重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

持久走についてです。
高校1年生ですが、いよいよ持久走が始まりました。1.5kmです。
中学校ではよく腹が痛く、それを改善するため今回は呼吸法をスッスッハッハッというのを使い一定な速度で走りました。腹の痛みは無くなったのですが、終わった瞬間頭痛が30分間ぐらいすごく痛くて、友達からは酸欠だと言われました。

そこで質問なんですが、
(1)酸欠を無くす/楽にするためにはなにをすればいいですか?
(2)持久走や20分完走、またはシャトルランを少しでも楽にする方法とかはありますかね?、、練習するのが1番と聞くのですが勉強の時間や通学時間を考えると時間が本当になくて、、
(3)持久走1.5kmで12分~15分で終わりました。最下位では無いのですが、かなり遅い方です。成績が心配なため、少しでもいいので、速く走る(?)コツとかはありますか?

練習する時間がないのに、そんな今以上にはやく走りたいなんて自分がわがままだと分かります。ですが、自分が嫌いな走りを何とか克服したいので回答お願いします。

A 回答 (3件)

インターバルトレーニングなどを含め、走ることですね。

筋肉の中の毛細血管の網をさらに細かくするイメージを持って、走ることです。1日5〜10km程度でも、継続すれば、筋肉の質によっては、かなり効果が出ます。

私も、かつては持久走は大の苦手。まさに、あなたと同じレベルでした。運動は大の苦手にもかかわらず、少しでも克服しようとして、高校では、ある球技の部活に入りました、高一から始めた競技、初めのうちは、ボールを触ることもなく、日々トレーニングやランニングばかりでした。そしたら、秋の校内マラソン大会・12km、全校で8位、翌年は、5位でした。スポーツテストの1500m走も、5分前後で走れるようになりました。でも、部活が終わった高3の時は、練習がないので、あり得ないほど苦しかった割に、80位。やはり、日々の努力や練習に優るものはありません。それは、人生全てに言える真理というものです。私は、この件で学び、ドン底の人生から這い上がれ、逆転人生を経験することができました。

なんとか時間を見つけ出し、練習しましょう。その結果や達成感・満足感も、それなりのものが返ってきますよ。
    • good
    • 1

幼稚園からの友人で、足が遅い子がいました。

しかも、小学校時代は通学班があったので大丈夫だったのですが、中学になると遅刻魔となり、毎日遅刻していました。時代が時代だったので、遅刻した子は校庭を3周走らされ、彼は毎日走っていました。すると、中2の時の持久走大会で、今までドンケツが指定席だった彼が中堅クラスに覚醒したのです。
あなたも朝か夕方に校庭を1〜2周程度でも走れば早くなりますよ。
    • good
    • 0

1.5kmで12分~15分ですか?


だったらもう歩いてしまえばいいんじゃないかな?
そしたらお腹も頭も痛くならないと思います。
15000mで15分かかるとしたら、100mで1分かかってる事なので、そうなるともう歩いてるのと変わらないです。
下手に最初から走るからバテて後半は普通に歩くより遅くなってる可能性ある。
それだったら最初からバテないペースで早歩きくらいの方が良いと思う。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A