
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
全然不安じゃないです。
全く同一の書籍名の本を出版することは法律上は問題ないです。辞典類は出版業界内での仁義として避けているだけです。それに辞典類はその後改定を重ねながらも版を重ねていく出版社の顔ともいえる事業ですからね。
例えば、「国語辞典」の場合など、各出版社名を付けた「〇×社国語辞典」とか「明瞭国語辞典」などの書籍名にして差別化しています。昔流行った「百科事典」もほとんどが出版社名が冠されていた記憶があります。
他に「源頼朝」という書籍名の本は、学習漫画も合わせると9種類以上出ています。学習漫画はともかく、学術概説書や小説の類であれば、買う人はタイトルだけでなく著者名も確認するはずですから問題ないのでしょう。
また、「故事成語」と「故事ことわざ」では微妙にニュアンスが違ってきます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
和製漢語 二つの漢字の言葉はほとんど和製漢語ですか? 回答の根拠となるURLを貼ってください。リンク
日本語
-
方羊
日本語
-
「快い」は「こころよい」とも、「ここちよい」とも読めますか?「心地好い」との違いは?「心地良い」では
日本語
-
-
4
日*"の発音について 1.「にっ*」と発音されます。 例 日中、日韓、日朝、日台 2.一方、「にち"
日本語
-
5
「が」か「は」か
日本語
-
6
「川が流れてる」の川は、いわゆる主語ですね。 「川が見える」の川も、いわゆる主語ですか?
日本語
-
7
『はげる』を地の文で書く場合どう言った言葉が良いですか?
日本語
-
8
1「昨日は月曜日です」と「昨日は月曜日でした」はどちらも正しいでしょうか 2.「私と友達は喫茶店へ行
日本語
-
9
母音の調和
日本語
-
10
「他人の褌で相撲を取る」という言葉がありますが 他人の筆記用具を借りて試験を受ける事を指す言葉ですか
日本語
-
11
漢字を使いたがる人
日本語
-
12
日本語を教えてください。 『弱い犬ほどよく吠える』という言葉があります。 この言葉は、実際の政治で当
日本語
-
13
「私太郎と申します」は、日本語として成立していますか?
日本語
-
14
「我が国」「君が代」のように、「〇が△」の言葉は、他にありますか?
日本語
-
15
「入浴はシャワーで済ませる」シャワーでない入浴は?
日本語
-
16
突然ですが、問題です。この字は何と読むでしょうか。
日本語
-
17
勝ったほうが強い。 強いほうが勝つ。 この二つの違いを子供や日本語を勉強してる留学生に説明できますか
日本語
-
18
言葉の意味について 質問 よく聴く言葉に、朝活とか夜活という言葉があり、ネットの友人もよく言っていま
日本語
-
19
スットコドッコイ
日本語
-
20
検索した漢字の読み
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本語になってない会話
-
「見損なう」の使い方
-
漢字について教えてください!
-
奏という漢字について教えてく...
-
血を流すリンゴ
-
「雨が降れば ずっと家にいよう...
-
最近、「齢」の代わり「個」を...
-
「くたびれる」というのは方言...
-
「タイ大谷にタイして」? スポ...
-
読解力を身に付けたいです
-
志賀島の金印に書かれた人物は...
-
「横島」って苗字の人って嫌で...
-
国語辞典のありよう
-
『恵体』、これはどう読むのか?
-
歯を見せて悔しがる表現
-
成功 反対 失敗 挑戦 勝利 敗北...
-
「Battle of West Star」のもと
-
あなたは「町」と「街」を明確...
-
世界中の人が日本語を学ばなけ...
-
「パパンパパパ」の意味
おすすめ情報