重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

3歳の息子について

息子を保育園に通わせているのですが、最近は保育園の友達と上手に遊ぶことが出来ていないみたいです。
朝からお友達とのやりとりで大泣きしてしまう事が多いみたいです。

酷いと朝のおやつやお昼ご飯、午後のおやつも食べずで以前1回保育園から電話でお迎えコールが来ました。その時はどの道あと数分でお迎えだったのでいつもの時間に行ったのですが案の定泣いてました。

そして、今日も大泣きしてお昼ご飯は一口も食べずでお迎えコール来ました。
お昼でしたがたまたま私が仕事休みだったのもあり、すぐにお迎え行けました。

でも、仕事中だとぐずったくらいでお迎えは難しいです。

3歳が難しいお年頃なのは分かってますが、仮に仕事に影響が出るとなると話は違うので困ってしまいました。

このような経験のあるお母さんお父さんはいませんか?

何か良い対策などは無いでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 皆さん、色んなご意見ありがとうございました!
    ベストアンサーは、迷った結果選ばずに閉めたいと思います。
    ご意見は、参考にさせていただきます!

    ありがとうございました!!

      補足日時:2024/12/16 17:38

A 回答 (7件)

褒められてご褒美もらってストレスが、解消されればそれで良いかと。

。。

幼稚園児の子供の意見???
何か勘違いしている気がします。。。

そんなもんは、ルールとか、秩序とか、幼稚園での行いの上でだと思いますよ。。。

悪い態度や行いを許容して尊重するのは違います。
何もかもわがまま言うのは、意見ではありません。

それが理解出来なかったら、とんでもないことしだすと思います。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ん〜…なんかごめんなさい。

私の言いたい事、伝わってないみたいなので大丈夫です。

ありがとうございました。

お礼日時:2024/12/16 17:35

〉お金の無い我が家には私立は羨ましい限りです(笑)



無認可の方が高すぎて利用できない時代でしたけどね(卒園したのは3年前)
それに3歳からは保育園も幼稚園も保育料は無償です。

子どもが大変な思いをしているのに自分の会社だからと耳を傾けない父親って、どうかと思いますね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうなんですね。
耳を傾けないのは前の話であって、今は分かりません汗

お礼日時:2024/12/16 15:06

無認可の企業内保育所なんですね。


3歳頃になると他者と関わる事が多くなります。
でもまだまだコミュニケーションが上手くとれないので揉めるんですよね。
そこで問題が起こった時に子どもの気持ちをきちんと汲んでくれる保育士さんが居ると子どもは安心し、コミュニケーションがどんどん上手になります。
しかし、理解者が居ないと安心が出来ないので、子どもはモヤモヤしたまま。
当然、コミュニケーションも上達しません。
発達に問題がないのなら指導者の力不足ではないでしょうか。
認可外は全員が保育士の資格がいらなかったりするので、子どもに問題がないのなら早めにどうにかしてあげないとお子さんの心が持たない気がします。
幼少期の人間関係の構築って、めちゃくちゃ大事なので、仕事に影響が出て困るなら尚更、認可に入れた方がいいと思います。
うちは私立の認可で0歳から小学校入学前までお世話になりましたが(先程も申し上げましたが)子ども同士のコミュニケーションが上手く行かないと呼び出される事もありませんでしたし、問題が起きても子どの意思は大事にしつつ、今度からはこうしてみよう!等のアドバイスをしてくださっていたので子どもは安心して登園していましたよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。
0歳から小学校…凄いですね。
お金の無い我が家には私立は羨ましい限りです(笑)
今は転園は考えておりません。
無認可という事もあり息子がまだ2歳だった頃に主人に来年転園しないかと話を持ちかけたのですが、主人は自分が働いているということもあり、全然乗り気じゃありませんでした。
そのまま話は流れ、諦めました。
多分、もういくら言っても転園は無理だと思います。しつこいと思われそう汗

