投稿回数変更のお知らせ

新人を雇い止めにするのにいい口実を教えて欲しいです(><)
最近入った新人が気遣いができず、相手の都合や気持ちを無視して、自分で考えたり調べたりをせずに質問して来てしまう人です。
それがストレスで上司に相談したところ、すぐできる対策として席替えをしてもらい、その新人は上司の隣になったため、上司が全て新人の質問を受けている状態です。
また、私が無理ならその新人を使用期間で契約終了として正社員にさせずに退職させることもできると言われました。(入社3ヶ月間は使用期間として契約社員の扱いとなる)
席替えをしたので上司がいないタイミングくらいしかこちらに質問は飛んでこないですが、正直目障りで、一緒に仕事したいないなぁとか、この人と協力して仕事できる気がしないと思ってしまっており、できるなら使用期間で退職してもらいたいです。
ですが、このまま上司に伝えたら角が立ってしまうので、どのように伝えたら良いでしょうか?
ここ1ヶ月くらいずっと悩んでいて、アドバイスいただけますと幸いですm(_ _)m

A 回答 (15件中1~10件)

そもそもの話、新人ならば1ヶ月以上研修をするのが普通ではないでしょうか。


研修もせずにいきなり現場で仕事をさせている時点でブラック企業確定です。
人をまともに育てられない会社がまともに成功するはずがありません。

>このまま上司に伝えたら角が立ってしまうので、どのように伝えたら良いでしょうか?

そんな心配は要りません。きちんと上司に伝えましょう。
それであなたがクビになるような企業なら、最初からアホな会社だというしかないです。そんなところに居座っても何もいいことはないです。
    • good
    • 0

それを相手には伝えたんですか?

    • good
    • 0

そんな程度じゃ、雇い止めなんかできないよ。


>新人を使用期間で契約終了として正社員にさせずに退職させることもできる
できるわけがないよ。
正当な理由が成り立ってないんじゃないの?
単に目障りとか、余計な質問が多いとか・・・そんなことは、会社にとってマイナス要因にはなりません。
>自分で考えたり調べたりをせずに質問して来てしまう
だったらそれを、ちゃんと理路整然と伝えたら?
    • good
    • 0

使用期間で退職してもらいたい理由?角が立つもなにもそのまま上司に仰ったらいかがですか?目障りで一緒に仕事したくないって。

そのあとは会社が考えることであってあなたが頭を悩ます問題じゃないと思いますよ。
    • good
    • 0

今どこにもいますよね。

とても厄介です。試用期間を有効に利用して本人には契約を継続しない旨をしっかり伝えるべきです。僕なら性格が悪いので相手の隙を見つけてそこんとこ突っ込んだりダメ出ししたりしてあわよくば嫌な奴がいるから辞めるみたいな方向に持っていったりしますね。良き方向に向かうよう祈ってます
    • good
    • 0

使用期間が終れば、「この会社に向いていないと判断しました。

」で解約できると思います。

権限のある上司にいくつか理由を説明すれば解ってくれると思います。

それには第三者が見ても納得する証拠を掴まなくてはなりません。

1,質問はすべて社内メール、または紙に書いてさせる。口頭では証拠になりません。消さないでシッカリ保存しておく。

1,それを上司に毎日見せる。忙しそうだったら15日に一回纏めて見せる。

1,その社員の適否について聞かれたら、「私は絶対に一緒にはやっていけません。もし、雇うなら別の部屋にして下さい。」とハッキリ言う。

新人はまた募集れば良いだけです。もっと、優秀な人材はいくらでも居ます。

会社のてめです。頑張って下さい。

蛇足ですが、そういうストレスを我慢して難聴になった同僚がいました。今も耳鳴りが酷いそうです。
    • good
    • 0

貴方には解雇など職務権限有りません


裁量権は代表取締役ですよ
冗談はともかく
私ならですが
そんな頭お花畑低次元社員など黙殺スルー
反面教師上手に使い分けします
そもそもお相手時間の無駄ですし
そのレベルは3ヶ月
使い捨てですが。
    • good
    • 0

この人不足の時代に、新人のサポートを拒絶して、離職に追い込もうとするあなたの事を、採用関係者から見ると、目障りに映るのでは?


悩むなら自分の偏狭さや指導力不足に悩んだ方があなたの給料は上がって行きますよ
    • good
    • 5
この回答へのお礼

給料アップなど望んでいません。
ストレスで体調を崩すくらい悩んだ末に異動の申し立てをしたところ、何が原因か聞かれ、上司も新人がすぐに質問するのは悪い癖だと思っていたと同意してくれて、このような対策になったというところです。

お礼日時:2024/12/02 12:33

「試用」期間だよね。


試してみたけど使えなかったという説明が必要です。あなたが上司に説明するんじゃなくて、会社が新人に説明する理由が必要ということです。
それには3か月の試用の結果、業務遂行できるレベルのアウトプットが出せるようになっているか、今後の成長が期待できるかの評価が必要です。
例えば、同じ質問を2回以上していた、質問をメモ取らずに聞いてた、指摘しても改善していない、ルーチンワークで同じミスを何回もやった、などの評価を定量的にまとめたうえで、能力不足で成長の期待ができないという結論を突きつける必要があります。
あなたのお気持ちでの評価でクビにしたら労基署に訴えられたら負けますからね。
気に入らないポイントは全部カウントして、問題点は指摘と指導をして全部指導記録として残したうえで評価し、落第点なら「無理」って言えばいいですね。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

なるほどですね、ありがとうございます。
ちゃんと証拠になるようなことを記録に留めておきたいと思います。

お礼日時:2024/12/02 12:35

本来であれば、さのような弱い者いじめをせず、そんなやつを採用した人事権を持つ人、社長の責任です。


でもそういう人に向かって、こんなやつ採用しやがって!とは言えないんですよね。

好き嫌いで解雇してしまうと、ほとんどの場合成功しますが、訴訟を起こされると
大ダメージを受けるので注意してください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

弱いものいじめというか、どっちかというと私の方がいじめられてるように感じるのです。
聞けばなんでも教えてくれる都合のいい人だと思われてるような感じです。
でも私も感情論ではよくないとはわかっているので、論理的に説得できるような証拠を集めておきたいと思います。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2024/12/02 12:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A