
閲覧ありがとうございます
実の妹の突然の入籍が11月に決まり、12月に入籍しました。
結婚式はしない。とのことで、私の両親も慌ててお祝い金を用意し渡しておりました。
私は既婚者子持ちなので金銭的な余裕があるわけではなく、突然のことでしたし結婚式もしないとの事だったので、もし内祝いの話が出てもお断りするつもりで凄く高額というわけではありませんが夫婦連名で5万円を包みました。
12月初めにたまたま私の家の近くを妹が通るという事でしたので、妹にご祝儀を渡しました。
妹は、「ありがとう〜旦那さんにもありがと言っておいて〜!」
と案外あっさりとした感じで受け取り帰りました。
妹が礼を言っていたことは主人にも伝えましたが、お金の事ですしそれでお礼を伝えた、と言うことにはならないだろう、と私の中では思っておりました。
妹は私の主人の連絡先を知ってますので、その日のうちに、私と主人宛になんらかのお礼のメッセージか電話かくるかと思っておりましたが、来ず…。
妹や妹のご主人さんもお仕事がお忙しいのかな?と考えてましたが、ご祝儀を渡して5日経ってもお礼の連絡はありませんでした。
私としては高額ではありませんが、このご時世に何万円と払うのはやっぱり大変な事ですし、やはり私や私の主人に対して、お金をいただいたのであればできるだけ直ぐに、妹夫婦から一言お礼を言うのが筋ではないのかな?と思うのです。
主人も、妹夫婦に対して「少し非常識な気はするけどね〜笑」と若干呆れております。
一応年始に妹夫婦に会う予定なのですが、それまでに一言お礼を言いなさい。と伝えるのはやめておいた方がいいでしょうか。
それか一旦年始まで待ち、年始にもお礼の一言がなければその際に伝えた方がよいでしょうか。
それか兄弟姉妹とはこんなものなのだ、と割り切る方がいいのでしょうか。
ご回答よろしくお願いします。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
妹さんのご結婚、おめでとうございます。
実の妹さんですから姉として、このような時はお礼の電話を一本入れるものだということを教えていいと思いますよ。
両親が教えるものですが、ご両親にもお祝いを頂いたことを伝えていないかもしれませんね。
伝え方としては、こういうものはけじめなので夫に一言お礼の電話を入れて欲しい、それで夫の顔も立つし、貴女たち夫婦が常識ある大人としてみてもらえると言えばいいと思います。
他にお祝いを頂いた方にもお礼の電話をしたか確認してください。
お祝いを頂いた方に内祝いを贈ることもマナーです。
披露宴をした場合は、そこで食事と引き出物でお返しをするので内祝いは必要ありませんが入籍だけですからね。
家の近くを通ったついでに渡すのもよくなかったと思います。
こういうものは新居に招待された時に二人に渡します。
他の方が書かれているように家の代表として家長(夫)の名前で贈ります。
妻の収入で包んでも夫の名前。
お返しも夫宛てに来ます。
夫は何もしなくてもお礼を言われます。
こういうことで気配りが出来ないと叱られるのは妻、苦情を受け付けるのも妻です。
こういうところは中々変わりませんね。
みなさま、ご回答頂きありがとうございます。
どこを調べてもご祝儀袋には、夫婦連名でも夫の氏名のみ書くでもどちらでも可、と出てきますが、、。
私の検索の仕方が悪いのでしょうか。
実際に私もご夫婦連名でご祝儀を頂きました。奥様から頂きましたがご主人様の連絡先を私が知っていましたので奥様に連絡を入れていいかを確認し、奥さまがいるその場でご祝儀のお礼のご連絡を致しました。
(後に内祝いも送りました)
私の中では、連絡先も知っているし知らないお相手ではなくこれからも関係が続いていくのに、「礼を伝えておいて」だけでは角が立つかもしれないという考え方でした。またお礼と言うのはできるだけ迅速になるべく直接伝えるものだと考えておりました。ご夫婦も「わざわざありがとう早々に連絡をもらえて嬉しい」と大変喜ばれておりました。お礼を言うのにそれが友人であろうと家族であろうと関係ないと思っておりました。
私に礼を伝えたのだからいいのでは、という回答が多く、それで良かったんだな。と自身の考えが非常識だったのかもしれないな、と改めて深く反省致しました。
ご祝儀を妹新居宅へ持って行けなかったのは幼い子がいますので行けなかったのと、引っ越しでお金がない、と嘆いている妹にできるだけ早くご祝儀を渡してあげたい、と言う気持ちから近くを通った時にでも早くお金を渡してあげようと思ったのでした、ですが新居などに行って正式にお渡しするのが常識だと知りました、年始の集まりに渡せばよかったですよね、反省です。
金額的にも大きくありませんし、私の考え方的にも反省する面が多々あると知りましたので、お礼の催促はしないでおこうと思います。皆様ご回答頂きありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
あ、ごめんなさい。
誤字がありましたので訂正します。
「お祝い返しはそんな使い物じゃなくて…」ではなく、「そんな高いものじゃなくていいからね」の、間違いです。
あなたの伝え方しだいで、きっと良くも悪くもある程度コントロール可能な事だと思いますよ~(*^-^)ノ
No.5
- 回答日時:
「お礼を言いなさい」なんて、お礼の催促は変ですね。
妹さんも、感謝の気持ちは無くなるでしょうね。
姉は夫が渡したのではなく、あなたが代表してお渡しし、代表者としてその場で妹さんからお礼を言われてますよね。
妹さん夫婦も、妹さんが代表としてうけとりお礼を言ったのです。
あとはあなたが夫にどう伝えるかで、印象がかわるだけです。
「旦那さんにもありがとうって伝えておいて~」をあなたがまんま伝えるのではなく、「妹が近くを通るというから渡しておいたよ。妹があなたに、お祝い頂きありがとうございます。よろしくお伝えください」って言ってたよ」って、少し仰々しく話すなど、工夫しては?
