dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

退職していった元同僚から結婚式の招待状が届きました。
プライベートで連絡をとったりしたことは一切なく、招待状だけ届いたかんじです。
(退職前に『私も○○ちゃん(←私)の結婚式に出席したから、○○ちゃんもでてね』って言われたきりです。)
私は何度か転職してます。以前の職場でも結婚式はあり、その時は当然出席しましたが、転職後、自分が結婚式を挙げたときは、招待はしませんでした。一切連絡もとってないし、付き合いもないのに招待しても悪いな・・・。という気持ちと、職場の雰囲気も『退職したら招待しない』的なのが当たり前でした。
職場も違えば、考え方も違うのかな・・・ということで質問をします。(長くなりすいません。)
みなさんの職場はどうですか?
常識的には出席するのがスジというのは分かっているのですが、『お祝いだけ贈る』というのは高価な物を贈った場合でもやっぱりだめですか?
私は、できれば出席はせずに、お祝(品物)だけを贈りたいと思ってます。いろいろなご意見をお願いします。
ちなみに彼女からはご祝儀で2万頂いてます。1万から1万5000円くらいで考えてますが、安いですか?

A 回答 (8件)

ご質問と補足を読ませて頂きました。


元同僚の方は今いる会社の方であり、もう退社されていて上司や同僚も招待されているのですね。ということは、寿退社でしょうか?一応結婚が目的として辞められたのであれば元の会社の人を呼んでもおかしくないですし、今どこかで勤められているとしてもそういう人たまにいますよね。(学生時代のバイト先の先輩が最近結婚したそうですが、辞めて何年も経ってるし連絡もとっていないのにそこのメンバーをほとんど呼んだ例を知っています)

招待するかしないかは本人の考え次第なので、なんとも言えないところですが、今の会社の上司などに嘘をついてまで出席したくないほどなのでしょうか?確かに、プライベートなお付き合いもない人の結婚式はつまらないかもしれませんが周りの同僚の方も出席するならそれも大人のお付き合いなのかなとも思います。この方を結婚式に招待されたのであれば、なおさら出席するべきだと私は思います。

それでもやっぱり嫌だ!と思うのであればしょうがないと思います。私だったら包んで頂いた分は商品券か現金でお返ししますね。物は人の好みがありますし、やはり商品券か現金が喜ばれると思います。披露宴ではお料理代とかもあるので、半額の1万円でもいいとは思いますがここは同額返しておいた方がお互いにすっきりするのでは?別にどう思われてもいいのであれば、5千円でも十分だと思いますよ。

>欠席の理由で【法事】という理由もアリですが、なにせ大安ですからいい案はないか、どうぞ教えてください。。。
無難に親戚or友人の結婚式と重なりましたと伝えればよいのではないでしょうか?上司の方にもそのように伝えればいいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な回答ありがとうございます。
>プライベートなお付き合いもない人の結婚式はつまらないかもしれませんが周りの同僚の方も出席するならそれも大人のお付き合いなのかなとも思います。
確かにその通りだと思いました。多分、欠席すると私が常識がない、ということになるのでしょうね。もう少し大人になった方がいいかな、、、と考えさせられました。

お礼日時:2005/05/20 16:39

#5です。



元同僚は披露宴に出席されて2万円を包んでこられたんですよね?
2万円は披露宴のお食事代も考えて包まれたと思います。
mumtaroさんが披露宴の出席されない場合2万円を商品券(現金)で渡すと元同僚の方が気を使われると思います。

祝儀は商品券(現金)1万円のみか
商品券(現金)1万円と何か品物くらいの方がいいと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
出席しない場合の祝儀って、難しいですね。こちらがもらってしまっているから。なおさらです・・・。
義理ってめんどくさいなあ、と思います。。。

お礼日時:2005/05/21 00:44

なぁ~んかこのところ、招待状いきなり送りつけって多いですよね。

こんなの非常識って思っていたのですが、このサイトを見る限りよくあること?・・・自分の常識がゆらぎます。。。

確かに古い友人だったりすると何年も話していないってことありますけど、そんな場合でもまずは電話でお話してではないのかな?

私だったら即効お断りですね。
ま、まちがいなく人数あわせでしょう。

で、お祝いはした方がいいのでしょうが、質問者さまの披露宴に出席してくれたとはいえ、食事代と引き出物代を差し引くと、純粋なお祝いのお金としては5000円くらいかと推察します。
普通、友人へのお祝いって5000円くらいが妥当なんじゃないかなと思うわけです。
(披露宴に出ない場合)

あんまり多く送りすぎても普通は失礼に感じるものではないでしょうか。
(自分が出していないのに・・・と思わないかな?普通は・・・でも、常識なさそうな方に思えるので、少ないとケッこれだけ?って思われる可能性の方が大です。私の場合はこれでもいいので、5000円あたりで折り合いをつけたいところです。)

あ~あ、でもやっぱりこちらも2万円も送るべき?なんか納得できないな・・・他の回答者さまは大人ですね。。。。

>安いですか?
という質問に関しては、まったく安いということはないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。
常識って分かりずらいですよね・・・。こちらの常識があちらの非常識っていうふうで。
私の職場では【出席する人】もしくは【招待されてない人】の2パターンで、招待状が届いた人はみな出席するそうです。
それなりの理由がないと欠席しづらい状況です・・・。
欠席の理由で【法事】という理由もアリですが、なにせ大安ですからいい案はないか、どうぞ教えてください。。。
また、同僚や上司にも欠席するなら報告しないといけないので、みなさん良い案を宜しくお願いします。

お礼日時:2005/05/20 15:05

私なら欠席しますね



元同僚から2万円を祝儀で頂いたとうことですが商品券(現金)と品物物だったでしょうか?

