重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

上流工程のその上のそもそもスタートって一体何があるんですか?
システムを作る
具体的になんのシステムを作るというところからスタートするんですか?
具体例をあげてください
プログラミング

A 回答 (6件)

No.1です。

お礼を拝見しました。
あくまで、例示ですから伏字にする必要も無いでしょう。
アプリケーション・ソフト:Google
OS:Microsoft
ハードウェア:Intel
半導体製造装置:ASML
辺りがメジャーです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます
ということは
そのような巨大な企業が発注?をするんですか?下流に向かって?

お礼日時:2024/12/20 11:44

例えば、



今の工場の作業は個人個人が作ってるEXCEL表の
手渡しで回ってるんだけど、何とかシステム化したい

という要望の場合、
まず、現在どのように仕事が回っているか、
その聞き取り調査から始めます。

工場の中に部屋を借りて、工員に聞き取りを行ったり
飲みに行ったりして(^^; 徹底的なワークフローの分析を
行います。キーパーソンを見つけ出すのが大変。

ここら辺は人づきあい/コミュニケーション能力の勝負です。

ワークフローが見えてきたら、どこをどうシステム化したら
工場がうまく回るか考えます。ここでは工場での製造工程の
専門的な知識が必要になり、ここでもたくさんの専門家との
聞き取り調査が必要になります。専門知識を素早く自分のものにする
能力が必須ですし、それまで他システムで培った経験も重要です。

「スタート」というのはこんな感じですね。まだまだ序の口です。

言われたとおりにプログラミングしかできない奴には
全く向いてません。
でも給料が良いのはこっちです。
    • good
    • 0

No.2 です。

「お礼」に書かれたことについて。

>具体的な企業名とか言えますか?

いや、そういう「具体的なこと」の前に、きちんと「概念」「全体像」を把握しておかないと「木を見て森を見ず」ということになります。
#2 に書いた「マイナ保険証」なんかがその典型ですから。

まずは「プロジェクト管理(Project Management : PM)」とか、その骨子を体系化した「PMBOK:Project Management Body Of Knowledge」というものを学んでください。
その上で、そのプロジェクトをどのように始めるのか、始まるのかということを把握してください。そして「始める前」に何があるのかも想像してください。

https://www.oro.com/zac/blog/project-management02/
https://www.linpress.co.jp/blog/c35

質問者さんは、自分で使っている「システム」という言葉の定義や概念すらあやふやなようにお見受けします。「対象」や「範囲」をしっかり定義することが大事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
むしろその説明を読んで混乱したので個別の用語について質問をしています

お礼日時:2024/12/20 13:10

>>上流工程のその上のそもそもスタートって一体何があるんですか?



前の回答にありますが、「何が問題なのか」「何をしなければいけないのか」などを見極める仕事となりますね。
大きなシステム開発になると、マッキンゼー・アンド・カンパニー、アクセンチュア、デロイトトーマツコンサルティングなどのコンサルタント会社などにお願いしますけど、それほど難しくない開発なら、このフェーズはありません(高額な請求が来るから・・)
このフェーズでドジると、「売り場にグリコのプッチンプリンが無い!」とか、「ユニチャームのムーニーちゃんが無い!」っていうトラブルが発生したりします。
当然、マイナカードのような規模の開発なら、このフェーズはスキップできないはずですが、飛ばしたのかも?

>> 具体的になんのシステムを作るというところからスタートするんですか?

このあたりはタッチしたことないけど、大規模システムなら、いくつかのサブシステムに分割して、それぞれ開発を始めることになると思います。
例えば、トラブル頻発し、膨大な予算と開発期間を費やした「みずほ銀行」の勘定系「MINORI」システムの全体図を見ると、とても複雑ですし、さまざまな技術を使っているので、「これってテストがとても大変そうだなあ」とか思えてきますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

難しいですね
もっと簡単な例はありますか?
無料電話サービスを作ろうとか
地図アプリを作ろうとか
割引クーポンを作ろうとか

お礼日時:2024/12/20 09:56

企画、立案、要求定義のようなことを言っているのかな?


まだ「何を作るのか」すら見えていないところから、「何をしなければいけないのか、何をしたいのか」を見極めて行く。

それをせずに、単純に「マイナカードを健康保険証として使う」という「方法論」だけを決めて先に進むと、現在のような五里霧中の混乱が起こる。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

具体的な企業名とか言えますか?
伏せ字でもいいですよ
そこがいまいちわからないんですわたし

お礼日時:2024/12/20 09:55

アプリケーション・ソフトの場合は顧客(例えば市場調査)の要求で、OSの場合はハードウェアの仕様から来ていて、ハードウェアは(例えば半導体)製造技術に合わせて行く感じでしょうか。


製造技術の方は製造設備の設計開発が主になりますので、システムとは別の分野になります。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます
具体的な企業名とか言えますか?
伏せ字でもいいですよ
そこがいまいちわからないんですわたし

お礼日時:2024/12/20 09:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A