重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

「ほどほどに好きな人」ではありませんか?

好きすぎると、練習し過ぎたり、偏ったりクセがついて、大成しない

嫌いだと、練習しないので、伸びない

それほど好きでも無いが、ほどほどに好き、程度が
冷静に分析、セオリーを学び、ほどほどに実践して、大成するのではありませんか?

A 回答 (6件)

確かに、そんな感じはしますね。




いかに好きな仕事だろうが、現実には、
経費の精算や対人トラブルといった
大量の面倒が起きます。

ここで 「好きな仕事」 を求める気持ちが強いと、
そのぶんだけ現実の仕事に対するギャップを感じやすくなり、
「いまの仕事を本当に好きなのだろうか?」
といった疑念が生まれます。

その結果、最終的な幸福度が下がるわけです。

オックスフォード大学が行った別の研究では
「好きを仕事にした人ほど長続きしない」
との結論も出ています。

もしジョブズが心から好きなことを仕事にしていたら
スピリチュアルの指導者にでもなっていたはず。
    • good
    • 1

中学・高校・大学で野球をやっていた人のほとんどが、質問にあるような「ほどほどに野球が好きな人」だと思います。


でも、その中で、大成した人は、10,000人に1人もいない確率だと思います。
「ほどほどに好き」で、大成するなど、野球を含め、プロの世界は、そんな甘いはずがありません。
嫌いなのは、継続しませんから論外です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

元々の才能の差がありますからね、体格とか、走力とか、肩力とか

お礼日時:2024/12/12 12:43

御質問の内容は、そう言う人、場合も有る、と言うだけのことです。


真実でも傾向でも有りません。
多くのバリエーションの中の一つです。
    • good
    • 0

1万時間の努力・学習を継続できると思えるものであればプロに向いていると考えてもよいかもしれません

    • good
    • 1
この回答へのお礼

継続は力なりですから
1万時間継続できるほど好きなことはプロに向いてる、なるほど
「珍しく」共感します

お礼日時:2024/12/12 12:44

ほどなくこなせる程度ですね。


プロになっても即落ち。
大成はしません。
    • good
    • 0

自分を見失わずに頑張るのが社会人です。



そんな冷静さを欠くくらいに好きなレベルの人まで行けばどこかで失敗するに決まっています。極端すぎです。

あと、お金をもらって仕事をするので、
職業という以上はプロはプロです。
あなたの言葉がおかしい。

向いているとかじゃなく、コンビニ店員でもサラリーマンでもその業種や職業のプロなんです。それは研修などがあった時点でわかると思います。

最近の人は「スーパーのあの曲聴くたびにバ先思い出す」「この瓶見たらうちの商品と見間違うわ」「家電製品で悩んでる人を見たら口出ししたくなる」を「職業病だわ〜」と言いますが、それはクールに制御できていないだけで立派にプロ思考が育っているんです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

医療従事者、技術者、職人などをプロと呼ぶ人は沢山いますが、
コンビニ店員をプロと呼ぶ人は、聞いたことないですね

まぁ、誰でも何年もやってたら、絶対出来るからね
特別な才能も技術もセンスも要らない、ただ継続して仕事を覚えるだけだから
その仕事を継続出来るということが向いてるのかもしれませんが

お礼日時:2024/12/12 12:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A