品物は相手の好みもあるので選ぶのいろいろ難しいですよ
もし元同僚から頂いたのが商品券(現金)のみなら商品券(現金) 2万円のみでいいと思います。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
彼女には私の披露宴に出席してもらった、二万円というのはその時のご祝儀です。

補足日時:2005/05/20 15:06
    • good
    • 0

わたしなら欠席すると思います。


結婚式に招待したからといって、必ずしも招待し返さないと言うルールはないでしょう。
しかし相手には過去に払った分だけ回収したいって気持ちがあるんじゃないかな・・・
行ってもどうせ楽しくもない結婚式なら、思い切って欠席して御祝いを送る方が気分が楽です。
義理で呼んでるのだから、御祝いも商品券とかで良いんじゃないかな(向こうもこの方が喜ぶんじゃ・・・)

この回答への補足

心強い意見ありがとうございます。
商品券の場合、品物も添えて贈るべきですか?その場合、
【商品券(¥2万)+品物(¥安め)】
or
【商品券(¥15000)+品物(¥5000)=2万】
どちらがいいでしょうか。
よろしくお願いします。

補足日時:2005/05/20 11:45
    • good
    • 0

その元同僚(仮にA子)は、結局あなたの結婚式に出席したのですか?


あなたの結婚式はいつだったのですか?

・(転職前のA子の言葉として)
 「私も○○ちゃん(←私)の結婚式に出席した」
・(あなた自身の言葉として)
 「転職後、自分が結婚式を挙げたときは、招待はしませんでした」
とあり、矛盾しているように感じます。

二つ目の文章の対象者は、A子ではなく、それまであなたが
勤めてきた職場の同僚達、と言うことでしょうか?
転職前にあなたは挙式し、それにはA子を招待した。
しかし、それまであなたが勤めてきた職場の同僚達は招待しなかった・・・
ということでしょうか?(補足お願いします)

さて本題ですが、せっかく招待された結婚式ですから、
出席するのがベストとは思います。
でもその意志がないのなら、早めに電話連絡の上、お祝いを贈るのがマナーですよね。

ただ、1万円~1万5千円もする物で相手が喜ぶ物を選ぶのは、かなり困難です。
電話した際に希望の品物を聞き、特にないようなら
現金を(この場合は同額の方が角が立たないと思います)送ってはいかがですか?

それと、A子が退職してから今まで、どれぐらいの年月が過ぎているのでしょう?
あなたは彼女に、年賀状などは送っていないのでしょうか?
もし数ヶ月程度しか経っていないのなら、
『連絡を一切取ったことはなく』と言い切ってしまうのは
ちょっと寂しいな・・・と感じました。
よろしければこの辺も補足頂ければ、と思います。

この回答への補足

わかりずらくてすいません。。A子は現在の職場(A社)の元同僚です。
以前の職場(B社)のとき、同僚(B子)の式に出席しました。現在の職場(A社)に転職してから私は結婚したので、B子は招待しなかった。というわけなのです。
A子とは同僚時代も仕事上の付き合いのみで、一応年賀状出したけど返事こなかったです。。。
ちなみに彼女が退職して半年です。

補足日時:2005/05/20 11:03
    • good
    • 0

現在お付合いが無く、今後もその気が無いのであれば、丁重にお断りしてもいいかと思います。

親戚の結婚式や法事と重なっているとかいう理由で。

でもご祝儀は頂いたのと同額か、やや上の方が良いかと思うのですけれど。
義理を欠くと意外な所でしっぺ返しがありがちですから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど。。。同額のほうがいいですか。金額的なことはいくらが相場かわかりませんでしたので参考にさせて頂きます。ありがとうございます。
ちなみに日取りは大安なのですが、法事ではどんな理由がいいでしょうか?

お礼日時:2005/05/20 11:01

私だったら、出席しないですね。


プライベートの付き合いも一切なかった人だったら、相手だって あなたは単なる人数あわせの駒でしかないんです。

もう退職して会うこともないなら、

出ないしせよ、少し安めの贈り物で済ませるせよ
この際 割り切ってはいかがでしょうか?
なんと思われようと、もう会うこともないんだからと。

もし、この先も付き合いが予想されるのでしたら、
出席してもいいのではないですか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。そうですね。私も同じように感じました。(人数合わせ的な・・・)
彼女とは会うこともないとおもいます。距離的にも遠いので。

お礼日時:2005/05/20 10:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!