お礼日時:2024/12/16 14:23

先生に褒められて凄く良い子にしてたら、飴3つ



泣かずに凄く良い子にしていたら、飴2つ

泣いて先生困らせて良い子にしてなかったら、飴1つ

ルール作りから考えて約束させてみる。とか
多分、子供も知恵を絞り、ルール抜け穴
潜ろうとします。
このやり合いをしていくうちに
泣きもしなくなるでしょう。

ちなみに飴と言うのは、例えなので
飴ではなくても良いです。

お小遣いでも良いし、お菓子、おもちゃでも良いと思いますが、毎日のことになるので、シールとかでそれが貯まれば、豪華賞品とかにしてみてはいかがでしょうか?
月なのか1週間なのかで、リセットして見る。とか

積み重ねと我慢、ルールの理解、達成する喜び成功体験などなど、どんどん成長させましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。
とても良い案ですね。
でも、それで子供の気持ちを閉じ込めてしまう結果にもなり兼ねないので一応検討で。
先生に褒められたくて、言いたいことを我慢して、それでご褒美を貰ってもストレスを溜めてしまうだけな気がします。
息子が泣いてしまいましたが、結局どっちが原因だったか分かりませんし。
子供の意見は尊重してあげたいので。

お礼日時:2024/12/16 14:01

何歳から通わせて、何年目ですか。


うちは0歳から通わせて、朝に泣かなくなったのは1年以上してからです。
友達とはそりゃ揉めたりしてましたが、それで呼び出しはありませんでした。
ただ、お迎え時に報告はありましたので、その時に子どもと話はしましたけど。
友達と上手く行かなくて呼び出しが通常だと考えられないので、よっぽど手に負えない状態なのでしょうかね。
発達に問題は…?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

1歳1ヶ月辺りから通わせてます。
今までは何ともありませんでした。
検診でも何とも言われず。
今日はお迎え行ったのですが、特段大暴れしてるとかでもなく、椅子に座りながらひたすらグズグズ泣いてる感じでした。
なので手に負えないという程でも無いです。
家に帰宅して、お昼食べていなかったのでマックを食べさせたらニコニコして食べてくれました。
今も機嫌良いです。

お礼日時:2024/12/16 13:52

3歳頃は難しいですよね。


泣きたいくらいの事がある…と
寄り添ってみるか、
仕事のために、通ってもらうためには
心を鬼にするか…
3歳さんは、ずっと泣いてる子は
泣いて過ごすかもしれないですね
4歳さんには、泣く回数も減ると思います。
泣けばなんとかなる。と思っている場合も
あるし、
要するにはイヤイヤ期ですかね。
泣く子は、強いですよ?
弱虫で泣くわけではなく、何か悔しい事や
思い通りに行かないと、泣いて訴える事が
多いですね。
保育園は、強い子、しっかりしてる子も
多いので、うまく仲間に入れないのかな?
でも、3歳さんはそんな時期でもあるので
忍耐強く、このまま乗り越えてもらうしか
ないですかね。
あとは、言葉で上手く伝えられない時期も
わーん!と、泣くので
言葉の発達が進めば大体は治りますね
3歳さんの、イヤイヤ期ですね
このまま、通わせましょう!
可愛い子には旅をさせよ。
先生の腕も悪いのかもですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。
先生方は皆さん良い人なんですけどね。
まぁ、先生個人の経歴は分からないので腕に関してはなんとも言えませんが。

お礼日時:2024/12/16 13:47

公立の保育園でしょうか?



そこが無理なら、
たぶん発達に問題があるのかもしれないから、児童相談所に相談して、療育の保育園
時間は朝10時から16時くらいまでとかかもしれないですが、
相談されてはいかがでしょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。
公立ではありません。
主人が働いてる会社が経営している無認可の企業内保育所です。

1歳から預けていて今まで何とも無かったのですが、最近よく泣くようになったらしく…。
なので年齢のせいかなと思ったのですが。

お礼日時:2024/12/16 13:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A