重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

家族関係について

きょうだいが複数人いる場合のその嫁や婿同士の関係って何になりますか?
おおまかに「親戚」となりますか?

ヤマダ家:Aさん(長女)Bくん(長男)Cくん(次男)、三人きょうだい

Aさんの旦那さんサイトウくん
Bくんの嫁さんタナカさん
Cくんの嫁さんヤマモトさん

サイトウくんからみてBくんやCくんは義弟、タナカさんからみてAさんは義姉・Cくんは義弟、など義理のきょうだいになりますが、

サイトウくんとタナカさん、サイトウくんとヤマモトさんみたいなそれぞれきょうだいの配偶者同士の名前のついた(義弟とか義姉みたいな)関係ってあるんでしょうか?

A 回答 (3件)

>おおまかに「親戚」と…



むしろ、「遠い親戚」「遠縁」です。

>きょうだいの配偶者同士の名前…

ありません。

「姻族」というのは、
・Aさんの姻族は、旦那さんサイトウくんの三親等までの親戚。
・Bくんの姻族は、嫁さんタナカさんの三親等までの親戚。
・Cくんの姻族は、嫁さんヤマモトさんの三親等までの親戚。
のことです。

2番さんの URL でも、きょうだいの配偶者同士を姻族とは読めませんね。

>サイトウくんからみてBくんやCくんは義弟、タナカさんからみてAさんは義姉…

いやいや義弟、義姉などの言葉は民法になく、それが「姻族」なのです。
    • good
    • 0

姻族と言います。



日常生活では「親戚」「兄の奧さん」などの用法の方が一般的ですが。

参考 厚労省
https://www.mhlw.go.jp/shingi/2009/10/dl/s1027-8 …
    • good
    • 1

親戚です。

結婚の時双方が親戚になりましたという誓いの盃を交わします。
葬式の時はダレダレの嫁、ダレダレの旦那として参列しています。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A