
No.6
- 回答日時:
例えば、
今の工場の作業は個人個人が作ってるEXCEL表の
手渡しで回ってるんだけど、何とかシステム化したい
という要望の場合、
まず、現在どのように仕事が回っているか、
その聞き取り調査から始めます。
工場の中に部屋を借りて、工員に聞き取りを行ったり
飲みに行ったりして(^^; 徹底的なワークフローの分析を
行います。キーパーソンを見つけ出すのが大変。
ここら辺は人づきあい/コミュニケーション能力の勝負です。
ワークフローが見えてきたら、どこをどうシステム化したら
工場がうまく回るか考えます。ここでは工場での製造工程の
専門的な知識が必要になり、ここでもたくさんの専門家との
聞き取り調査が必要になります。専門知識を素早く自分のものにする
能力が必須ですし、それまで他システムで培った経験も重要です。
「スタート」というのはこんな感じですね。まだまだ序の口です。
言われたとおりにプログラミングしかできない奴には
全く向いてません。
でも給料が良いのはこっちです。
No.5
- 回答日時:
No.2 です。
「お礼」に書かれたことについて。>具体的な企業名とか言えますか?
いや、そういう「具体的なこと」の前に、きちんと「概念」「全体像」を把握しておかないと「木を見て森を見ず」ということになります。
#2 に書いた「マイナ保険証」なんかがその典型ですから。
まずは「プロジェクト管理(Project Management : PM)」とか、その骨子を体系化した「PMBOK:Project Management Body Of Knowledge」というものを学んでください。
その上で、そのプロジェクトをどのように始めるのか、始まるのかということを把握してください。そして「始める前」に何があるのかも想像してください。
↓
https://www.oro.com/zac/blog/project-management02/
https://www.linpress.co.jp/blog/c35
質問者さんは、自分で使っている「システム」という言葉の定義や概念すらあやふやなようにお見受けします。「対象」や「範囲」をしっかり定義することが大事です。
No.3
- 回答日時:
>>上流工程のその上のそもそもスタートって一体何があるんですか?
前の回答にありますが、「何が問題なのか」「何をしなければいけないのか」などを見極める仕事となりますね。
大きなシステム開発になると、マッキンゼー・アンド・カンパニー、アクセンチュア、デロイトトーマツコンサルティングなどのコンサルタント会社などにお願いしますけど、それほど難しくない開発なら、このフェーズはありません(高額な請求が来るから・・)
このフェーズでドジると、「売り場にグリコのプッチンプリンが無い!」とか、「ユニチャームのムーニーちゃんが無い!」っていうトラブルが発生したりします。
当然、マイナカードのような規模の開発なら、このフェーズはスキップできないはずですが、飛ばしたのかも?
>> 具体的になんのシステムを作るというところからスタートするんですか?
このあたりはタッチしたことないけど、大規模システムなら、いくつかのサブシステムに分割して、それぞれ開発を始めることになると思います。
例えば、トラブル頻発し、膨大な予算と開発期間を費やした「みずほ銀行」の勘定系「MINORI」システムの全体図を見ると、とても複雑ですし、さまざまな技術を使っているので、「これってテストがとても大変そうだなあ」とか思えてきますね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
世界初の爆道計算用に作られたコンピュータ性能が低くく計算精度も低いのになぜ弾道計算に使われましたか?
計算機科学
-
1kgにかかる力は10N?もしくは9.8N?
物理学
-
日本中の最適なルートを探すためにはなぜ膨大な処理計算が必要でしょうか?
計算機科学
-
-
4
発電所から家庭や工場へ電気を送り出すとき、高電圧小電流にすると電力ロスを防げるのはどうしてですか?
物理学
-
5
半径1の円の面積がπになることを、積分を用いて示せという問題について質問です。この円はy=√1-x^
数学
-
6
誤差の大きさ
数学
-
7
関数電卓で求めた計算が何の二乗かを求める方法みたいなのありますか? 例 X^2=49 X=〇 〇を求
計算機科学
-
8
【理科】電気のスイッチのある回路について教えてください
物理学
-
9
ネット上にあった説明なのですが、これは正しいですか? (原文をそのままコピペしました) 【ボリューム
数学
-
10
8Ω±10%の計算を教えて欲しいです。
計算機科学
-
11
数学の問題です。 9時と10時の間で、長針と短針が一直線になる時刻と(その後に)長針と短針が(はじめ
数学
-
12
3869とはどういう意味なのでしょうかよろしくお教えください
数学
-
13
慣性力はなぜ実在しない力と言われているのでしょうか。電車が急に加速するとき私たちは後ろがわによろけま
物理学
-
14
1,189,200円の割引率が0.82500%のとき、割引後の価格は1,183,400円には絶対にな
数学
-
15
積分記号の読み方 高校で習う普通の積分記号∫は「インテグラル」と読みますが、閉曲線全体に渡って線積分
数学
-
16
熱量と抵抗の関係性
計算機科学
-
17
この問題の解き方教えてください ルートがないやつなら解けるのですが、ルートがあると解らないです…
計算機科学
-
18
コピーしたい本のページ数
数学
-
19
この計算方法を教えて頂きたいです。
計算機科学
-
20
正規分布は一見、円と何も関係が無いように思いますが、その分布を表わす式には、なぜか円周率πが登場する
数学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
人間の思考の3分の1をAIに委ね...
-
大谷の三振数と三振率は
-
この計算方法を教えて頂きたい...
-
補数表現
-
熱量と抵抗の関係性
-
素因数分解、因数分解
-
グラフの問題で、よく「yをxの...
-
1キログラムって重さでいうとど...
-
急ぎ!1分程度ってどのくらいで...
-
形式言語 チョムスキー標準形
-
aを求めたいです ここからの解...
-
簡単な算数がわからない
-
エクセル 表の中から該当する数...
-
割引計算
-
エクセル 表の中から当てはまる...
-
まぐろのぶつ切りが重さを計っ...
-
100問の問題を120分で解かなけ...
-
この問題の解き方教えてくださ...
-
プログラミング始め方について...
-
8Ω±10%の計算を教えて欲しいです。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
人間の思考の3分の1をAIに委ね...
-
急ぎ!1分程度ってどのくらいで...
-
大谷の三振数と三振率は
-
最小公倍数の求め方
-
この計算方法を教えて頂きたい...
-
世界初の爆道計算用に作られた...
-
1キログラムって重さでいうとど...
-
関数電卓で求めた計算が何の二...
-
RAMはなぜ複雑な計算になるほど...
-
270万円の6対4の計算式を教え...
-
日本中の最適なルートを探すた...
-
8Ω±10%の計算を教えて欲しいです。
-
真空管アンプの NFB などについて
-
熱量と抵抗の関係性
-
教えてください! ヘクタアール...
-
計算機電卓の使い方について 1...
-
まぐろのぶつ切りが重さを計っ...
-
X-R管理で使用する係数について...
-
aを求めたいです ここからの解...
-
作業を計算する「人工」の単位...
おすすめ情報