妹さんには後日、お礼は伝えたけど、念のために会った時に改めて直接伝えてくれたら助かる~(*^-^)ノと、妹夫婦が気持ち良くお礼が言えるよう誘導しては?
あと、お祝い返しを期待するなら、事前に妹に「お祝い返しはそんな使い物じゃなくていいからね(*^-^)」と、返すことを匂わせながら、優しい姉夫婦を演出しては?
何事も、うまくまわしていきましょう。
No.4
- 回答日時:
>高額というわけではありませんが夫婦連名で…
>妹は私の主人の連絡先を知ってますので…
これは、あなたの考え方が間違っています。
親戚間での冠婚葬祭は家単位、夫婦単位が基本で、一族郎党全員が銘々に行うものではありません。
祝儀袋の名前はその家を代表する者、一般には夫1人の名前のみです。
たとえ妻側の冠婚葬祭であっても、夫の名前です。
実際に持って行くのは、夫であろうが妻であろうがまたまた誰か第三者に託そうが、そこはどうでもよいです。
先方からのお礼も夫か妻のどちらかだけでよく、一族郎党全員にお礼をしなければいけないなんてことではありません。
あなたの考え方だと、もし妹さんが披露宴のある結婚式をしていたとすれば、お料理は人数分用意するとしても、引き出物まで姉へと姉婿へと2人分用意しなければいけなくなります。
そんなこと誰もしません。
引き出物は1軒の家、1組のふうふに1組だけです。
不祝儀の場合の香典と粗供養も同じことです。
>それまでに一言お礼を言いなさい。と伝えるのはやめておいた方がいい…
良いか悪いかではなく、屋上屋を架すようなお礼はもともと必要ありません。
>兄弟姉妹とはこんなものなのだ、と割り切る…
兄弟姉妹に限らず伯父・叔母はじめ親戚間の冠婚葬祭とはそういうものです。
--------------------------------------------------
ところで、5万円贈ってお返しはなかったのですか。
あっ、12月になってからの話か。
それならまだ良いですけど、年末まで待っても何もなかったら、
>妹夫婦に対して「少し非常識な気はするけどね〜笑」…
ということになります。
それこそ年始に会ったら一言言っておく必要があります。
No.3
- 回答日時:
正式に相手の家に行って ご祝儀袋に入れたものを相手の旦那様にお祝いを渡したなら 正式なお礼はあると思いますが
たまたま近くによったからとお姉さんが妹にお金を渡したのなら
妹さんがありがとうと言って終わります
一般でも 結婚のお祝いが届いたら
内祝いとして夫婦の連名でお祝い返しの品物を贈ってくるものです
正式にしていないのに相手に求めるのは無理だと思います
No.2
- 回答日時:
何が不満なのか全くわからない。
その礼だけては不満で旦那に礼をしないなら受け取るなと言いたいの?
何故そんな自分の考えばかり押し付けるの?
私は男性ですが、嫁の妹の結婚祝いに私に連絡を望んではいませんよ?
嫁に言ったのなら良いのでは?
No.1
- 回答日時:
私は男性ですので回答対象にはならないでしょうが、
妹さんにご祝儀を渡したときに、お礼の言葉は有ったんでしょ?
金額も金額ですし、
「旦那さんにもお礼を伝えておいてね」・・・で、良いのではないでしょうか?
