないなら参加しないと思う人がいても当然だと思います」
それに、参加してもしなくても給料にはなんら関係ありませんから。
    • good
    • 2

ただ、労働だけ提供する場所ではなく


忘年会が終わり2次会3次会で膝を交えて話をする機会を逃します。
同じ思考、趣味、仲間出来ます。

どうでもいいけどね
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

今、見られている記事はコレ!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A