確かに常識では無いのかもしれませんが、
貴方の妹さんです。
貴方が、貴方の旦那さんに「私の妹の入籍にお祝いをしてくれて、ありがとうねぇ。」と、お礼は言ったのでしょうか?
これも常識ですよ。
勿論主人にはこんなご時世でローンなどもあり子育てでお金もかかる中、突然の入籍報告の中でお祝い金を出してくれたことに関して私から感謝は伝えております。
金額も金額、確かにおっしゃる通りですよね、、もしかしたら妹も再度お礼を言おうと思ってたがご祝儀袋に5万円しか入っていなく、がっかりさせてしまったのかもしれません。
家庭の事情とは言え金額的にも少ないですし、お礼の催促はしないでおこうと思います、ご回答いただきありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
国際電話で警視庁を名乗る人から電話がかかってきた
防犯・セキュリティ
-
これはまずそうですか? 男です。
レシピ・食事
-
こういう形のL型の金具は売ってないでしょうか?
DIY・エクステリア
-
-
4
風呂場の壁に装着されている謎の物体
DIY・エクステリア
-
5
DIYで上水道の工事は違法ですか?
DIY・エクステリア
-
6
私は高校2年生女です。昨日母の彼氏に殴られました。警察も呼び、その彼氏は連れていかれました。また、顔
事件・犯罪
-
7
家の緑色の金属製の住所表示が、壁から剥がれてしまいました。
DIY・エクステリア
-
8
写真のネジについて、開けられるドライバーを教えてください。 小さくて、拡大したので画質が悪いですが、
DIY・エクステリア
-
9
アパート下室のエアコン室外機がうるさい
賃貸マンション・賃貸アパート
-
10
注文住宅やハウスメーカーに詳しい方!! ご回答いただけると幸いです 某メーカーと契約し家づくり始めて
一戸建て
-
11
シャワーホースの交換について
リフォーム・リノベーション
-
12
敷地 私有地につきUターン禁止 発券した場合 1万円とか警察に通報します看板をよく見ますが、警告だけ
防犯・セキュリティ
-
13
結婚して戸籍の名前も変更しなくても良いという法律が出来たら、「結婚してない」 という嘘をつく女性が増
結婚・離婚
-
14
封筒に貼った切手
郵便・宅配
-
15
高額医療費について
医療
-
16
先日東京電力系列の会社から
電気・ガス・水道
-
17
新築について。 12月に新築の引き渡しがありましたが、いくつか気になる点があります。 図面とは違う断
一戸建て
-
18
【緊急】 一軒家なのですが先ほどから停電が続いております。 ブレーカーを確認したところ漏電が疑われる
電気・ガス・水道
-
19
私は兄弟姉妹がいません。 高齢の母がいますが、実家を売却して高齢者施設に入居しました。 その売却した
相続・譲渡・売却
-
20
障子張りのタイミング
DIY・エクステリア
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
お礼について 車で5分くらいの...
-
10歳くらいの女児が男湯に…
-
姉と弟に出産祝い。同じものは...
-
祝い袋についてです。 短冊シー...
-
食事をするときに。 お茶碗や皿...
-
食事のマナーを彼に伝える方法...
-
こんにちは。30代女性です。 私...
-
最近 日本人のマナー低下・意識...
-
64という数字に何か意味があり...
-
今の若い方はお祝いを贈られた...
-
インバウンド客が電車内で通話...
-
なぜ田舎だと挨拶されるのに都...
-
皆さん、おはようございます。 ...
-
来月行こうと言われた事を前の...
-
お礼と年末年始の挨拶文がまと...
-
取引先の社長(社長とは、一度Zo...
-
スマホ見ながら食事する人が嫌...
-
葬式で前に座ってる人の靴下に...
-
美容室の予約をキャンセルし、...
-
まぁまぁ混んでる電車で立って...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
お礼について 車で5分くらいの...
-
皆さん、おはようございます。 ...
-
なぜ田舎だと挨拶されるのに都...
-
美容室の予約をキャンセルし、...
-
落札者へどのように文章を返せ...
-
64という数字に何か意味があり...
-
祝い袋についてです。 短冊シー...
-
食事のマナーを彼に伝える方法...
-
スマホ見ながら食事する人が嫌...
-
まぁまぁ混んでる電車で立って...
-
葬式で前に座ってる人の靴下に...
-
日本に旅行中の、外国人のマナ...
-
最近 日本人のマナー低下・意識...
-
家族が入院して、親戚からお見...
-
10歳くらいの女児が男湯に…
-
文章を引用する場合、私はずっ...
-
きれいな言葉遣いはどのように...
-
マナーについて。 ゲームで相互...
-
質問です。
-
今日出勤したら
おすすめ情報